登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

271から280までを表示 (計738)

Re: データベースを保持した再インストール方法

一回で説明できず申し訳ありませんでした。
また、インストールされているバージョンと、packagesフォルダのアドオンのバージョンが一緒かどうかもチェックしておいてください。
アドオンのバージョンの確認方法
・インストールされているバージョン [管理画面→concrete5を拡張] で表示される一覧表の末尾の部分
・packagesフォルダの各アドオンのcontroller.php の
protected $pkgVersion = 'xx.xx'; と書かれているxx.xxの部分

上記に相違がある場合はアドオンがうまく動作しない可能性があります。ご注意ください。

Posted on 7月 14, 2014 at 7:38 午後

Re: Re: Re: データベースを保持した再インストール方法

もしかすると、files/trashフォルダにあるかもしれません。一度探してみてください。

Posted on 7月 14, 2014 at 1:34 午後

Re: Re: Re: データベースを保持した再インストール方法

いろんな可能性があるので下記で解消されるかわかりませんが

アドオンのアップロード先はconcrete5をインストールされたフォルダ内のpackagesフォルダ内に全てあります。
有料ではない場合、concrete5本家サイトhttp://www.concrete5.org/marketplace/addons からダウンロードできますのでそれをFTPでアップロードする形になります。

Posted on 7月 14, 2014 at 12:22 午後

Re: データベースを保持した再インストール方法

ファイルがないということなので、まずは、[管理画面→システムと設定→キャッシュのクリア]を実行してみてください。
それでも改善されないようであれば、FTPでアドオンの再アップロードが必要かもしれません。

Posted on 7月 14, 2014 at 11:54 午前

Re: データベースを保持した再インストール方法

アドオンなどのデータもデータベースに入っていますので、
保持したまま再インストールは難しいです。

解決策としてはエラーが起こっているブロックのみ取り除くのがいいと思いますが、
どのようなエラーメッセージが出ますか?

Posted on 7月 14, 2014 at 7:29 午前

Re: コンポーザーからの投稿とは

上部メニューの管理画面→コンポーザーの書く→ページタイプを選択 で編集画面になります。

Posted on 6月 23, 2014 at 4:17 午後

Re: タブブラウザにてリンク先を新タブにて表示させたい。

画像ブロックタイプは、新タブで表示する設定がありませんのが
アドオンでありますのでこちらを使ってみてください。画像ブロックタイプのカスタムテンプレートです。
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/image-blank-target/

オートナビに関しても、設定方法はあると思うのですが、僕がよくわかってないので方法を説明します。
concrete/blocks/autonav/view.php を blocks/autonav/templates/blank.php にコピー (コピー先にフォルダがなければ作成してください。)
コピーした先のblank.phpの 119行目付近 を 下記のとおりに変更してください。
echo '<a href="' . $ni->url . '" target="' . $ni->target . '" class="' . $ni->classes . '">' . $ni->name . '</a>';



echo '<a href="' . $ni->url . '" target="_blank" class="' . $ni->classes . '">' . $ni->name . '</a>';

autonavのカスタムテンプレートでblankというのができますので、それを選択してください。

走り書きなのでうまく説明できてないかもしれません。不明点があればご遠慮なしに聞いてください。

Posted on 6月 12, 2014 at 6:32 午前

Re: htmlブロック使用時の相対パスの書き方は

テスト環境の作成や引っ越しの事を考えると、
あまり絶対パスは書きたくないところだと思います。

ページパスにはgetThemePath()は使っていません。
絶対パスの定数はphp と javascript 両方に用意されています。

phpの場合
BASE_URL . DIR_REL . '/index.php'

javascriptの場合
CCM_BASE_URL + CCM_REL + '/index.php'

htmlブロックタイプはjavascriptの記述を許可していますので
以下のように書けば絶対パスをべた書きしなくて済みます。

<a href ="#" onclick="location.href = CCM_BASE_URL + CCM_REL + '/index.php'">ホーム</a>

Posted on 6月 09, 2014 at 7:53 午後

Re: YouTubeブロックが、IE11で表示されないのですが

もしかしたら、下記のサイトにヒントがあるかもしれません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8133993.html

Posted on 6月 09, 2014 at 7:49 午前

Re: YouTubeブロックが、IE11で表示されないのですが

僕の環境ではバージョン5.6.3.1で 問題なく表示されています。
テーマやほかのブロックが影響していることも考えらます。
javascriptエラーや、htmlタグの閉じ忘れなどありませんでしょうか?
テーマ名、使われているブロックタイプを教えていただけませんか?

Posted on 6月 09, 2014 at 7:16 午前