hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1361から1370までを表示 (計2330) Re: 公式ガイドブックのサンプルサイト制作についてー質問3 お使いのconcrete5のバージョンは何ですか?バージョン5.6未満のようなエラーが出ています。 Posted on 6月 27, 2014 at 5:30 午後 Re: Earthtonesのテーマで、横列のオートナビが作成されません。 オートナビのカスタムテンプレートで、Header Menuを選択してください Posted on 6月 27, 2014 at 11:21 午前 Re: 公式ガイドブックのサンプルサイト制作についてー質問2 テーマはあくまで、見た目を制御するものです。ページは、ご自分で作成する必要がありますので、よろしくお願いします。 P147は誤記ですね。いま発見しました。すみません。global_nav.phpは、不要です。 Posted on 6月 27, 2014 at 11:19 午前 Re: files/下にあるindex.htmlについて 支障は出ませんが、セキュリティ強化のために自動で置かれています。 concrete5ではファイルに対してパスワード設定などをして非公開にすることが可能ですが、サーバーの設定で、ディレクトリにアクセスした際に、中のファイル一覧が表示される設定になっていると、非公開設定の意味が半減してしまいます。index.htmlがあると表示されないので、そういう対策のために入っています。中身は空なので、サーバーの容量に負担にはならないと思いますよ。 参考 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/705noindexes.html Posted on 6月 27, 2014 at 10:53 午前 Re: コンポーザーの使い方は? タイトル表示とページリスト、次へ前へナビ ガイドブックのサンプルテーマであれば、blog_entryというハンドルのページタイプで記事を作成すれば、タイトルと投稿者などの情報が表示されるようになっています。 http://book.concrete5-japan.org/concrete5/index.php/blog/new-year-2014/ 書籍内では説明を省いていますが、ダウンロードできるテンプレートのコメント内で補足していますのでご覧ください http://github.com/concrete5japan/concrete5_japanese_book/blob/master/concrete5/themes/olive_sample/blog_entry.php また、ページリストブロックのBlog Index Thumbnailテンプレートは、文字数制限が効くようになっています。これは標準で同梱されているものから、特にカスタマイズしていません。 http://book.concrete5-japan.org/concrete5/index.php/blog/ Posted on 6月 25, 2014 at 10:10 午前 Re: コンポーザーの使い方は? タイトル表示とページリスト、次へ前へナビ 1) ページタイトルは、テーマによっては表示されません。テーマは何をお使いですか? また、表示されないテーマの場合は、アドオンでページのタイトルを表示するブロックがあります。 http://www.concrete5.org/marketplace/addons/attribute-displayer/ 2) 分かりにくいのですが、Blog IndexではMainエリア内のコンテンツが表示されるので、文字数制限が効きません。 Posted on 6月 25, 2014 at 3:16 午前 Re: 最近アクセスしたページ名の取得 ツールバーの最近はセッションに記録してるのでログインしてないと使えない機能ですね…。また、遷移元のページ名を自動入力させるなどを行なおうと思うと、問い合わせフォームのカスタマイズも必要になるでしょう。 concrete5では、問い合わせフォームを無理に1ページにまとめなくても、どのページにも設置することができるのですから、各ページに設置するのが一番素直な解決方法だと思います。 Posted on 6月 25, 2014 at 3:13 午前 Re: オートナビから特定ページのみ除くについて 基本的にそういう仕様なのですが、isLastはcontroller.phpの時点で判断されているので、view.phpで特定の属性の項目を除外したりしたせいでズレるのだと思います。従って、view.phpで何とかするしかないですね。例えば… $count = 0; foreach ($navItems as $ni) { $count++; if ($count == count($navItems)) { $classes[] = 'last'; } } Posted on 6月 24, 2014 at 9:49 午後 Re: オートナビから特定ページのみ除くについて isLastはサイトマップ順で並べた際の同階層の最後のページが該当すると思います。 階層関係なく、最後のliにclassをつけたい、ということでしょうか? Posted on 6月 24, 2014 at 8:24 午後 Re: スパムメール対策 そのスパムメールは、concrete5のフォームブロックなどの機能を経由して届くものですか?それとも、普通にメールとしてconcrete5を介さず届くものですか? 前者の場合であればスパムコントロール機能を使うこともできますが、後者の場合concrete5の設定ではどうしようもありません。 Posted on 6月 24, 2014 at 11:37 午前 « 前1...135136137138139...233次 »