登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

181から190までを表示 (計738)

Re: MVCっぽい?処理を行うには

ページ属性の表示はhissyさんのブログを参考に
http://notnil-creative.com/blog/archives/3114

Posted on 5月 22, 2015 at 8:04 午前

Bizメール&ウェブ ビジネス

NTTコミュニケーションズのBizメール&ウェブ ビジネスでサイト構築しましたので注意点を書きます。

注意点
・5.7系は使えない(2015/3/31時点でInnoDB未対応、随時対応中とのこと)
・5.6系でプリティーURLをオンにすると、日本語URLは使えない

5.6系ではプリティーURL以外特に問題になった点はありませんでした。
今後運営上で問題があれば書き込みたいと思います。

Posted on 5月 20, 2015 at 9:28 午前

Re: ローカルからサーバーへ

①ローカルサーバーより実際のサーバーへmysqlのデータベースを移します。

②ローカルサーバーより実際のサーバーへconcrete5のファイルをすべてアップロードします。

③config/site.php の データベース情報を実際のサーバーの情報に書き換えます。

基本はこの3工程で移行できます。
②の注意点はFTPクライアントによっては、アップロードに失敗することがあるので注意が必要です。
詳しくは下記をみてください。
http://concrete5-japan.org/help/5-6/install/how-to-restore/
ひとつひとつの項目の詳細が不明な場合は、またここに書き込みしてください。

Posted on 5月 19, 2015 at 1:58 午後

Re: Re: ログインの表示文言

moファイルはコンパイルされた状態のものなので検索は難しいと思います。
文字の確認にはpoファイル(moファイルにコンパイルされる前のもの)を使います。

poファイルの最新版ははこのページの最下部にリンクがあるtransifexというサイトからダウンロードしてください。
http://www.transifex.com/projects/p/concrete5/language/ja_JP/

「concrete5 development 5.6.x 」の項目をダウンロードしてください。

poファイルの加工にはpoeditというソフトを使います。
poeditを使って作ったmoファイルを使えば、表示が変わります。
5.6系のmoファイルの保存ディレクトリはconcrete5本体のバージョンアップを行っていなければlanguegesディレクトリです。バージョンアップされていれば、保存ディレクトリは変わりますので
注意が必要です。

t関数を加工すれば、2言語同時表示などできます。
concrete5のリリース前にはその方法を使わせてもらってチェックしています。
上記の方法ではレイアウト等が崩れるのでそれを踏まえたうえでということになります。

長々と書いてしまって分かりにくい点があると思います。すみません。

Posted on 5月 16, 2015 at 7:51 午前

Re: ローカルからサーバーへ

可能です。
5.6系と5.7系で方法が違いますので
concrete5のバージョンを教えてもらえますか?

Posted on 5月 16, 2015 at 7:19 午前

Re: 稼働中に育っていくディレクトリは?

アドオンなどのインストールされた場合は packagesディレクトリ
concrete5のバージョンアップする場合は updatesディレクトリ
があります。

また、
ブロックタイプのカスタムテンプレート作ったり、自作のテーマなどある場合は
applicationディレクトリ全般にファイルが増える可能性があります。

ということで、変わらないのはconcreteディレクトリのみと考えるのが妥当だと思います。

Posted on 5月 14, 2015 at 11:31 午前

Re: ログインの表示文言

Loginブロックの表記に関しては
カスタムテンプレートで対応するのがいいと思います。

「としてログイン中」というのは
バージョン 5.6.3.3のグリークヨーグルトを使われていると仮定して説明させていただきます。
concrete/themes/greek_yogurt フォルダを
themes/greek_yogurt フォルダにコピーします。(concreteと同列の階層)

コピーした
themes/greek_yogurt/elements/fooer.php 19行目
<?php echo t('Currently logged in as <b>%s</b>.', $userName)?>

<?php echo 'Currently logged in as <b>' . $userName . '</b>.'?>
に変更すれば、英語表記になります。

concrete5では、もともと英語で作られていて、それを翻訳して表示しています。
その翻訳するところはt()という関数が使われており、単純に言うとt()を外せば、その文言は英語になります。

Posted on 5月 13, 2015 at 6:09 午後

Re: ファイルマネージャーに登録した画像を差し替えたい

[管理画面→ファイルマネージャー]
から該当のファイルにマウスを合わせて、左クリック
メニューが出てくるのでその中から「置き換え」を選ぶと変更できます。

Posted on 4月 01, 2015 at 11:40 午前

Re: ユーザーのログイン履歴

試してないですが、これで取得できると思います。

$ui->getLastLogin()

参考URL
http://www.concrete5.org/documentation/developers/5.6/permissions/users

Posted on 3月 25, 2015 at 12:12 午後

Re: パッケージ内でユーザ属性の追加方法について

ユーザー属性以外にも追加したいこともあると思います。
concrete5のパッケージの骨組みをgithubで公開されていますので紹介します。
これは、シングルページや属性などいろんなもの追加するサンプルです。
http://github.com/herent/c5_boilerplate

ユーザー属性はこのあたりに記述されています。
http://github.com/herent/c5_boilerplate/blob/master/controller.php#L577

参考になればと思います。

Posted on 3月 25, 2015 at 11:06 午前