801からまでを表示 (計959) |
5月5日の週刊コンクリートを今日聞きました。
サイトリニューアルの件で基本的なところで疑問に思ったので書かせていただきます。
ところで、余談ですが、最後のあたりで、私が作った拡張機能フォームの紹介をいただき感謝します。
現在のサイトの問題点より、どういうユーザに見てもらいたか、そのための戦略的アプローチが必要だと思うのです。
1。とにかくConcrete5を知らしめたい
2。Concrete5の良さをアピールしたい
3。Concrete5の利用者を増やしたい
4。Concrete5の知名度を高めたい
私的には、圧倒的に知名度が低いので、拡大を図るといことに焦点をしぼったホームページはにすべきではないかと思います。
言うだけとなりますが、ごめんなさい。
Posted on 5月 06, 2011 at 6:13 午後
|
おかげさまで無事処理できました。
.../dashboard/xxxx/controller.php
処理するURLは、http:/....../controler/upload で、controller.php内のuploadメソッドを指していることがわかりました。この辺の基本がわかっていないので、悩んでました。
というわけで、気になっていたことは解決し、以前から作っていた「フォーム」ブロックの拡張ができ、ダッシュボードから郵便番号辞書のアップロードができるようになりました。
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/
コード等にはまだ問題があると思いますが、やりたかったことが連休中にできたので満足してます。
Posted on 5月 05, 2011 at 10:53 午前
|
シングルページをダッシュボードに作ったので、左の列に自分のメニューを出すことができました。そこをクリックしてパッケージの設定ができるようにしたいので、そこにフォームを作りました。そのフォームのデータを受け取り処理をしたいのですが、その処理はどこで行うんでしょうか。
/packages/xxxx/single_pages/dashboard/xxxx/view.php <=ここにフォーム
/packages/xxxx/controllers/dashboard/xxxx/controller.php <=ここで処理?
上記なんでしょうか?
Posted on 5月 05, 2011 at 6:38 午前
|
いくつかのパッケージも参考にみていましたが、やり方にいろいろあるのか、よくわかりませんが、おかげさまでなんとかメニューを出すことができました。ありがとうございました。
Posted on 5月 05, 2011 at 6:31 午前
|
本家のドキュメントを見ていたら、まさに、「インストール時にサンプルをインストールしなかった場合にBasicBlogを設定する方法」というのを偶然みつけました。
この方法でうまく作ることができるようになりました。
他にもこのようなことをしたい方がおられると思うので、翻訳しておきました。
翻訳ののものは怪しいかもしれませんが、翻訳した理解でうまく作れましたので、ご活用ください。
http://concrete5.tomo.ac/concrete5tips/howto-basicblog/
Posted on 5月 03, 2011 at 8:23 午前
|
あらためてメニュー等を確認したのですが、たとえば期間指定のところとか見つけられませんでした。お教えくださいませんか。
Posted on 5月 01, 2011 at 10:03 午前
|
すみません。
最初に戻りますが、
>メニューには、cNameとcDescriptionが表示されます。
ドキュメント(さっと見ただけ)、実施に左メニューが出てくるパッケージのソースを見たりしたのですが、左メニューのボタンの「文字」がどこで指定されているのか見つかりません。
cNameで指定するようですが、それはどこにどのように置くのですか。
ドキュメントはこれからじっくり読んでみますが。
Posted on 5月 01, 2011 at 9:58 午前
|
それなら別途リプライされている、hissyさんの情報で解決できるとおもいます。
私が想定していて作ろうかなと思っていたのは、
1。お得意先には、個別のID/PWを連絡する
2。そのID/PWで、契約範囲の判定をする
たとえば、1から10のファイルがあって、A社は、1から5を契約、B社は、3から6を契約したとして、それぞれの契約範囲のみダウンロードできるというもの。
また同時に契約期間もあると思うので、契約期間が過ぎたら自動的にダウンロードができなくなるというものです。
こんな用途はないですかね。
Posted on 4月 30, 2011 at 5:58 午後
|
ちょっと誤解かもです。
日本のサイトの実情などは、週刊Concrete5などを聞いていてなんとなくわかっているつもりです。日本語のドキュメントはほとんどないことは知っていますし、文句をいっても現状ではしかたないことと理解しております。
私がドキュメントと言っているのは、本家のサイトのことです。リプライいただいている方々は、きっと、本家のサイトの英文のドキュメントを読まれているんだろうと、思っていたので、英文のドキュメントについて質問したつもりです。
英語はあやしいのですが、必要とあらば必死で読むことはします。ただ目次ページから必要なドキュメントの場所をみつけるのはしんどいので、ここを読めばいいよ!とかでも教えていただければと。
Posted on 4月 30, 2011 at 5:48 午後
|
/blocksの下に、dashboard/xxxx/aaaaa と作ってみましたがなにも変化がありませんでした。
/packagesのした?、/single_pagesのしたとかはどうなんでしょうか。
Posted on 4月 30, 2011 at 12:45 午後
|