21からまでを表示 (計41) |
Formidableで確認画面付きのフォームを作成したのですが、
確認画面のあと送信できず困っています。
設定が間違っているのでしょうか?
入力欄→確認画面→(送信されずに)入力欄
といった感じになります。
アドオンのサポートフォーラムにもスクリーンショット付きで投稿してあります。
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/formidable/support/after-the-confirmation-screen-i-wont-be-able-to-send-the-form.1/
# concrete5 Version
5.6.3.3
# concrete5 Packages
Formidable (2.1.1).
よろしくお願いいたします。
Posted on 6月 23, 2015 at 4:11 午後
|
無事にできました!
ありがとうございます!!
いろいろ読んで頑張ります。
Posted on 3月 12, 2015 at 7:26 午後
|
【編集しました】
AttributeSet::getByHandleを使って表示はできるようになりました。
$as = AttributeSet::getByHandle('ハンドル名');
if (is_object($as)) { ?>
<h3><? echo $as->getAttributeSetDisplayName()?></h3>
<?php
$attribs = $as->getAttributeKeys();
if (count($attribs) > 0) {
$af = Loader::helper('form/attribute');
foreach($attribs as $ak) {
echo $af->display($ak, $ak->isAttributeKeyRequiredOnRegister());
}
}
}
ですが、設定にある「ユーザー登録フォームに表示」のチェックに関わらず表示されてしまいます。
チェックを入れてあるものだけを表示するにはどうしたらよいでしょうか。
Posted on 3月 12, 2015 at 5:03 午後
|
ありがとうございます!
セット名のハンドルなどで指定したセットを出すことは可能でしょうか?
Posted on 3月 12, 2015 at 1:21 午後
|
現在、追加したユーザー属性をセットで管理しています。
属性の数が多いため、
新規ユーザー登録の際にデフォルトのままだとオプション側が長くなってしまうので、
グループ分けもかねて、一部セットをユーザー詳細の下に出力したいと考えています。
何か方法はございますでしょうか?
調べていたところ、本家フォーラムのこちら
http://www.concrete5.org/community/forums/usage/show-set-names-on-registration-forms/
と同様のことがしたいのだと思っています。
バージョンは5.6.3.2です。
よろしくお願いいたします。
Posted on 3月 12, 2015 at 12:14 午後
|
ページリストでやりたいところなのですが、ページを増やしたくない要望もありまして...悩んでおりました。
別のエリアからも移動できるという便利機能をすっかり忘れていました!
一番上に違うエリアが既にあるのでそこから移動してもらうようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
Posted on 9月 03, 2014 at 9:34 午前
|
ありがとうございます。
nipperさんのブログ記事も参考にさせていただいたことがあるので嬉しいです。
Posted on 9月 03, 2014 at 9:29 午前
|
おお!そうなのですね!
承知致しました。楽しみにしております。
本当にいつもありがとうございます。
Posted on 9月 01, 2014 at 6:02 午後
|
新規トピックにするか迷ったのですが、
何年も前の記事に返信失礼します。
下記も同様の内容だと把握しております。
http://concrete5-japan.org/community/forums/feature-requests/post-3018/
その後、この件について何か進展はありますでしょうか?
何か新しい方法論があればお伺いしたいです。
Posted on 9月 01, 2014 at 4:17 午後
|
学校法人パリ美容国際学園 パリ総合美容専門学校 千葉校
http://www.paribi.com/
こちらも公開から時間が経ってしまっているのですが、
サイトリニューアルをさせていただきましたので紹介させてください。
ブログもconcrete5です。
デザインはカスタムテンプレートではなくブロックのデザインで装飾してる部分が多いです。
■使用拡張機能
Manual Nav
Page Auto Redirect
Designer Content
tomoacの機能拡張フォーム(お問い合わせの方)
Open Graph Tags Lite
Posted on 9月 01, 2014 at 3:26 午後
|