登録日
2014年2月10日

メンバー検索

  

kohki

名前(ニックネーム)
しかたこうき
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
フォーラム総投稿数
279

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

151から160までを表示 (計279)

Re: フッターのリンクについて

おおっと、これはかなり高度な内容ですね(^_^;)

ひとまず、ロゴを画像にして真ん中に揃える、右肩に電話番号を入れる。をやりましょう。

先ほどのfooter.phpやtypography.cssの修正をした手法なんですが、「オーバーライド」といいます。

詳しくは省きますが、/concrete/以下にあるファイルをコピーして、修正したものを、/concrete/ではない同じディレクトリ階層に置くことによって、concrete5の大元を修正する方法です。
これの良いところは、もし何か間違いがあって正常に動作しなくなっても、修正したファイルを削除したり移動させることによって、元の状態に簡単に戻すことができます。

先ほど、/concrete5/以下のディレクトリ・ファイルは絶対に修正しないと言ったのは、こういう理由からです。

ここから先は、特に申し添えない限りは、この「オーバーライド」によって、各ファイルを修正し、しかるべきディレクトリに配置してください。

◆ロゴを画像にして、真ん中に揃える
typography.cssを修正します。ファイルの末尾に、


div#main-container #header h1 {
float: none;
width: 100%;
text-align: center;
display: block;
margin-left: 0;
}


と書きます。

リロードしてみると、サイト名が真ん中に寄っているのがわかるでしょうか。

次に、ロゴ画像をアップします。
管理画面に入り、ファイルマネージャという項目を選択します。
ここは、ローカルや他のサーバーから画像などのファイルをconcrete5の中へ入れる窓口です。
「ファイルを選択」からローカルの画像を選んで、「ファイルをアップロード」すれば、concrete5の管理画面で扱える画像ファイルとしてアップすることができます。

次に、トップページに戻ります。
アドミンバー左上にある「編集」ボタンを押して、編集モードに入ります。
サイト名の書かれているブロックをクリックし出てきたドロップダウンメニューの一番最初にある「編集」を押します。
すると、編集画面が出てきますので、とりあえずサイト名の文字をBackspaceキーなどで削除しましょう。

次に、空のフィールドになった欄の上にある水色のバーがありますが、その左端「画像を追加」をクリックします。
すると、先ほど使用したファイルマネージャが立ち上がります。ここで、先ほどアップロードした画像をクリックし「選択」を押します。

これで、ロゴ画像が入ったかと思います。ブロック編集ダイアログの右下にある「保存✓」を押して、編集を完了してください。その後、アドミンバー左端にある「編集中」をクリックし、「この編集を公開」を押して編集モードを終了します。(編集モードを正しく終了しないと、編集内容は反映されませんので注意してください)

これで、ロゴが真ん中に寄ったかと思います。

◆グローバルナビを中央揃えにする
お示しのワイヤーフレームとは少し趣きが違うかもしれませんが、ナビゲーションを中央揃えにしてみます。

typography.cssの最後に、次のように追記します。

div#main-container #header ul {
float: none;
margin: -20px 0 20px;
text-align: center;
}


ブラウザをリロードしてみてください。どうでしょうか。少し思ってたのと違うかもしれませんが、とりあえずは真ん中に揃ったと思います。

◆ロゴの右脇に、電話番号と文言を入れる。
再び編集モードに入ります。「サイト全体のSite Nameに追加する」をクリックし、記事ブロックを追加してください。

追加後、記事ブロック編集画面となりますから、ここで文言と電話番号を書き込みます。
文言と電話番号を選択肢、右揃えのボタンを押してください。
Microsoft Officeと同じようなボタンです。

右揃えになったら、保存ボタンを押し、編集モードを終了します。

このままだと、

ロゴ

文言・電話番号

グローバルナビ

の順にならび、それぞれが高さを持つため、ロゴとグローバルナビの間に隙間が出来ていると思います。ちょっとこれは不格好ですね。

文言・電話番号の記事ブロックを上にずらし、その分グローバルナビを上に近づけてみます。

再び編集モードに入り、文言と電話番号の書かれた記事ブロックをクリックします。
するとドロップダウンメニューの下から2つ目に「デザイン」という項目があるので、クリックしてください。
このブロックの体裁を調整するダイアログが出てきますから、「余白」というタブをクリックし、「マージン」の「上」に「-100px」と入力します。

あとは、右下の「保存」ボタンを押し、編集モードを終了して、編集内容を確定させてください。

するとどうでしょうか? 記事ブロックが右上にずれた分、グローバルナビとロゴの隙間が小さくなったと思います。

なお、次に編集モードに入る時は、文言・電話番号のブロックは高さが非常に低くなり、一見すると消えてしまったかと思いますが、これはマイナスの値を与えてしまったことによる編集モード時だけの見た目です。ブロックの背の高さは低いのですが、クリックして編集すれば、きちんと中身は保存されていますし、編集しても反映されます。

◆ここまでの総括
ここで使っている技術は、HTMLとCSSのテクニックです。上記コードではfloatを解除していますが、CSS初学者の方は最初につまづきやすいところでもあります。また、余白タブにマイナスを打ち込んでいるのは、CSSでいうところのmargin-top: -100px;と同義です。これはネガティブマージンという手法で、どちらかといえば、力技というか、高度なテクニックです。
また、このように、concrete5はcssをファイルに書くだけでなく、編集モードや管理画面から制御する方法もあります。

というわけで、ここまで手順通りにやってこられたのであれば、比較的すんなりレイアウトの変更は出来たと思います。
しかし、そのためには、CSSの基本知識と、どこをどのように修正すれば思い通りのレイアウトに描画されるか、という知識に基づく推測力が必要です。

◆グローバルナビの枠組みレイアウトについて
おそらく、コンテンツの横幅いっぱいに、ページヘのリンクの個数ごとに、ボタンの幅を均等に割り付けたいのだと思いますが、これはかなり高度なテクニックです。
おっしゃるとおり、CMSではページ数の増減があるため、割付には、ページに応じて幅を割り出すコーディングをしなければなりません。
最近までは、CSSだけでこれをするのは無理でしたが、IE8以前を無視してもいいのであれば、以下の記事のようにすれば、対応できます。
http://www.sitepoint.com/responsive-fluid-width-variable-item-navigation-css/
英語の記事ですが、コードを読むだけでも勉強になります。途中にHTMLとCSSを自由に編集して、見た目がリアルタイムに確認できる「Code pen」というサービスが貼ってあるので、そこで自由に編集してみれば、挙動がわかるでしょう。

◆フッターを下辺に固定する
色々やりかたはありますが、確実なのは、JavaScriptを使う方法です。
http://blog.webcreativepark.net/2007/11/16-012253.html


以上のことを行えば、お示しのワイヤーフレームのようなレイアウトになります。

このように、concrete5といえど、自分の臨むデザインを実現するには、少なからずHTMLとCSSの知識が求められます。
他のテーマも探されたということですが、もし仮に一番気に入ったテーマがあってそれをインストールしたとしても、絶対に細かいところで不満が出てきて、それを修正するためにHTMLやCSSの知識が必要となります。
5年前に勉強しようとしてそのままになっているということですが、ぜひこの機会に、もう一度勉強されてみることをオススメします。

Posted on 6月 29, 2015 at 7:13 午後

Re: フッターのリンクについて

そういうことです。

先ほど、typography.cssの最後に記述してもらったのは、理由があります。
CSSには、記述が優先されるルールというのがあり、
後に記述されたもののほうが優先される、というのがルールの1つとしてあります。
(他にもルールはあるのですが…)

div#main-container #footer も、本来は23行目に書いてありますが、ここを書き換えず、最後に記述することによって、不具合があった場合、追記した箇所のみコメントアウトや削除することによって対応しやすいので、こうしています。
(もちろん、必ずしもこうしないといけない、ということはありません。)

さて、ヘッダーにロゴを作って真ん中に寄せたいということですが、
右にあるナビゲーションはどうされますか?
ロゴは真ん中でナビゲーションが右にあると、左に隙間が空いてしまいますが、それでもいいでしょうか。

また、このテーマの作りは、サイト名(ロゴ)は左に、ナビゲーションは右に寄るように作られているので、ロゴを真ん中にするのにはちょっとHTMLに手を入れる必要があります。

それを含めて、どういうふうにヘッダーのレイアウトを表現したいかを教えていただけますか?
出来れば、簡単な図解にしていただいて、こちらに添付ファイルをつけてもらえると助かります。

Posted on 6月 29, 2015 at 1:08 午後

Re: フッターのリンクについて

では、FTPでサーバーにアクセスできるということ前提でお話します。

まず、メモ帳なんですが、concrete5のテーマではUTF-8という文字コードを扱います。
メモ帳では、UTF-8を扱うのに問題があるため、他のエディタを準備してください。
TeraPadというのがオススメです。

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/terapad/

また、TeraPadで保存する時は、UTF-8Nで保存するようにしてください。
下記URLに詳しく書いてあります。

http://www.php-factory.net/trivia/03.php

次に、テーマは何をお使いか、ということです。
「水色」ということなので、GreekYogurt だと思いますので、
その前提で話を進めます。

まずは、フッターリンクの消し方です。

◆フッターリンクの消し方
FTPでアクセスし、concrete5がインストールされているディレクトリを開いてください。

/【concrete5がインストールされているディレクトリ】/concrete/themes/greek_yogurt/elements/footer.php

というファイルがあります。これを一旦ローカルに保存しましょう。
なお、/concrete/ ディレクトリの下にあるファイルは、絶対に上書きしたり削除したりしないでください。

次にTeraPadでこのfooter.phpを開き、27行目の


<p class="footer-tag-line"><?php echo t('Built with <a href="http://www.concrete5.org/" alt="Free Content Management System" target="_blank">concrete5 - an open source CMS</a>')?></p>


という記述を


<!— <p class="footer-tag-line"><?php echo t('Built with <a href="http://www.concrete5.org/" alt="Free Content Management System" target="_blank">concrete5 - an open source CMS</a>')?></p> -->


とし、HTMLのコメントアウトにします。
いきなり消してもいいのですが、何か不具合があったらまずいので、一旦コメントアウトにしてください。

次に、FTPソフト上で

/【concrete5がインストールされているディレクトリ】/themes/

というディレクトリにアクセスしてください。
これの中身は空っぽだと思いますが、次のようにディレクトリを作ります。

/【concrete5がインストールされているディレクトリ】/themes/greek_yogurt/elements/

footer.phpをダウンロードしてきたディレクトリと構成が良く似ていますが、/concrete/ディレクトリではないところがポイントです。

最後に、ローカルで編集したfooter.phpを、この新しく作ったディレクトリにアップロードします。

この作業が済んだら、おつくりになったconcrete5のサイトURLにブラウザでアクセスして、再読み込みをします。
再読み込みしても変化がない場合は、管理画面でキャッシュのクリアをしてください。
テーマのカスタマイズをしている最中は、キャッシュをオフにするのがお作法です。

コメントアウトして正常に表示が消えたら(他の体裁崩れなどがなければ)、footer.phpの27行目を削除しても構いません。

◆フッターの水色を他の色に変える

同じ要領で、

/【concrete5がインストールされているディレクトリ】/concrete/themes/greek_yogurt/typography.css

というファイルを、ローカルに保存します。

次に、変えたい色を決めます。単純に色名を表す英単語を入力するか、微妙なニュアンスの色を使う場合は、16進数の色コードを決めます。
英単語表記にしたい場合は、以下のURLを参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/html_color/archives/50716737.html
16進数でやるなら、以下のURLを参考にしてください。
http://html-color-codes.info/japanese/

次に、typography.cssを開き、最後の行に以下のように追記してください。


div#main-container #footer {
background-color: #ddd;
}


#dddのところを、色名の英単語か16進数のコードにします。#dddは、明るいグレーを意味します。

最後に、ローカルで編集して保存したtypograpy.cssを、

/【concrete5がインストールされているディレクトリ】/themes/greek_yogurt/

にアップロードして保存します。

ブラウザを再読み込みして、変化しているか確認してください。

ヘッダー左上のロゴを画像にして中央揃えにするのは、これが終わってからにしましょう。

Posted on 6月 29, 2015 at 11:17 午前

Re: jQuery UIのresizableが編集画面で競合する?

テーマは自作のものですか?
それとも標準添付の何れかですか?

Posted on 6月 28, 2015 at 11:26 午後

Re: フッターのリンクについて

ブロックの赤枠で囲まれていない部分は、HTMLやCSSの知識がないと修正できません。
もしそれでも良ければカスタマイズの仕方をお教え出来ますが、よろしいですか?

Posted on 6月 28, 2015 at 8:31 午後

Re: Re: FAQブロックが作成するbIDと挙動について

ありがとうございます。

なるほど、となると、bIDをHTMLクラスに出力して、そのbIDでスタイルを定義する、というようなことは、してはいけないわけですね。

モーダルやアコーディオンのために、idにbIDを指定したことはあったのですが、この値は編集ごとに変化すると考えておかないとハマりそうだったので、気をつけようと思います。

Posted on 6月 25, 2015 at 3:24 午後

FAQブロックが作成するbIDと挙動について

FAQブロックをカスタマイズして、DCPもどきを作ろうとしています。
ある点でドハマリしているのですが、なんとか自分で解決できないか思案中…
その思案中で、気になる挙動を見つけました。

一旦FAQブロックを作成し、編集モードを抜けます。
FAQのエントリーを追加したり、編集したりするごとに、新しくbIDを取得して、btFaqEntriesに新しい行を作っていっています。
これは正しい挙動なのでしょうか? バージョン管理のためのものですか? となると、原則としてブロックは、編集するごとに新しいbIDを作っていくのでしょうか…?

Posted on 6月 24, 2015 at 8:28 午後

Re: デバイスによってデザインテーマを切り替えを

5.5系は使ったことないのですが5.6系からモバイルテーマ機能がありますので、それで対応するのはいかがですか?

Posted on 6月 24, 2015 at 3:24 午後

Re: DesignerContentで作成したオリジナルブロックで作成したフォームの型を後から変更する

現在、こちらを参考に修正中です。
http://www.rescuework.jp/concrete5_db_xml.html

パッケージ化するため、一旦アンインストールしました。
DC使うよりも、レスキューワークさんのこのスクリプト使わせてもらうほうが早いかもしれませんね。

Posted on 6月 23, 2015 at 4:37 午後

DesignerContentで作成したオリジナルブロックで作成したフォームの型を後から変更する

WYSIWYGの入力黒目を作りたかったのですが、間違えてテキストエリアで作ってしまいました。

controller/edit/viewを書き替えて、WYSIWYGに変更することはできますでしょうか?

Posted on 6月 23, 2015 at 4:08 午後