acliss19xx 登録日 2011年7月28日 メンバー検索 acliss19xx 名前(ニックネーム) acliss 自分のconcrete5サイト ホームページ 自己紹介 実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @acliss19xx フォーラム総投稿数 742 コミュニティバッジ WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 251から260までを表示 (計738) Re: 静的サイト移設時の画像パスについて 9/4の週刊concrete5でコアメンバーに聞いてみました。 http://www.ustream.tv/recorded/52280256 44:00くらいから img タグの 画像のパスが相対パスなのか絶対パスなのかよっても変わりますので 下記の通り設定されている場合で書いてみます。 <img src="images/company/aaaaa.jpg"> concrete5のルートフォルダにimagesフォルダごと入れる blocks concrete config というフォルダが並んでいるフォルダと同じ階層です。 あとは元のhtmlファイルをhtmlブロックや記事ブロックに貼り付けしてサイトをconcrete5化します。 そして、運用して画像ファイルを変更するときにファイルマネージャーに登録していく。 注意点 同じサーバー上の元のhtmlファイルは削除する必要があるとのこと。 サイトの構成によってはプリティURLが使えない可能性があるとのことです。 Posted on 9月 05, 2014 at 8:07 午前 Re: 「システムページを表示」のチェックが入りっぱなし 修正済みです。報告ありがとうございました。 Posted on 9月 05, 2014 at 7:18 午前 5.7 日本語URLの対応について 本家版の5.7系 では 日本語URLに対応していません。 5.6系以前は日本版開発チームで日本語URLの対応をしていましたが、5.7系では対応するかご意見いただきたいと思います。 日本語URLを導入した5.6系までの問題点 ・日本語URLページにページリストブロックを設置し、「ここのページ以下の階層」を選択した場合に、動かない。 これは日本語URLがデコードされた状態でデータベースに保存されますが、ページリストではエンコードされたURLを見に行くためのエラーです。 ・フルページキャッシュを使っている時に、キャッシュファイル名の文字数制限をオーバーしてエラーメッセージが画面に表示される可能性が高い。 英数字だけだと1文字1バイトですが、日本語は1文字3バイトになります。 ファイル名はOSに依存しますが、文字数制限があるため、長い日本語URLを使うとエラーになります。 主に2つを挙げましたが、今まで「こんな弊害があった」または「便利だった」という事例をお持ちの方も投稿していただけると助かります。また「対応すべき」「すべきでない」といったご意見もよろしくおねがいします。 Posted on 9月 05, 2014 at 12:30 午前 Re: unzipもつかえますか これだと思います。 http://php.net/manual/ja/class.ziparchive.php Posted on 9月 01, 2014 at 12:07 午前 Re: json_encode/decodeについて jsonヘルパーがあります。 web/concrete/helpers/json.php に定義されています。 親クラスは web/concrete/core/helpers/json.php に書かれています。 下記の記述方法で行けると思います。 $json = Loader::helper('json'); $aaa = $json->encode($a); $bbb = $json->decode($b); あるいは $aaa = Loader::helper('json')->encode($a); $bbb = Loader::helper('json')->decode($b); Posted on 8月 31, 2014 at 12:42 午前 Re: iPhoneでトップページのみ、ドロップダウンメニューが動かない このサイトが参考になるかもしれません。(英語なのでよくわかりせん。申し訳ないです) http://stackoverflow.com/questions/10807200/jquery-uncaught-typeerror-property-of-object-object-window-is-not-a-funct screen.js $(document).ready(function(){ ↓ jquery(document).ready(function($){ に変更すると動くと参考サイトに書いてあるんじゃないかと思います。 Posted on 8月 29, 2014 at 9:28 午前 Re: Re: 付属データベース・バックアップについて はい、その通りです。FFFTPなどをFTPクライアントといいます。 現在はFFFTPを使っていないので、なんとも言えないのですが、以前はアップロードやダウンロードがうまくいかないことがありました。concrete5のファイルが多いせいだと思います。 そのため、僕はFileZillaというソフトを使っています。参考になれば幸いです。 Posted on 8月 27, 2014 at 5:01 午後 Re: 付属データベース・バックアップについて プレビューしたソフトは何をお使いですか? 文字コードがUTF-8で表示する必要がありますが、ソフトによってはSHIFT-JISになったりします。 僕はいつもterapadというソフトを使って文字コードの問題を回避しています。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/terapad/ このソフトで開いた後にウィンドウの右下の文字コードの項目がUTF-8N になっているか確認してください。 なっていないようならメニューの[ファイル→文字コードを指定して再読み込み→UTF-8N]を選択し 内容に問題ないか確認してみてください。 Posted on 8月 27, 2014 at 5:17 午前 Re: Designer Contentブロック削除手順間違いによるエラー あっ、ごめんなさい。1,2の間のブロックタイプのフォルダをコピーするを追加してください。 Posted on 8月 26, 2014 at 8:13 午前 Re: Designer Contentブロック削除手順間違いによるエラー concrete5ではブロックタイプやテーマなどFTPから削除することは想定されていません。 バックアップがあれば、そのままFTPでblocksフォルダにアップすればいいのですが、ない場合は、結構難しいです。 僕がやるならということでお話しします。未検証なのですみません。 1、designer content で ちがうハンドル名でブロックタイプを作成する。 2、作成したブロックタイプの該当項目を変更する。 ブロックタイプのフォルダ名を item_template_table に controller.php class ItemTemplateTableBlockController extends BlockController{ protected $btTable = 'btItemTemplateTable'; db.xml <table name="btItemTemplateTable"> Posted on 8月 26, 2014 at 8:11 午前 « 前1...2425262728...74次 »