登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

211から220までを表示 (計738)

Re: Re: googleからマルウェアの感染の警告

どのファイルに埋め込まれているかが分からない状態ではweb上に置いておくのは危険だと思います。
とりあえず、concrete5を動かさなくするには、concrete5のルートフォルダにある index.phpのファイル名をindex.php1 などに変更すれば動かなくなります。

Posted on 12月 03, 2014 at 6:20 午後

Re: googleからマルウェアの感染の警告

sublimetext2 はどうですか?
フォルダ内検索できます。
http://ozpa-h4.com/2012/12/24/sublime-text-2-folder-search-and-substitution/

Posted on 12月 03, 2014 at 6:13 午後

Re: concreate5をダウンロードしたら、top画面なのに作成したURLの/以降がファイル名で追加されてしまいます。

ご質問投稿ありがとうございます。

当初にドラッグ&ドロップしたのがconcrete5フォルダごとということですが、
「ロリポップで取得したURL/index.php」 でアクセスするためにはconcrete5フォルダの中をドラッグ&ドロップする必要があります。
バージョン5.6系ですとblocks concrete config とフォルダが並んでいる階層
バージョン5.7系ですと application concrete packages とフォルダが並んでいる階層

現在はインストールが終わったあとなのでwinscp で concrete5フォルダの中をすべてconcrete5フォルダの外にうつすだけでOKです。

うまく説明できているか不安です。申し訳ありません。不明点があればまた書き込みお願いします。

Posted on 12月 03, 2014 at 7:08 午前

Re: Re: ブロックの名称変更について

インストールした後にブロックタイプ名の表示を変更する方法としては二通り考え付きました。

その1
データベースを開きblocktypesというテーブルがあります。
そのbtNameフィールドを書き換える。(非常に危険)

その2
languages/ja_JP/LC_MESSAGES/messages.mo
が言語ファイルなのでtransifix から最新版の言語ファイル(poファイル)をダウンロードして
該当の文字の翻訳を追加してmoファイルを作成する。

ブロック名を変更するのは影響範囲が広すぎて未検証です。
付ける名前によってはセキュリティにも大きく影響しそうですのでできるかぎりそのまま使われるのがいいと思いますが、もし「その2」にご興味あれば詳しくご説明しますのでおっしゃってください。

Posted on 12月 02, 2014 at 6:40 午後

Re: ブロックの名称変更について

基本的には英語を翻訳するので、アドオンのブロックタイプの名称を変更することは可能だと思います。
具体的にどのアドオンのブロックタイプの名称を変更されたいのか教えていただければ具体的にお答えできると思います。
また、使われているconcrete5のバージョンも教えて下さい。よろしくお願いします。

Posted on 11月 29, 2014 at 10:06 午後

Re: オリジナルテーマでのエラー。default.phpでのエラー

通常のエリアの追加の場合は$cが必要です。
$a->display($c);
としてみてください。

Posted on 11月 29, 2014 at 12:28 午前

Re: 5.7 ブロックの移動でページスクロールしない

現在は自動アップデートはまだ開始していないようです。

バージョン5.7.2.1の解凍したものをそのままupdatesフォルダに入れるとアップデートできますのでお試しください。

Posted on 11月 15, 2014 at 5:41 午前

Re: 5.7 ブロックの移動でページスクロールしない

ブロックのコピーして貼り付けの仕方ですが
上部メニューの鉛筆マークを押しページを編集モードにします。

上部メニューの+ボタンを押しブロック追加のメニューを出します。

ブロック追加メニューの最上部のブロックの文字をクリックし「クリップボード」に変更します。
そちらでコピーしたブロックが選択できますのであとは通常のブロック追加方法と同様にドラックアンドドロップで任意の場所に追加してください。

Posted on 11月 15, 2014 at 5:38 午前

5.7 オリジナルテーマについて

5.7でオリジナルテーマを作成する場合の認識があっていますでしょうか?

・page_theme.phpは無くても問題ない。
page_theme.phpは編集を便利にする機能で、便利機能を使用しない場合は必要ない?

・<div class="<?php echo $c->getPageWrapperClass()?>">は必須
オリジナルテーマのclassとかぶって編集ができない問題を解決?

・getThemePath() は $view->getThemePath() にする
5.6までは$this->getThemePath() でしたが $view->getThemePath()にしないといけない?

Posted on 11月 14, 2014 at 8:39 午前

Re: グローバルエリア内の文字を修正->'変更を破棄'で修正前に戻らない。

僕の環境でもlinux mint (lamp)同じようになります。
バージョン5.6系の時も同じ挙動でしたので、仕様かもしれません。
グローバルエリアは、本来ブロックの内容を変更した時点で確定なので
ログアウトすると修正前に戻るというのがおかしいように思います。
調べてみます。

Posted on 11月 12, 2014 at 6:24 午後