登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

321から330までを表示 (計738)

Re: カスタムテンプレートのPHP

属性は「テキスト」「テキストエリア」「画像」などのタイプによって変わります。
どのタイプの属性を表示したいですか?

Posted on 12月 05, 2013 at 7:16 午前

Re: Re: ページタイプの追加に関して

他の方の参考になりますのでもし差し支えなければどのように変更されたか書き込みしていただけないでしょうか?

Posted on 11月 18, 2013 at 11:12 午前

Re: ページタイプの追加に関して

同様にしてテストしてみましたが、ページタイプが反映されました。

testテーマのdescription.txt を 変更していなければ[管理画面→テーマ] でGreek Yogurtテーマが二つある状態になっていると思います。

ページタイプが反映されない可能性は前述の件ともうひとつは該当ページのテーマがconcrete/greekyogurt になっていて、testフォルダのテーマを使っていないことがあるんじゃないかと思います。

この場合のテスト方法としては
①test2テーマを作成し、description.txt を 書き換える。1行目がテーマのタイトル 2行目が説明文となっているので任意に変更して、utf-8で保存してください。(1行目test 2行目testでも問題ないです。)
②home.phpとtest.php を作成してtest2テーマをインストール
③テーマを有効化し、該当ページの[編集→デザイン]でテーマとページタイプを選択する。

まず、上記を試してみてください。これで反映されなければ他の原因を探らないといけません。

Posted on 11月 14, 2013 at 7:48 午前

Re: ページタイプの追加に関して

管理画面のテーマより test テーマを有効されてますでしょうか?
テーマ画面で
有効化されているテーマは背景が青くなっていますので確認してください。

Posted on 11月 13, 2013 at 11:36 午後

Re: Re: full(全幅)のページを作るには?

main.css は ファイルを作るだけだと対応しません。

full.php 3行目
$this->inc('elements/header.php'); → $this->inc('elements/header_full.php');

header_full.php 8行目
/style/style.css → /style/main.css

これで反映されるはずです。

Posted on 11月 08, 2013 at 3:26 午後

Re: Re: full(全幅)のページを作るには?

あっ、見間違えていました。すみません。。。。

方法はいろいろあると思いますが、
ひとつのCSSファイルで作成するのが理想だと思います。

しかし、ぼくはCSSをあまり理解していないのでfull 用の CSSを別途作る方法と取ります。
その場合、共通で使われているheader.php も full用に 別途作り直す必要があります。

Posted on 11月 08, 2013 at 11:06 午前

Re: full(全幅)のページを作るには?

full.php を作成するには html css の知識が必要です。

試してないでテスト環境でお願いします。

まず、default.php を コピーし full.php を作成し、同じフォルダに入れます。
full.php の div id "sidebar_container" 内を削除する 28~42行目

concrete5 の [管理画面→テーマ]を選択 [simplestyle] テーマの検査を押す。

full.phpが追加されていなければ画面の指示に従って追加する。

これでfullというページタイプが追加され、利用可能になります。

Posted on 11月 06, 2013 at 7:13 午後

Re: サイト名を画像で編集可能にしたい

やり方が正しいかどうかわかりませんが、

スタックを使った方法を紹介します。

1、[管理画面→スタック]を選択します。
2、My Site Name というスタックを作成します。
3、My Site Name スタックに記事ブロックを追加
4、記事ブロックを編集後ブロックメニューから[カスタムテンプレート]を選択
5、「名前」にMy_Site_Name と入力し、保存。

これで変更されるとはずです。5以外の名前任意です。
変更されない場合は一度[管理画面→キャッシュのクリア]を実行してみてください。

Posted on 10月 25, 2013 at 2:29 午後

Re: concrete5.6.1.2.jaにアップデート不具合?

どのブロックを追加しても同じ現象でしょうか?

同じ症状になったことがないのですが要因は以下が考えられます。

・以前のキャッシュが残っていて、それが邪魔をしている。
 [管理画面→システムと設定→キャッシュのクリア]を実行してみてください。

・全てファイルがアップロードされていない。

・オーバーライドしているファイルがあり、それが5.6.0.2に対応していない。
 
他にもいろいろ要因があると思いますが今浮かぶのはこの3つです。

Posted on 10月 12, 2013 at 9:04 午前

Re: Re: Designer Contentのブロックの枠

designer content で作ったブロックタイプを加工するスライド作ってあったので紹介します。
参考になれば幸いです。

http://docs.google.com/presentation/d/1zq9OA7asskMeZ-5eR98KDNiDcKLO4okzoEtWoGEUbic/mobilepresent?usp=drive_web#slide=id.p

Posted on 10月 10, 2013 at 5:49 午前