acliss19xx 登録日 2011年7月28日 メンバー検索 acliss19xx 名前(ニックネーム) acliss 自分のconcrete5サイト ホームページ 自己紹介 実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @acliss19xx フォーラム総投稿数 742 コミュニティバッジ WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 561から570までを表示 (計738) Re: Re: ページURLを取得したい $this->set は controller.php から view.phpに値を渡すという処理です。 $bbbb = 'テストテストテスト'; $this->set('aa',$bbbb); controller.php で上記の処理をした場合 view.php では $aa として使えます。 echo $aa; とすると表示は テストテストテスト になります。 Posted on 6月 08, 2012 at 8:29 午前 Re: controllerとviewの基本的なことを教えてください 僕の見解ですがconcrete5でのルールは controller.php は ユーザーが加工しない。 view.phpはカスタムテンプレートの作成をするため加工することができる。 と考えています。 getXxxxx というメソッドがあればsetXxxxxというメソッドも用意されていますし、 書き間違うだけで問題が発生します。 SQL文がそのまま書いてあれば違うように変更される可能性があります。 できる限り、データの読込み、加工はcontroller.phpでするべきだと思います。 view.phpではプログラマーではない人が加工するということを考慮してコーディングすべきではないでしょうか。 たぶん。。。。。。。 Posted on 6月 08, 2012 at 8:19 午前 Re: ページURLを取得したい controller で取得して $this->set でview に 渡すのがいいのではないでしょうか? Posted on 6月 07, 2012 at 9:49 午後 水平線表示ブロック作成 水平線を表示するブロックを作成しています。 仕様は下記のものが設定できるというものです。 ・線の太さ ・ブロック高さ ・線の色 ・線の長さ ・線の種類 当初 hrタグ を使用して作成しようと考えていたのですが、 太さや、色などが変更できないため(原因はよく分かっていません)、 view.php に divタグを用意しstyle ="" を記述して、水平線を表示しています。 ただ、view.phpに直接CSSを書くのもおかしいような気がしますし、 実際そのようにアドバイスいただいております。 view.phpに直接CSSを書かずに作成する方法はございますでしょうか? ご教授お願いします。 ソースファイルはここにあります。 http://github.com/acliss19xx/horizon_block Posted on 6月 01, 2012 at 12:01 午後 Re: 投稿(送信)したフォームの内容一覧を公開ページで閲覧できるブロック アンカーみたいなものじゃないかと推測します。 Posted on 5月 29, 2012 at 7:34 午後 Re: Re: 管理画面の中の表示が日本語から英語になってしまいました。 原因の特定ができないので直るかどうか不明です。 できれば、バージョンアップをテストできる環境を用意して、 そちらでやってみるほうがいいと思います。 バックアップの方法が下記にありますのでご参照ください。 不明点があれば、またフォーラムに書き込みお願いします。 http://concrete5-japan.org/help/install/how_to_backup/ はっきりとした返答ができず、すみません。。。。。 Posted on 5月 28, 2012 at 12:55 午後 Re: 使っているブロックと不要になったブロックの判定はできるのか CollectionVersions テーブルの cvIsApproved が現在承認されたバージョン cvIsApprovedが 1 のものの CollectionVersionBlocks を 取り出し、 CollectionVersionBlocks の bID と 合致しない Blocks を 取り出す。 というSQLを書けばチェックできると思います。 left join など使わないといけない??? ただ、不要ということですが、ページをバージョン管理しているため、前のバージョンのブロックも保存されています。削除や変更などはされないほうがいいと思います。 また、不要なバージョンを削除すればブロックも削除されます。 Posted on 5月 27, 2012 at 5:05 午後 Re: 管理画面の中の表示が日本語から英語になってしまいました。 ・直前にされた作業(アドオンを追加・プログラムの改変) ・お使いのレンタルサーバーの環境が最近変わった。 など、なにか変化がありませんでしたか? Posted on 5月 27, 2012 at 7:55 午前 公開日・更新日を表示するブロック 公開日または更新日を表示するのみのブロックを作成しました。 ・公開日か更新日どちらか選択できます。 ・日付の表示方法を変更できます。 公開日のみのブロック と 更新日のみのブロック に分けるのもありかと思いましたが今回はひとつのブロックにしてみました。 下記のアドレスのZIPボタンでダウンロードして解凍し/blocksにいれて インストールしてください。 現在、試作ですので本番環境での使用は動作確認後お願いします。 http://github.com/acliss19xx/displaydate_block テストまたはご意見おねがいしまーす。 Posted on 5月 24, 2012 at 12:20 午前 Re: Re: 横線だけを表示させるブロックを作成しました(試作) まだ試作ですのでパッケージ化していません。 /blocksに入れて 管理画面のブロックタイプ より インストールしてください。 ※ ご注意 まったくの試作ですので本番サイトには使用しないでください。よろしくお願いします。 Posted on 5月 23, 2012 at 5:59 午後 « 前1...5556575859...74次 »