hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1971から1980までを表示 (計2330) Re: ゴミ箱を空にする方法 まさに本家フォーラムでも同じ話がでていて、完全に削除するという機能をつけるかどうかという議論になっているようです。英語で参加すれば実装されるかも! Posted on 5月 24, 2012 at 8:35 午前 Re: ページ読み込み時のアラート サイト見ました。Age Verification というアドオンがインストールされているようですので、アンインストールすれば解決すると思います。 Posted on 5月 23, 2012 at 8:01 午後 Re: 特定のページだけオートナビなどを使ってメニューに表示する方法 カスタムテンプレートを使うことが多いです。 オートナビから除く処理は、exclude_navというページ属性の有無を見て、autonavブロックのテンプレートに書かれています。 if (!$_c->getCollectionAttributeValue('exclude_nav')) { 例えばcustom_navというページ属性にチェックが入ってる場合、という風に変えるなら if ($_c->getCollectionAttributeValue('custom_nav')) { あるいは Page List Plus という有償アドオンなら、特定のページタイプのみ表示することもできるようです。 Posted on 5月 23, 2012 at 6:30 午後 Re: ゴミ箱を空にする方法 ゴミ箱を空にすることは今のところできないようです。 Posted on 5月 23, 2012 at 6:18 午後 Re: ページ読み込み時のアラート Defensioのソースにはそのようなメッセージは含まれていないので、別のものが原因ではないかと思いますが…。 実際にサイトを見てみたいので、当サイトのメッセージ機能でURLを送っていただけますか? Posted on 5月 23, 2012 at 9:01 午前 テスト仕様書を公開しましょう 関西ユーザーグループの勉強会で、日本語版のリリースの遅さが話題に上がりまして、テストユーザーを増やすことでリリースのタイミングを早めることができると話しました。リリースのタイミングを早めることで本家版のバグフィクスのリリースを素早く提供することができます。 現在concrete5日本語版開発チームが内部的に使っているテスト仕様書がありますが、公開と非公開の間くらいの位置づけになっています。これを公開したほうがいいんじゃないかという話になりました。ただ、現状のものはすごく分かりにくい。日本語URLの問題やパッケージ化のチェックなど、開発チームがやるべきテストと、一般的なGUI操作と翻訳文に変なものがないか、未翻訳のチェックなど、どなたでも参加できるテストを切り分けて、後者を公開しませんか。 あと、分かりやすいテスト仕様書のサンプルがあったら教えてほしいです。 Posted on 5月 22, 2012 at 7:02 午前 Re: オートナビ / 表示開始レベル:「特定のページ下」で選択したページを含むリンクの書き出し方を教えて下さい 自分の場合は、カスタムテンプレートで解決することが多いです。 オートナビのカスタムテンプレートで「特定のページ」のページ名を出力する例: $displayPagesCID = $controller->displayPagesCID; if ( $displayPagesCID ) { $parent = Page::getByID($displayPagesCID); echo $parent->getCollectionName(); } とはいえ、カスタマイズしなくても、記事ブロックから表示したい特定のページにリンクして、記事ブロックとオートナビをスタックにしてグループ化するのが、直感的で管理しやすいかもしれません。 Posted on 5月 21, 2012 at 9:22 午後 Re: jimdoの「見出し」のようなブロックを作成したい いいですね。ページタイトルにチェックしているときはテキストフィールドがdisabledになるといいなと思います。 これくらいシンプルな機能にしておいたほうがよさそうですよね? あと、「表」ブロックと「水平線」ブロックを作って、3つでパッケージ化すると昨日話していた編集が簡単になるパッケージができると思います。 Posted on 5月 21, 2012 at 10:16 午前 Re: jimdoの「見出し」のようなブロックを作成したい 背景画像は、やっぱりconcrete5のデザイン機能でいいんじゃないかと思います。 でも、h1タグ自体にclassが設定できるのは、地味だけど嬉しいですね… Posted on 5月 20, 2012 at 10:26 午後 Re: jimdoの「見出し」のようなブロックを作成したい 今日の話だと、追加・編集画面はこんな感じかなぁと思うのを作ってみました。 http://cacoo.com/diagrams/FdUB9Dk79XrYv4gF 罫線で囲むのは、concrete5のデザイン機能でいいんじゃないかと思います。 Posted on 5月 20, 2012 at 9:54 午後 « 前1...196197198199200...233次 »