登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

231から240までを表示 (計738)

Re: c5704をローカル環境へインストールしてみた(ubuntu)

違っていたら申し訳ないのですが、
Debian系は、インストールすると、勝手に有効になるなので
phpのエクステンションの追加時にはphp.iniはあまり触らなかったと思います。

Posted on 10月 06, 2014 at 12:46 午後

Re: c5704をローカル環境へインストールしてみた(ubuntu)

ありがとうございます。
日本語版開発メンバーはmacが多いのでlinuxの情報は貴重です。
僕はlinux mint を使っていますが、taskselでLAMP環境を作っています。
ぜひ今後もLinux情報お願いしまーす。

Posted on 10月 04, 2014 at 11:24 午前

バージョン 5.6.3.2.jaの変更点

5.6.3.1から5.6.3.2の日本語版特有の変更点は下記のとおりです。
なお、5.6.3.1から5.6.3.2への変更点はリリースノートを参照ください。

・ファイルセット名のオーバーライドをやめました。(本家が日本語名に対応してくれたので)
・フルページキャッシュを使用時のエラーを修正しました。
・ページリストブロックタイプを日本語URLのページに設置し、「ここページ以下の階層」にチェックしたときに表示されないバグを修正

Posted on 10月 02, 2014 at 6:00 午後

Re: 記事エディタでTinyMCEの機能アップするリンクが表示されない

お使いのバージョンは5.6.3.1.jaでしょうか?
記事ブロックの編集画面の上部に「記事ブロックエディタ設定」という項目は出ていませんか?

Posted on 10月 01, 2014 at 7:37 午後

Re: 5.7.0.3 ロリポップ チカッパ インストール不可

本家フォーラムで見つけました。
http://www.concrete5.org/community/forums/installation/database-problem/

上記でDBへの接続はできましたが
フルサイトを選択してのインストール時のファイルと取り込み中で下記のエラーが出ます。
{"error":{"message":"Out of memory (allocated 11796480) (tried to allocate 458048 bytes)"},"errors":["Out of memory (allocated 11796480) (tried to allocate 458048 bytes)"]}

Posted on 10月 01, 2014 at 7:21 午前

Re: バックグラウンドイメージやカラー

方法がいろいろあるので僕がやるとしたらで話しさせていただきます。

テーマで使う画像は、テーマのフォルダ内に保存して使用します。
themes/sample_theme/images/a11.png
に保存します。 (sample_themeの部分はテーマのフォルダです。)

cssは
backgound-image: url(images/a11.png);
にします。

Posted on 9月 29, 2014 at 11:41 午前

Re: HTML+CSSのサイトをconcrete5に変換した後のサイト内リンクについて

僕はWordPressを知らないので的確な説明ができないのが申し訳ないのですが
concrete5では、固定ページという概念はなく、
themesフォルダに作ったものはすべて実際のページではなく、ページタイプというものになります。
現在作られたhogehoge.phpはページタイプなのでhogehogeページタイプを使ってページを作成し、作成したページをリンク先することになります。

ページの作成方法

[編集→新規ページ]

ページタイプを選択(hogehogeを選択)

基本プロパティで名前、必要項目を入力(ここでページのURLスラッグを「hogehoge」にする」

テーマで
$this->url('hogehoge')
とします。「.php」は不要です。
concrete5の場合 固定で作れるページはありません。すべてのページはデータベース内にありますのでphpファイルやhtmlファイルを直接指定してリンクしたい場合はconcrete5の外で作成することになります。

Posted on 9月 24, 2014 at 2:51 午後

Re: HTML+CSSのサイトをconcrete5に変換した後のサイト内リンクについて

どのように運営されるかにもよりますが、concrete5内でのリンクでよろしいでしょうか?
テーマに書く、ブロックで書くの二通りの方法を説明します。

ブログページに行く場合の例で書きます。

テーマに書く場合
<a href="<?php echo $this->url('/blog')?>">ブログ</a>

ブロックに書く場合

記事ブロックタイプを使用して編集画面の上部のページへのリンクを挿入

各メリットデメリット

テーマに書く
メリット:後からブロックを追加しなくてもよい
デメリット:リンク先のページのURLを後で変更したい場合テーマの書き換えが必要

ブロックに書く

メリット:URLを変更しても追従して変更してくれる
デメリット:ブロックを追加するのが面倒かもしれません。

concrete5では、でURLを変更できる機能が付いています。(WordPressもあるんでしょうか?)
上部メニューの編集→設定より変更できますので、簡単に変更できます。
運用方法にもよりますが、僕はいつもブロックに書く方法で実現しています。

Posted on 9月 24, 2014 at 8:00 午前

Re: 5.7 をロリポップにインストールしてみました。

5.7.0.1でも変わりなく
フルサイトだとエラーが出ます。
空白サイトはインストール完了します。

Posted on 9月 19, 2014 at 1:54 午後

Re: LMDE201403のLEMP環境にて日本語化ができない様子

本日 concrete5.7.0.1英語版がリリースされました。
linux mint 16 xfce で 言語の切り替えが出来ましたので報告します。
今回より言語の設定はDBではなくapplication/config/generated overrides/concrete.phpに保存されるようになったみたいです。

# concrete5 Version
5.7.0.1

# concrete5 Packages
None

# concrete5 Overrides
languages/de_DE, languages/sl_SI, languages/fr_FR, languages/fi_FI, languages/it_IT, languages/da_DK, languages/sv_SE, languages/ja_JP, languages/tr_TR, languages/ru_RU, languages/el_GR

# concrete5 Cache Settings
Block Cache - On
Overrides Cache - On
Full Page Caching - Off
Full Page Cache Lifetime - Every 6 hours (default setting).

# Server Software
Apache/2.4.6 (Ubuntu)

# Server API
apache2handler

# PHP Version
5.5.3-1ubuntu2.6

# PHP Extensions
apache2handler, bcmath, bz2, calendar, Core, ctype, curl, date, dba, dom, ereg, exif, fileinfo, filter, ftp, gd, gettext, hash, iconv, json, libxml, mbstring, mhash, mysql, mysqli, openssl, pcre, PDO, pdo_mysql, Phar, posix, readline, Reflection, session, shmop, SimpleXML, soap, sockets, SPL, standard, sysvmsg, sysvsem, sysvshm, tokenizer, wddx, xml, xmlreader, xmlwriter, Zend OPcache, zip, zlib.

# PHP Settings
max_execution_time - 30
log_errors_max_len - 1024
max_file_uploads - 20
max_input_nesting_level - 64
max_input_time - 60
max_input_vars - 1000
memory_limit - 128M
post_max_size - 8M
sql.safe_mode - Off
upload_max_filesize - 2M
mysql.max_links - Unlimited
mysql.max_persistent - Unlimited
mysqli.max_links - Unlimited
mysqli.max_persistent - Unlimited
pcre.backtrack_limit - 1000000
pcre.recursion_limit - 100000
session.cache_limiter - <i>no value</i>
session.gc_maxlifetime - 1440
soap.wsdl_cache_limit - 5
opcache.max_accelerated_files - 2000
opcache.max_file_size - 0
opcache.max_wasted_percentage - 5

Posted on 9月 16, 2014 at 11:57 午後