登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

1191から1200までを表示 (計1787)

マーケットプレイス審査員に日本人が参加

concrete5 でアドオンやテーマの有料販売もできるマーケットプレイスの審査チーム ( Peer Review Board) の審査委員に、日本人2名が参加しました。(Hissy & Katz)

■ PRB Member
http://www.concrete5.org/developers/marketplace-submission-rules/prb-team/

マーケットプレイスへの出品は、ユーザーに動作を保証させるために、自動審査と、ボランティアによる審査員の審査を行っています。

審査などは英語で進めていきますし、ドキュメンテーションの準備も英語である必要がありますが、日本人が審査員になったことにより、時間があるときにですが、日本語でのサポートも可能となりました。

この機会に、是非とも、マーケットプレイスの出品を考えてみてください。

■ マーケットプレイス出品ルール:一般
http://www.concrete5.org/developers/marketplace-submission-rules/

■ マーケットプレイス出品ルール:テーマ
http://www.concrete5.org/documentation/developers/system/submit-theme/

■ マーケットプレイス出品ルール:アドオン
http://www.concrete5.org/documentation/developers/system/submitting-to-marketplace/

Posted on 6月 13, 2014 at 11:11 午前

Re: Re: Re: ログイン画面が真っ白になってログインできない

Hissy さん。

すんません。コメントアウトのところを修正しました。

kkg1333 さん、
はい。テーマのところをZIP圧縮したものをこちらに送ってください。

宜しくお願い致します。

Posted on 6月 12, 2014 at 7:41 午後

Re: ログイン画面が真っ白になってログインできない

返信が滞ってしまいすいません。

なるほど・・・
やはり、正規の concrete5 テーマを使われていませんね。
おそらく、昔に配布されていたテーマを使われており、
しかもきちんと最新バージョンに対応していないために、
ログイン画面などで真っ白になってしまうといった可能性があります。

テーマファイル部分を ZIP ファイルにして、送っていただけませんか?

あ、あと、ログイン出来ない問題ですが・・・

/config/site_theme_paths.php
のファイルで

$v->setThemeByPath('/login', "【テーマのハンドル】");
$v->setThemeByPath('/403', "【テーマのハンドル】");
$v->setThemeByPath('/register', "【テーマのハンドル】");


なんで記述があったら、


// $v->setThemeByPath('/login', "【テーマのハンドル】");
// $v->setThemeByPath('/403', "【テーマのハンドル】");
// $v->setThemeByPath('/register', "【テーマのハンドル】");


と行の最初に「#」と付けて保存してください。
ログインはできるようになると思います。

よろしくお願いします。

# 返信が遅れてすいませんでした。3日以上返信がなかったばあいなど、お気軽に「返事まだですか~」と聞いてやって下さい。

Posted on 6月 11, 2014 at 11:38 午前

Re: 本サーバアップ後画面が真っ白

あと、追加で、ローカルの php.ini や .htaccess の設定と、本番サーバーでの php.ini と .htaccess の設定。

またレンタルサーバーであれば、レンタルサーバー独自の追加で必要な設定などが有ります。レンタルサーバー会社名とプラン名があれば、より原因を探りやすいです。

Posted on 6月 11, 2014 at 11:31 午前

Re: Re: Re: 記事ブロックエディタのカスタマイズは何処でしょう?

すいません。

変更後のところですが、ちょっと「違う」と言われたので、修正しました。

正しい「変更後:」

───────────

class SiteTinymceHelper extends Concrete5_Helper_Tinymce {


と変更して保存。
───────────

元々のメッセージファイルも修正しています。
よろしくお願いいたします。

Posted on 6月 09, 2014 at 5:36 午後

Re: htmlブロック使用時の相対パスの書き方は

HTML ブロックの場合は、残念ながら、セキュリティーの関係で、PHPを埋め込むことはできません。

テーマの絶対パスを入力してもらうことになります。

どうしても、PHPコードを埋め込む必要があるのであれば、
大変危険ですが、

■ Simple PHP Block
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/simple-php-block/

という拡張アドオンをインストールすることに可能となります。

が、かなり危険で、一歩間違うと壊れちゃいます。

ページが表示できなくなり、ページを削除するしか解決策がなくなったり・・・

最悪、グローバルエリアやスタックに配置して、コードを間違えたりすると、サイト自体が壊れてしまったりするので、気をつけてください。

Posted on 6月 09, 2014 at 3:57 午後

Re: 記事ブロックエディタのカスタマイズは何処でしょう?

おっと・・説明不足で失礼しました。

この設定は、helper の一部になり、
しかも、コアーのヘルパーになったので、ちょっと変更に一工夫が必要になりました。
一番手っ取り早い方法が、カスタムで設定する方法でした。


ともかく、オフィスを設定されたいとのことなので、その方法です。

━━━━━━━━━━
concrete5.6.3.1.ja 以降のTinyMCE デフォルト設定
━━━━━━━━━━
1. コアーファイルのコピー
──────────
設定ファイルの移動先は

【concrete5コア】/concrete/core/helper/tinymce.php です。

新規インストールであれば

/concrete/core/helper/tinymce.php

自動アップグレードをされたのであれば

/updates/concrete5.x.x.x.ja/concrete/core/helper/tinymce.php

ファイルが元々のファイルです。

このファイルを、まず、
/helper/ ディレクトリにコピーしてください。

──────────
2. クラス名を変更
──────────

コピー先のファイルの3行目にあるクラス名を変更してください。

元:

class Concrete5_Helper_Tinymce {


変更後:

class SiteTinymceHelper extends Concrete5_Helper_Tinymce {


と変更して保存。


──────────
3. オプションを変更
──────────

オフィスを変更されたいとのことですので、オフィスは82行目から98行目に記述してあり

h4,h5 のオプションは90行目で追加できます。


では。

Posted on 6月 09, 2014 at 3:42 午後

当サイトの PHP Warning メッセージについて進捗

Twitter @Iam_MIO さんよりご報告を頂きました。
http://twitter.com/Iam_MIO/status/475635953176809472
http://twitter.com/Iam_MIO/status/475796736519069696

当サイトにて、PHP Warning がトップページで出ていたようです。

【修正:キャッシュの部分、セッションの間違いでした。】

私の方で注意メッセージを確認できていないので、詳しく確認中ですが、
私個人の見解では、2つの原因が考えられ、重大なエラーではないと認識しています。

■ 1.日本語URLを使用しているためのエラー

最初のエラー分は、セッションファイルの生成がうまくいかないというエラーです。
これは、concrete5 がセッションファイルを生成する際に、URL情報を含めることにあります。
日本語URLを許可している際に、セッションファイルに日本語が入ることになるのですが、サーバーやその設定によっては日本語名がうまく入らないことがあるために、生成できないというエラーが出てしまいます。

セッションファイル生成は、日本語haではキャッシュ機能が使えなくなっており、現在、パッチを本家と協議中です。

それまでの対策としては

・日本語URLを使わない
・日本語URLを使用しているページではフルページキャッシュを使わない
・[管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [デバッグ設定] で「来訪者からエラーを隠します」という設定をオンにする

3つの対策のどれかを行うことによってエラー対策が可能です。



■ 2.サーバー引越し時のパーミッションの不具合

2つ目のエラーはセッションファイルのオーナー設定の手違いです。

4月から5月にかけて、当サーバーのサーバー引越しを行いました。

ファイルを以前のサーバーから新サーバーに移行した際、キャッシュファイルなど、concrete5 のウェブサーバー (nginx)にアクセス権限があるべきファイルも、作業者にオーナー権限がありました。

おそらく、そのことでキャッシュファイルがうまく削除できずにエラーが出ていました。

さきほど、そのキャッシュファイルをサーバーから削除し、ディレクトリーの権限から、サーバー (nginx) 権限で書き込みできるよう設定しましたので、このエラーは回避できたと思われます。


1番目のエラーについては、日本語パッケージ全体の不具合でもあるため、現在対応策を考えております。

また解決されたらご報告させていただきます。

ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

Posted on 6月 09, 2014 at 11:46 午前

Re: 記事ブロックエディタのカスタマイズは何処でしょう?

返信遅れてすいません。

ファイルではなく、データベースに保存されています。

[管理画面] - [システムと設定] - [記事ブロックエディター設定]

というところでできます。

プリセットが3つ用意されていますが、最後の「カスタム」で、自分の好きなような設定ができます。ちょっとヘルプが少ないのですが

・ツールバーを1〜3行設定
・使えるタグの設定
・使えるフォントの設定
・使えるボタンの設定(太字、フォント色からテーブルの挿入まで)

などの設定ができます。

参考までに、当 concrete5-japan.org サイトで設定しているファイルの例はこちら

theme : "concrete",
plugins: "inlinepopups,spellchecker,safari,advlink",
editor_selector : "ccm-advanced-editor",
spellchecker_languages : "+English=en",
theme_concrete_buttons1 : "undo,redo,pastetext,pasteword,|,bold,italic,underline,strikethrough,|,justifyleft,justifycenter,justifyright,justifyfull,|,styleselect",
theme_concrete_buttons2 : "formatselect,bullist,numlist,|,outdent,indent,|,hr,charmap,|,forecolor,backcolor,|,link,unlink,anchor",
theme_concrete_buttons3 : "image,cleanup,code",
theme_concrete_blockformats : "p,address,pre,h1,h2,h3,div,blockquote,cite",
theme_concrete_toolbar_align : "left",
theme_concrete_styles: "Note=ccm-note",
spellchecker_languages : "+English=en"



こちらは、シンプルな設定の例です。ボタンを最小限に制限しています。


theme : "concrete",
plugins: "inlinepopups,spellchecker,safari,advlink",
editor_selector : "ccm-advanced-editor",
spellchecker_languages : "+English=en",
theme_concrete_buttons1 : "bold,italic,underline,strikethrough,|,justifyleft,justifycenter,justifyright,justifyfull,|,formatselect,styleselect",
theme_concrete_buttons2 : "bullist,numlist,|,outdent,indent,|,undo,redo,|,link,unlink,forecolor",
theme_concrete_blockformats : "p,h2,h3",
theme_concrete_toolbar_align : "left",
theme_concrete_styles: "Note=ccm-note"



下記は、concrete5 がカスタム設定のサンプルコードです。
ひと通りの設定コードが含まれています。


theme : "concrete",
plugins: "inlinepopups,spellchecker,safari,advlink",
editor_selector : "ccm-advanced-editor",
theme_concrete_buttons1 : "undo,redo,pastetext,pasteword,|,bold,italic,underline,strikethrough,|,justifyleft,justifycenter,justifyright,justifyfull,|,styleselect",
theme_concrete_buttons2 : "formatselect,bullist,numlist,|,outdent,indent,|,hr,charmap,|,forecolor,backcolor,|,link,unlink,anchor",
theme_concrete_buttons3 : "image,cleanup,code",
theme_concrete_blockformats : "p,address,pre,h1,h2,h3,div,blockquote,cite",
theme_concrete_toolbar_align : "left",
theme_concrete_fonts : "Andale Mono=andale mono,times;Arial=arial,helvetica,sans-serif;Arial Black=arial black,avant garde;Book Antiqua=book antiqua,palatino;Comic Sans MS=comic sans ms,sans-serif;Courier New=courier new,courier;Georgia=georgia,palatino;Helvetica=helvetica;Impact=impact,chicago;Symbol=symbol;Tahoma=tahoma,arial,helvetica,sans-serif;Terminal=terminal,monaco;Times New Roman=times new roman,times;Trebuchet MS=trebuchet ms,geneva;Verdana=verdana,geneva;Webdings=webdings;Wingdings=wingdings,zapf dingbats",
theme_concrete_font_sizes : "1,2,3,4,5,6,7",
theme_concrete_styles: "Note=ccm-note",
spellchecker_languages : "+English=en"



これらの意味は、英語で申し訳ないですが、下記から参照できます。
http://www.tinymce.com/wiki.php/Configuration3x


また、テーマファイルに typography.css を記述すると、その CSS ファイルを TinyMCE が自動的に読みこむようになります。

そこにカスタムクラスを生成すると、自動的に style の選択メニューに出てこさせることも可能です。

Posted on 6月 09, 2014 at 11:24 午前

Re: テストディレクトリから、ドメインに変更したい

一応、ここのスレッドの更新。


ちょっとうる覚えですが 5.5.2.1 ぐらいから、BASE_URL や DEL_REL の記述が site.php から必須でなくなりました。

既に公式サイトのヘルプページでは、ここの記述をなくしています。

古くからサイトを運用し、site.php に BASE_URL や DIR_REL が入っている人は、
現時点、削除してもらって構いません。

引越の際は、site.php で BASE_URL や DIR_REL が記述してある行を削除して、引っ越しを行ってください。

Posted on 6月 08, 2014 at 7:32 午後