acliss19xx 登録日 2011年7月28日 メンバー検索 acliss19xx 名前(ニックネーム) acliss 自分のconcrete5サイト ホームページ 自己紹介 実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @acliss19xx フォーラム総投稿数 742 コミュニティバッジ WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 711から720までを表示 (計738) Re: バージョン: 5.4.1.1.1にアップデート後、更新でエラーが出るページがある(編集しました >5.3.2 までアップグレードしてから、 んっ、自動アップデートは5.4.0.5からの機能ではないですか? Posted on 9月 06, 2011 at 10:55 午後 Re: Re: Re: バージョン: 5.4.1.1.1にアップデート後、更新でエラーが出るページがある(編集しました 「バージョンアップ経験はない」と前置きをしてコメントさせていただきます。 concreteフォルダを上書きしてもデータベースの変更なども行っているでしょうから、うまくいく保障はできないでしょう・・・・・。 どのバージョンからのアップデートなのでしょうか? 誰かバージョンアップに成功した人のファイル構成とファイル容量をアップしてもらえばファイルが足りないかどうか分かりますし、ちなみにwindowsならフリーでファイル構成をつくってくれるソフトがあります。 データベースの構成が分かればデータベースの作成に問題がないかわかります。 まずはそこから調べてみるというのはどうでしょうか? Posted on 9月 06, 2011 at 9:40 午後 Re: Re: Re: カスタムテンプレートについて ちなみに /blocks ↓ /packages/XXXXXX/blocks ↓ /updates/concrete5.4.1.1.ja/cocnrete/blocks の順番に読み込まれる確かそうだったと・・・・・。 udatesフォルダからblocksフォルダにコピーして修正することを忘れずに Posted on 9月 06, 2011 at 9:03 午後 Re: カスタムテンプレートについて カスタムテンプレート名は「blog_index」ではないですか? 以前のバージョンから5.4.1.1にアップグレードされたのだと思います。 だとすると、/updates/concrete5.4.1.1.ja/concrete/ に新しいファイルがあるそうなので、そこではないでしょうか? バージョンアップ経験がないので間違っていたらすみません。 Posted on 9月 06, 2011 at 11:40 午前 Re: Re: Re: ファイルマネージャー、新しい機能の追加等が表示されない 解決されてよかったです。 私で分かることならぜひぜひ Posted on 9月 01, 2011 at 12:38 午後 Re: ファイルマネージャー、新しい機能の追加等が表示されない このサイトではないでしょうか? http://www.concrete5.org/community/forums/installation/cannot-use-several-options-on-dashboard-in-5-4-1/ の Oct 20, 2010 at 1:21 pm に投稿されているもの サーバーの /concrete/models フォルダをバックアップする。 サーバーの /concrete/models フォルダを削除する。 5.4.1.1の /concrete/models をアップロードする。 と書いてあるように思うのですが・・・・。 英語が読めないので解釈間違っているかもしれません。 Posted on 8月 31, 2011 at 7:30 午前 Re: Re: Re: Re: 機能拡張フォームのconcrete5-5.4.2への対応について 218~222行目のif文は戻り値が FALSE となりデータベースへの登録に影響がありましゅ。 325~330行目のattr('checked','')はチェックをはずす処理なのにチェックがはいります。 331~336行目のattr('checked',true)のへの変更は僕の好みです。すみません. チェックボックス、ラジオボタンはtrue,falseで処理したほうが、コーディング間違いが減ると思います。ほとんどのエディタでtrue、falseは色を変えてくれるので気づきやすい。checkedを使用する場合chekedと打ち間違いをしても、実行エラーすらはいてくれない。''で囲むからよけいにですけど。 jQuery1.6以降はプロパティ参照にはattr()の変わりにprop()を使用することを推奨されているようですが、まだoncrete5-5.4.1.1を使用しているサイトも多いと思いますのでattrを使用したままの稼動が理想と考えます。 以上が説明ですが伝わるように書けていますでしょうか?文章能力の無さがたたっています。すみません。不明点やご指摘あれば言ってください。 Posted on 8月 28, 2011 at 7:07 午後 Re: Re: 機能拡張フォームのconcrete5-5.4.2への対応について jqueryが1.6.2にバージョンアップされていてattr()の挙動が変わった件です。 僕が8月10日に投稿させていただいた内容で解決できるはずです。 ちゃんと書いてなくてすみませんでした。 Posted on 8月 28, 2011 at 11:27 午前 Re: ヘッダーとフッターを追加とページタイプのレイアウトについて教えてください 僕はやり方わからないのですが以下のページに書いてあります。 (マニュアル) http://concrete5-japan.org/help/design/step_by_step/ (動画) http://www.youtube.com/watch?v=m8jqHEM-JIM 左バー 真ん中の記事 右バー(3カラムという?)のテーマは標準では装備されてなく自作するか、他の人が作成されたテーマをインストールするしかなかったと思います。 僕はHTML、CSSを良く分かってないので、全幅にしてレイアウト機能を使用しました。(たぶん正規のやり方ではないと思います) すごい数のテーマを作成されている方のホームページです http://c5.tktools.jp/index.php/concrete5/themes/ ご参考に Posted on 8月 27, 2011 at 8:22 午前 Re: レンタルサーバーアイルのInfinitoPLUS INP-01プランにインストールするときhtmldiff.pyの権限設定方法 何回も書き込んですみません。分かりにくいですよね。 htmldiff.pyファイルはpythonというプログラムです。(パイソンと読みます) 昨日、サーバーの環境を見てみたのですが、pythonをサポートしてないのではないかと思います。 レンタルサーバーに「パイソンのサポートはしてますか?」と聞いてみてください。 編集差分のチェックができなくても、動作には支障がないようです。 Posted on 8月 26, 2011 at 9:23 午前 « 前1...68697071727374次 »