721からまでを表示 (計959) |
>スライドショーを書いた後にカスタムペンプレートでPanelgalleryを選択すると表示します。
すみません。上記文を理解する知識がありません。
コードを書き換えて選択?
管理画面で選択?
スライドショウのブロックの編集で選択?
スライドショウのブロックの編集かと思ったのですが、メニューに変化はないし。
管理画面で見つけられないし。
Posted on 7月 02, 2011 at 11:26 午前
|
インストール方法を教えていただけませんか。
/blocks/slideshow/template
においてみたのですが、なんら変化がありません。
/concrete/blocks/slideshow
は、そのままでいいですよね。コピーしてみましたが、やはり変わらずでした。
Posted on 7月 02, 2011 at 9:48 午前
|
私が作っていた「機能拡張フォーム」ですが、今日ふと見たら「機能を追加」の「アップデート」のところに、新バージョンがありますというメッセージが出ていて、私がアップしていた最新バージョンがアップデートできるようになっています。
私はファイルのダウンロードURLを登録した覚えはないのですが、どなたかが登録してくださったのでしょうか。それとも自動的にそうなるのでしょうか。
Posted on 7月 02, 2011 at 8:39 午前
|
修正して、Version 1.5.2 としてリリースしました。ほんとありがとうございました。
まだ私自身で改良したいところはありますが、ぼちぼちやります。
新しいブロックに件は、新規スレッドをたててください。
口コミサイトは作る意味はなさそうですので、それを調べてみます。
ご存知でしたか私も奈良県です。勤務地は、お隣の大東市です。
このスレッドは最後にしましょう。ほとんど、ほとんど2人だけでしたが、関係者には結構知名度があがったと思いますし。
Posted on 6月 28, 2011 at 8:31 午後
|
ありがとうございました
Posted on 6月 28, 2011 at 8:01 午後
|
>うちの社長の写真ですか?僕はもっと若いっす。
ですよね。けっこう年取っているとか書かれていたので、もしやと。
>別件ですが、カレンダーが表示できるヘルパーがありました。ただ、僕的には今のままでも十分です。
カレンダーも備わってるんですね。
また試してみます。
>ちなみにほかにもほしいブロックがあるのですが・・・・・。
どんなんでしょう。聞くだけかもですが。
Posted on 6月 27, 2011 at 12:46 午後
|
>view.phpののリンク先を定数に変更されました?今のままではSSLのページでは使用できません。
わすれてました。これでいいでしょうかね。添付します。
>おすすめはcakephpです。僕も独学なので役に立つかどうかわかりませんが、もしよろしければなんでも聞いてください。
cakephpの本は昨年だったか買って持ています。買ったまま本棚に挟まってます。
引っ張り出して勉強してみます。
>実はtwitterのアカウントは最近取得したばかりで、よくわかりません。
>使いかた教えてもらえないでしょうか。一応「acliss19xx」です。
hgcsynのところをクリックしたらホームページのURLが載ってましたのでそれも載せておきます。
ところで、写真がのっていましたがこの方がご本人ですか?
>それよりマーケットプレイス行っちゃいましょう。せっかくリーダーから誘われて>いることですし、こんなすばらしいブロックをホームページだけでの公開ではもっ>たいないですよ。
遠慮理由は書いてあるとおりです。いまも変わっていませんが、hgcsynさんが広報担当として出演いただき、私は裏方で修正をするとういのならいいですよ。
Posted on 6月 27, 2011 at 6:01 午前
|
hgcsynさんに修正&解決いただけましたので、Version 1.5 としてリリースしました。
注意メッセージ削除しました。
以下からダウンロードしてください。
http://concrete5.tomo.ac/index.php?cID=81
Posted on 6月 26, 2011 at 5:12 午後
|
>$postの変数の中にすべての情報を集約してありましたので、$this->set一行で解決できました。
なるほどそれがMVCというかフレームワークをつかうメリットなんですね。
このsetがどういう仕様なのかとか、ドキュメントはあるんですかね。
MVCとかフレームワークの勉強で始めましたが、ちっとも勉強になっていなくって、おかげさまでやっとメリットがわかってきた感じですね。独学するには、なにを勉強するのがいいのでしょう。
>それ以外に気づいた点は使用しないソースをいかしたままexitでぬけていること。
元のコードにあったので、exitしてました。
元のコードも残していますので、ご参考に。
課題となっていたので残してました。次回リリースで消しますよ。
この後ととりあえずリリースします。
ところで、ダウンロードページに協力者として掲載させていただきたいのですが、twitterのアカウントとかメールとかご希望をお送りください。
#つぶれたついでに、Linuxをインストールして、KVMってのを載せて、Windowsをインストールしてみたので時間がかかってました。苦労の甲斐あって、KVMはいいですねえ。
Posted on 6月 26, 2011 at 4:48 午後
|
もしかして、set の1行だけですか?
仕組みを教えてくれませんか。
#暑さのせいかPCがこわれましたので、金曜日から再インストールしたりして、さきほどなんとか復活できました。
Posted on 6月 26, 2011 at 1:35 午後
|