31からまでを表示 (計41) |
回転寿司 浜っ子のサイトリニューアルをさせていただきました。
http://www.hamakko-sushi.com/
公開から時間が経ってしまっているのですが、
初めてconcrete5で作ったサイトです。
管理画面からもグローバルナビのhover回るお寿司を変更できるようにするのに苦労しました。
■使用アドオン
CameraCRETE Slider(どこで使っているか思い出せません)
Amiant Image Gallery
Manual Nav
Posted on 9月 01, 2014 at 3:11 午後
|
お世話になっております。
そうだったのですね。カードの明細を確認してみます。
どうもありがとうございました。
Posted on 8月 29, 2014 at 3:25 午後
|
お世話になります。
http://www.concrete5.org/community/forums/chat/cannot-use-marketplace-credit/
本家フォーラムに返信が書き込まれていたので
自分なりに分かった範囲で確認してみました。
・カートをリセットしてもう一度初めからやり直してみました。
→とくにかわりはありませんでした。
・フランツさんに直接PMで確認?
→ご本人がリプライくださっているのでまだしてません。
・払い戻しがもとのカードに行われている可能性?
→カード使用時に連絡がこないので請求時まで分からないのが正直なところです。
・残高があれば使用するためのチェックボックスがある?
→チェックアウト時の項目は添付のとおりですが見つけることができませんでした。
(macのchromeとsafari最新版だけ試しました)
チェックアウト前の全く違うページに使用する為の選択がある場合は
見落としてしまっているかもしれません。
勘違いしていいる部分も多々あると思いますので、
よろしければ訳して頂けると助かります。
また、本家にはなんとリプライしておけばよいでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
Posted on 8月 25, 2014 at 9:45 午前
|
ありがとうございます。
書き込みさせていただきました。
とりあえずは本体をアップデートしてAttribute Blockで対応しておりますが、
本家フォーラムに反応があるのを待ちたいと思います。
お手数おかけしてすみません。
Posted on 8月 21, 2014 at 11:20 午前
|
Twitterでは大変お世話になりました。
試しにアドオンの購入画面へいってみたのですが、
クレジットカードかPayPalかを選ぶページでも、
その先のページでも選んだアドオンの料金全額が表示されており、
$15がチャージされている様子はございませんでした。
※念のため画像添付しました。
前回支払い時はPayPalを使わず直接クレジットカードで購入したのですが、
それが原因の可能性もあるのでしょうか。
Posted on 8月 20, 2014 at 7:55 午後
|
アドオンの払い戻しの仕組みとその後の利用方法について分からなかったので
書き込みさせていただきます。
$15のアドオンを購入したのですがサポート対応ができないとのことで
払い戻しが行われました。
しかし、購入履歴のページ
http://www.concrete5.org/profile/bank/
を見ると、
Account Balance: 0.00
となっています。
※このページの詳細は画像を添付しました。黄色い部分はライセンス番号?などです。
払い戻しの際のメールを一部抜粋させていただきますと、
User fik has been refunded 15.00 for their purchase of Attribute Block. This amount has been deposited into their concrete5.org account.
翻訳サイト頼みですが、 concrete5.org に寄託されていると理解しましたが、
その金額はどこで確認できるのでしょうか。
$20以上でないと現金には出来ないようなので、
他のアドオンを購入する際に利用できればと思ったのですがその使用方法も分かりません。
英語力の無さからの疑問なのは承知しておりますがご助言いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
Posted on 8月 19, 2014 at 7:53 午後
|
いろいろとありがとうございます。
書いていただいたテンプレートの通りだと、
オリジナルの属性をチェックしたページの下層ページがナビから表示されなくなりました。
下層ページだけでなく、オリジナルの属性をチェックしたページ自体も非表示にするために
if (!$exclude_page) {
を
if (!$exclude_page && !$exclude_subpages) {
に変更しました。
!を取るとやはり階層表示できなくなるようですので、
ページ属性にチェックが入っている場合、表示するという風には現状できないということで納得いたしました。
なので「メニューAに含む」ではなく「メニューAに含まない」属性で進めたいと思います。
どうもありがとうございました。
Posted on 3月 04, 2014 at 7:19 午後
|
こちらです。
http://pastebin.com/pbmHKy2R
よろしくお願いいたします。
Posted on 3月 04, 2014 at 5:32 午後
|
たびたびすみません。
下記のように、階層を維持した状態で表示させたいのです。
○サイトマップ
ホーム
┣ p1
┃┣ p1-1
┃┗ p1-2
┣ p2
┣ p3
┗ p4
┣ p4-1
┗ p4-2
○オートナビで表示させたいページ
メニューAの場合
p1
┗ p1-1
p3
p4
┣ p4-1
┗ p4-2
メニューBの場合
p2
p4
┣ p4-1
┗ p4-2
メニューによって表示させたいページが違うので、「ナビから除く」属性ではなく、
自作した属性でしぼり込めないかどうかと思いました。
(メニューAの場合)
'menu_a'という属性を自作し表示したいページにチェック。
menuA用のカスタムテンプレートに
下記の記述を足す事で絞り込む事は可能になりました。
if($ni->cObj->getAttribute('menu_a')){
しかし、下記のように閉じタグが出力されず、どんどん入れ子になっていってしまいます。
p1
┗ p1-1
┣ p3
┗ p4
┣ p4-1
┗ p4-2
出力結果
<ul>
<li>p1
<ul class="sub">
<li>p1-1
<ul class="sub">
<li>p3</li>
<li>p4
<ul class="sub">
<li>p4-1</li>
<li>p4-2</li>
</li>
</ul>
いまのバージョンでは実現不可なのでしたらあきらめたいと思います。
Posted on 3月 04, 2014 at 4:10 午後
|
返信ありがとうございます。
わかりにくい質問で失礼いたしました。
今回実現させたいことは、
オートナビで下層ページを非表示にしたいのではなく、下層ページをも表示させたいのです。
かつ、ナビから除く属性を使わずに一部ページに絞り込めたらと思います。
このスレッドの最初の質問と同じ事をしたいと思っておりますが、
下記の記述をみつけられないため困っております。
if (!$_c->getCollectionAttributeValue('exclude_nav')) {
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted on 3月 04, 2014 at 12:10 午後
|