751からまでを表示 (計959) |
file_get_contentsでもうまくできました。
ありがとうございました。
ただ、curlのときも同じでしたがConcrete5の編集状態(上のほうに編集バーが出ている状態)で使うと編集バーが消えてしまいます。これはどうすれば表示できるかわかりませんでしょうか。
Posted on 6月 18, 2011 at 12:36 午後
|
今週、珍しく忙しかったので対応が遅くなりました
添付のファイル、view.php とcontroller.php で試していただけますでしょうか。
すみません私の環境では、不具合が再現しないもので。
なお、処理はcurlから別のスレッドで聞いたfile_get_contentsに変えてみました。
Posted on 6月 18, 2011 at 12:21 午後
|
聞いてみました。
「TinyMCE機能付きテキストエリア」は追加してみたくなりました。日本ではHTMLメールは嫌われるので不要で、ありがたいと思う人は少ないと思いますが、私はHTMLメールが好きなもので、こだわります。
自動返信ってのがよくわかりませんね。
自動返信するならフォーム入力に入力する人のメールアドレスの入力が必須ですよね。それなしで、自動返信は無理。欲しい方、説明していただければ難しいことではないと思います。
フォームの項目の順番と、メールで届く順番が異なるのは、漢字コードの問題ではありません。これはバグです。10文字程度ソースを直せば解決します。私の拡張フォームでは修正していますが、同梱のフォームのパッチが欲しい方がおられたら提供可能です。
Posted on 6月 17, 2011 at 12:22 午前
|
そうなんですか、一度聞いてみます。
1・投稿者へのメール送信
2・メール受信時の項目の並び方
3・メール受信時の差出人の名前 などなど
1はできているので、お楽しみに。
2はフォームの順番どおりにしましたが、メール送信したくないという項目があったりするのかな?
3これはそういう項目をつければいいですね。
確認画面は基本的な処理の流れに影響するので難解ですが、上記なら比較的簡単にできそうです。。。ほかにも要望があるんですね。まあ聞いてみます。
それから私、関西にすんでいますが、関西人ではありません。すみません。
Posted on 6月 15, 2011 at 11:15 午前
|
そうなんですね。
失礼しました。早速試してみます。
やりたいことは一応、curlでできているのですが、こっちのほうがより汎用性があるということですね。
Posted on 6月 13, 2011 at 6:26 午後
|
ブロックの処理中に、CURL関数を使う際に、URIというか絶対URI?('http://'から始まる現在のURI)が必要らいいので、その現在(this->?)の絶対URI?を得たいのですが、どうすればできるんでしょうか。
Posted on 6月 12, 2011 at 4:34 午後
|
テストありがとうございます。
問題らしきところは見つけました。
すみません。対処方法を調べさせてください。
#問い合わせした人への確認メールの機能もできました。
本件の解決時に、共にリリースします。
Posted on 6月 12, 2011 at 4:28 午後
|
あら?
そのエラーは、1.3 ですか?
昨日の 差分ですか
昨日の 差分では使っていないのですが、今日の 1.3 では、CURLというPHPの関数を使っているんですが、それが問題かも。
もう少し症状を詳しく教えてください。
Posted on 6月 12, 2011 at 1:31 午後
|
ご回答いただいたのは、違いましたが、それがすごいヒントになって、CURLの関数でできることがわかりました。
Posted on 6月 12, 2011 at 9:43 午前
|
確かにそれでもいいのですが、私のこだわりだけです。
URLのところに文字が埋まるのが好きでない。
パラメータがたくさんあるとき、URLの組み立てのコードがきたない。
Posted on 6月 12, 2011 at 9:42 午前
|