hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1761から1770までを表示 (計2330) Re: 5.6.0.2へアップグレード後、スクラップブックとグローバルブロックの扱いについて リンク先のGithubのページからphpをダウンロードし、jobsにアップすると、管理画面の自動実行ジョブ画面にインストール待ちで表示されますので、インストールボタンを押すとジョブの一覧に並びます。あとは▶ボタンをクリックして実行するだけです。 まだテストでインストールした5.4.2.2→5.6.0.2にアップグレードしたサイトでしか試していないのですが、多分大丈夫だと思います…。件数が多いとタイムアウトするかもしれないのが心配なくらいです。ご利用は自己責任で必ずデータベースのバックアップを。ちなみに5.6.0.2にアップグレードしてからでも大丈夫です。 やっていることは、旧スクラップブック内の全ブロックを、ブロック名と同名のスタックを作成してその中に格納。旧グローバルブロックをスタックを表示するブロックに差し替えています。 Posted on 3月 01, 2013 at 3:07 午後 Re: 5.6.0.2へアップグレード後、スクラップブックとグローバルブロックの扱いについて 本家フォーラムに投稿されていた移行スクリプトを修正しました! http://github.com/hissy/MoveScrapbookToStackJob 以下の手順でテストして問題なかったのですが、テスト用にコピーした環境などで、試していただけますでしょうか? ぼくの方でも、移行予定にしていた古いサイトの方でテストしてみます。ページ数が多いので時間がかかると思われます…。 ●5.4.2.2でインストール スクラップブックを使って複数のページにブロックを挿入 ●5.5.2.1にアップデート ・表示されるし編集モードで編集できるが、グローバルブロックとして認識されなくなる(個別に編集できてしまう) ・管理画面内に下書きページは残っており、編集もできる。bIDは同一なので、ここからの編集は各ページのブロックに反映される(要キャッシュクリア) ●5.6.0.2にアップデート ・表示と編集モードは変化なし。 ・管理画面内の下書きページは依然残っていて編集も可能。各ページのブロックに反映される。 ●移行ジョブをインストールして実行 ・全てのスクラップブックのブロックがスタックの中に移され、編集しようとするとスタックの編集画面に飛ぶようになった。 Posted on 3月 01, 2013 at 8:39 午前 Re: 5.6.0.2へアップグレード後、スクラップブックとグローバルブロックの扱いについて 本家フォーラムでスクラップブックをスタックに変換するスクリプトが紹介されていました。 http://www.concrete5.org/community/forums/usage/is-there-a-way-to-convert-to-scrapbook-to-stack/ 検証しようと思いつつ時間がなくてまだできてないんです、すいません。 自分も3月中に古いconcrete5サイトのアップグレードを予定しているので色々調べているのですが…個別に分解して考えたほうがいい気がしています。 グローバルスクラップブックの使い方を考えるに、ヘッダー・フッターなどで共通パーツを管理するのに使うことが多いです。そういうものは、基本的にエリアをグローバルエリアに置き換えることで対応してしまおうと思います。 問題は複数のページで内容を共通にするためにばらばらに置いているものですね。これは5.5以降ではスタックにせざるを得ないと思います。 スクラップブックが実際にどのように扱われているかというと、管理画面内の「スクラップブック」というページの中の、スクラップブックの名前を冠したエリアの中にあるブロックというデータになっています。 上記の移行スクリプトはそのエリアの中のブロックを取得し、ブロック名と同名のスタックを作成し、ブロックを複製して新しく作ったスタックの中に入れ、データベース内の CollectionVersionBlocks, CollectionVersionBlockStyles テーブルの中の旧ブロックと新ブロックを無理やり置き換えています。この処理が、いまいちこれで合っているのか?よく分からないので、スタックが各ページでどのようにデータベースに保存されているのか調べているところです。 Posted on 3月 01, 2013 at 4:51 午前 concrete5がマルチバイト文字を使わせない方向に向かっている件 5.6.1のアップデートで、以下の名前がアルファベットしか許可されないように変更されました。 ・ページタイプ名 ・ワークフロー名 ・ファイルセット名 ・ユーザーグループセット名 これまでもURLで日本語が通らないことから、URL(ページパス)に日本語を使えるように改修して提供してきたconcrete5日本語版ですが、これらも全て日本語が使えるようにすると、本家版との乖離がどんどん大きくなってしまいます。また、今後もどんどんアルファベットしか使えないようになると、英語を母国語とする人以外に使いにくくなってしまうので、本家に改善を提案したいと思います。 つきましては、上記の件について意見を募集します。こういう解決方法がいい、他のシステムではこうしてる、など、情報をお寄せいただければ心強いです。 ちなみに、ページタイプ名にアルファベットしか使えなくなったことに気づいたJordanがプルリクエストを送っているのですが…即効で却下されています。。。 http://github.com/concrete5/concrete5/pull/853 どうやらこうしているのはXSSが原因みたいです…。んん?って感じですが。ただ、解決する方法は検討しているようです。マルチバイト言語圏からその方法を手助けできないもんでしょうか? とにかく、もし名前に英語しか使えないなら、ハンドルだけでいいじゃん、とすら思いますので、本家には改善を求めるスレを立てたいと思いますが、日本語フォーラムでも意見を募集します。よろしくお願いします。 Posted on 3月 01, 2013 at 1:51 午前 Re: グループごとのページへの表示権限 なるほど、それはやったことがないですが、 Page::assignPermissions() あたりがあやしいと思います。 Posted on 2月 25, 2013 at 12:52 午前 Re: グループごとのページへの表示権限 ひとまずざっと。 > (1) あらかじめ決まった内容のユーザー作成 本家ドキュメントの Authentication: The User Object にサンプルコードがあります > (2) (1)を新しく作成したグループへ入れる 上記ページにサンプルコードがありますが $u->enterGroup(Group $g) でいけます > (3) (2)のグループに対し、いくつかのメニューに表示/非表示の権限を設定する 管理画面のフルサイトマップで、システムページを表示し、それぞれのページの権限を通常のページと同じように設定してください。上級権限モードにした方がいいと思います。 Posted on 2月 25, 2013 at 12:17 午前 Re: ダウンロードできません iconv関連のPHP拡張機能が定義されていないというエラーですね。こちらはPHPのバージョンでいえば以前からある機能なので…先のsimplexml拡張とどちらも、お使いのサーバーにインストールされていないのだと思います。こちらも、サーバー管理者の方にご確認ください。両方のPHP拡張機能がインストールされていれば、動くはずです。 Posted on 2月 24, 2013 at 9:00 午後 Re: ダウンロードできません dom_import_simplexmlはPHPバージョン5の関数です。それが定義されていないと出ているので、お使いのサーバーのPHPのバージョンが必要なバージョンを満たしていないのかもしれません。dom_import_simplexml関数が使えるかどうかサーバー管理者に問い合わせてみてください。使えるようになったら、データベースのバックアップからサイトを復旧し、バージョンアップをやりなおしてみましょう。 Posted on 2月 23, 2013 at 4:27 午後 Re: ダウンロードできません エラーメッセージからソースを調べたところ、お使いのサーバーではfile_get_contentsまたはcurlが使用できず、concrete5-japan.orgから新バージョンがダウンロードできない状態になっているようです。他のテーマやアドオンはダウンロードできていますでしょうか? もしこれらの機能がサーバーで利用できない場合は、concrete5.6.0.2 日本語版 リリースノートを参考に手動でアップグレードを行なってください。 Posted on 2月 19, 2013 at 2:23 午前 Re: 大規模サイトにおけるアンケートレポートの集計 件数が増えてくると、ある程度どうしようもないのですが…。myisamchk コマンドなどでメンテナンスを行えば解決するかもしれません。ただ、何かメンテナンスをする場合は必ずバックアップを取り、復旧できる状態で行なってください。 Posted on 2月 15, 2013 at 8:06 午後 « 前1...175176177178179...233次 »