acliss19xx 登録日 2011年7月28日 メンバー検索 acliss19xx 名前(ニックネーム) acliss 自分のconcrete5サイト ホームページ 自己紹介 実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @acliss19xx フォーラム総投稿数 742 コミュニティバッジ WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 661から670までを表示 (計738) Re: Re: Re: Re: Nontab Schedulerがインストールできない もしお手間でなければ、どのように解決されたか書き込んでいただけませんでしょうか? Posted on 12月 05, 2011 at 10:09 午後 Re: Nontab Schedulerがインストールできない サーバーにUNZIPというソフトがインストールされていなければマーケットプレイスから自動ダウンロードができません。 ・お使いのconcrete5のバージョン ・レンタルサーバー名、プラン をお書きいただけないでしょうか?レンタルサーバーによってはサーバーの設定を変更することで使用できるようになることもあるようですので、環境にあったアドバイスが出来るかもしれません。 Posted on 12月 05, 2011 at 6:53 午後 Re: Re: Re: Re: Re: 次回関西ユーザーグループ勉強会のネタ募集 すでに実施済みなら申し訳ないですが ・デフォルトテーマの修正方法。(テーマのファイル構成やどのファイルを変更すればよいかなど) 実はCSS、HTMLが超初心者なのでできれば詳しく。。。 ・concrete5japanのホームページでどのようなブロックを使用して作成されたか。 「コミュニティーフォーラム新着投稿」 「concrete5 新着情報」 「上部のメニュー(マウスカーソルを合わせると色が変わるもの)」などなど ・オートナビブロックを活用したドロップダウンメニューなどお洒落なメニューの作成方法 ・ユーザーごとの権限設定活用方法(上級権限モード含め) ・特定のページのみSSLにする方法(属性を使用?) ・標準装備のブロック以外で便利かつ安価なブロックの紹介。 など知りたいです。とりあえず、思いついたものを書きました。また、思いついたら投稿します。 Posted on 12月 05, 2011 at 6:39 午後 Re: Re: Re: Re: バージョン5.5の日本版開発開始について 本家がリリースした後に開発スタートするならmasterブランチで開発 リリース前にプルリクエストするなら、master以外のブランチで開発がいいと思います。 それとテスターが足りないと思うので参加しやすいよう ・日本語化ブランチ(英語のままの表記を探しt()抜けなどを修正) ・プログラム改定ブランチ(日本語URL対応など) など分けて開発するのはどうでしょうか? 今、調べてますが、同じリポジトリをフォークした場合、リポジトリを複数作成できるのか不明です。 Posted on 12月 04, 2011 at 11:46 午前 Re: 5.4.2.2.jaのバグかも 下記の症状ですか? 管理画面 > ページとテーマ > ページタイプ > 画面右側の「設定」 > アイコンのラジオボタンを変更し「ページタイプ更新」をしても 常に2番目にチェックが入る。 うーーん、上記どおりなら新規インストール、アップグレードどちらでもでテストしてみたのですが問題ないですね Posted on 12月 04, 2011 at 11:05 午前 バージョン5.5の日本版開発開始について 現在concrete5japanのgithub、masterブランチは5.4.2.2.jaリリース版が最新となっています。 本家バージョン5.5はmasterブランチになっているので ・そのままmasterブランチをマージするか? ・新しくリポジトリを作成してそちらで開発を進めるか? を検討しています。 その他、運用方法でのご意見等よろしくお願いします。 Posted on 12月 02, 2011 at 7:09 午前 Re: Re: Re: 表示されました。 ゆくゆくの話ですが使用されているテーマをアップグレードされたときは気をつけてください。 $this->getStyleSheetに戻る可能性があるので、うまく表示されないときは同じように修正してください。 Posted on 11月 29, 2011 at 9:19 午後 Re: 表示されました。 そのテーマの名前を教えてください Posted on 11月 29, 2011 at 8:52 午後 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: テーマの変更に付いて 僕自身、coreserverを使用したことがなく手探りの状態でしたので 回りくどい説明になってしまって、申し訳なかったです。 お役に立てれば幸いです。 Posted on 11月 29, 2011 at 8:29 午後 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: テーマの変更に付いて 最初から$this->getThemePath()を使用して作成されているからですね。 packages/「パッケージ名」/themes/「テーマ名」/elements/header.php を最初のほうを見ればわかりやすいと思います。 うまく表示されないものは$this->getStyleSheet()を使用しているはずです。 Posted on 11月 29, 2011 at 8:22 午後 « 前1...6566676869...74次 »