hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 2011から2020までを表示 (計2330) Re: Xrea / Coreserver galleria image galleryは、MAMPで追加してみてもくるくる回りっぱなしが発生するので、アドオンのバグだと思います。 Posted on 5月 11, 2012 at 9:56 午後 Re: Xrea / Coreserver header()を追加する方法ではなく、Controllerクラスのredirectメソッドを書き換えることで解決することが分かりました。 concrete/libraries/controller.php を複製、 libraries/controller.php に設置(ユーザー領域でオーバーライドすることで、コアのアップデートに対応する方法)し、下記の通りに書き換えます。 ▼修正前 public function redirect() { $args = func_get_args(); $url = call_user_func_array(array('View', 'url'), $args); if ($url == '') { $url = BASE_URL . DIR_REL; } header("Location: " . $url); exit; } ▼修正後 public function redirect() { $args = func_get_args(); $url = call_user_func_array(array('View', 'url'), $args); if (($url == '') || ($url == "/")) { // ←ココを変更 $url = BASE_URL . DIR_REL; } header("Location: " . $url); exit; } これでインストール時、ログアウト・ログイン時の問題は解決します。 Posted on 5月 11, 2012 at 9:36 午後 Re: インストール完了直後adminでログインできない とりあえず、こちらのWin7 XAMPP1.7.7でconcrete5.5.2.1.jaインストールしてログアウトしてログインできてます。 こちらの環境で変更している設定はこれくらい…。 ¥xampp¥mysql¥bin¥my.ini lower_case_table_names = 0 を追加 ¥xampp¥php¥php.ini display_errors = On に変更 どなたか原因の心当たりありませんか? Posted on 5月 11, 2012 at 8:12 午後 Re: ログインができません(firefox) adminでログイン出来ないということですね。そうなるとこのトピックとは全く別の問題なので、お手数ですが、別スレッドで再質問していただけますか。 Posted on 5月 11, 2012 at 2:25 午後 Re: ログインができません(firefox) Cookieとは別の問題だと思われます。スレ主の方の問題は、ログインが成功するが、次のページに行くとログインが切れて再度ログインが求められる、というものです。fukuokatさんの場合は、そもそもログインできていません。 確認ですが、インストール時に設定した正しいユーザーIDと正しいパスワードでログインしていますか?特に、ユーザーIDはメールアドレスではないので注意です。 Posted on 5月 11, 2012 at 12:25 午後 Re: 画像メニューの作り方 メニュー項目をテキストではなくそれぞれ別の画像にしたかったのですが・・・ それぞれ別の画像にする方法ですよ。各ページのカスタム属性で設定した画像を取得し、ページのタイトルを文字で出力する代わりに、画像を出力するカスタマイズです。 Posted on 5月 11, 2012 at 11:43 午前 Re: ページの入れ替え 添付ファイルのようなことはできません。 通常は、現在のトップページを変更し、下書き保存しておく。 お客さんにはログインして下書き保存した最新のバージョンを確認していただく。 OKがでたら下書き保存したバージョンを承認して一般公開する。 という手順が王道かと思います。 Posted on 5月 11, 2012 at 11:37 午前 Re: 画像メニューの作り方 $pic_on = $page->getAttribute('pic_on'); このように記述することで、 $pic_on という引数にカスタム属性「pic_on」で設定した画像を代入することができます。もともとオートナビブロックに無いことをしているので、どこにも見当たらないのは当然で、問題ありません。 挙げていただいたURLの解説とは異なりますが、画像として出力するにはこのように書くことができます。 <?php list($pic_on_width, $pic_on_height) = getimagesize($pic_on->getPath()); ?> <img src="<?php echo $pic_on->getRelativePath(); ?>" width="<?php echo $pic_on_width; ?>" height="<?php echo $pic_on_height; ?>"> …というカスタマイズを行なっていくのはPHPの知識が必要になりますので、よく分からなければ記事ブロックでメニューを作るのもオススメです。 Posted on 5月 10, 2012 at 8:08 午後 Re: 画像メニューの作り方 「ページとテーマ」>「ページタイプ」>「ページ属性情報追加」 最新版では管理画面の「ページ & テーマ」>「属性」です。 ページ編集画面の「ページ設定」>「カスタム項目」 最新版ではツールバーの「編集」にマウスを乗せると表示されるメニューの「設定」>「カスタム属性」です。 $picOn = $_c->getAttribute('pic_on'); $picOff = $_c->getAttribute('pic_off'); 最新版ではこう書き換えてください $page = Page::getCurrentPage(); $picOn = $page->getAttribute('pic_on'); $picOff = $page->getAttribute('pic_off'); Posted on 5月 10, 2012 at 3:15 午後 Re: superfishで作ったメニューでバグ とにかく、解決してよかった…。ぼくも似たようなことで何度もはまってます。CSSは難しいですね。 Posted on 5月 08, 2012 at 10:11 午後 « 前1...200201202203204...233次 »