登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

1171から1180までを表示 (計1787)

はじめにお読みください

ここは、超初心者〜初級者と思われる人がお気軽に質問できるようにと作られた掲示板です。

本当にお気軽に質問を投稿してください。

新しい質問は、スレッド一覧ページ右下の「トピックを作成」から新しいスレッドを作成してください。



■ 質問をされる際に

質問をされる際は

・お使いのサーバー
・お使いのPC
・お使いの concrete5 のバージョン (下記の環境情報があればなお可)
・お困りの内容を、できるだけ詳しく
・提示できる場合は、URLを

お教えいただくと幸いです。


■ 「環境情報」について

concrete5 には、お使いの concrete5 のサイトの状態が一目見て分かるようなシステムが有ります。

concrete5.5.x〜5.7.x であれば、画面右上の、[管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [環境情報] という場所で表示される情報をすべてコピペして頂けると、問題解決にいち早く、とりかかっていただけます。

環境情報アクセス先のURL
【concrete5 サイトアドレス】/index.php/dashboard/system/environment/info/
※ 管理者として既にログインしている必要があります。



■ その他一度は読んでほしい投稿

● フォーラムでどう聞いていいのかわからない人のための聞き方を集めてみよう
http://concrete5-japan.org/community/forums/chat/post-11199/

● コミュニティへのご協力のお願い
http://concrete5-japan.org/community/forums/chat/post-10772/

● concrete5 脆弱性のレポート方法
http://concrete5-japan.org/community/forums/bug/post-8318/

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

Posted on 7月 04, 2014 at 12:22 午後

Re: URLスラッグで日本語を入れるとページが 404 に

昨夜の週刊 concrete5 で修正プログラムをみんなで話し合って、 GitHub に Pull Request しました。

http://github.com/concrete5/concrete5-5.7.0/pull/366

Posted on 7月 04, 2014 at 11:24 午前

スタック機能

2014/7/3 時点

スタック機能は、まだ未完成っぽいです。

Posted on 7月 04, 2014 at 12:45 午前

ワークフロー名で日本語を使用できない

2014/7/3 時点

ワークフロー名は、半角、英語、数字、スペースしか使用できない。

Posted on 7月 04, 2014 at 12:42 午前

既存グループ名の編集

2014/7/3 グループ名の編集がそもそもできない

Posted on 7月 04, 2014 at 12:35 午前

URLスラッグで日本語を入れるとページが 404 に

UR:スラッグ (ページURL)に日本語をいれると、日本語は入力されて、保存もされるが、URL自身へアクセスすると 404 エラーが出る。

Posted on 7月 03, 2014 at 11:25 午後

5.7.x 専用フォーラムについて

この5.7.x 専用フォーラムは、2014年7月現在、アルファ版 → ベータ版の開発が行われている、5.7.x 最新版の日本語版検証を行うためのフォーラムです。

・プログラム自体のバグレポート
・日本語テストをしたレポート
・日本語を使っている上での不具合のレポート
・翻訳の誤訳などのレポート

を行っていきます。

日本語を使う上でのバグ、それ以外の全体のバグがあれば、是非とも、レポートをお願いします。

適宜、内容は、英語に翻訳して、日本ユーザーグループとして、本家にフォードバックしていきますので、是非とも、ご協力宜しくお願い致します。


────────────────────
■ 5.7.x の入手方法
────────────────────
もっと詳しくは、Hissy の説明をご覧ください。
http://concrete5-japan.org/community/forums/translate/post-7484/


concrete5 本家の GitHub より入手して Composer を使い、ビルドする方法
※ Composer とは、concrete5 のコンポーザーではなく、PHP のパッケージ管理ツールの Composer です。


○ concrete5 5.7.x GitHub
http://github.com/concrete5/concrete5-5.7.0


○ Composer ダウンロード先
http://getcomposer.org

Composer のインストール方法
http://getcomposer.org/doc/00-intro.md (英語)


○ concrete5.7 ビルド方法

・GitHub の最新版を入手
・ "composer update" を入力

────────────────────
■ 5.7.x 日本語ファイル使用方法
────────────────────

インストール前に行ってください。

1. 5.6.3.1.ja の日本語ファイルを入手する
2. /language/ フォルダーをコピー
3. 5.7.x の /applications/ フォルダーに /language/ フォルダーを貼り付け


■ 「環境情報」について

concrete5 には、お使いの concrete5 のサイトの状態が一目見て分かるようなシステムが有ります。

concrete5.5.x〜5.7.x であれば、画面右上の、[管理画面] - [システムと設定] - [サーバー設定一覧] - [環境情報] という場所で表示される情報をすべてコピペして頂けると、問題解決にいち早く、とりかかっていただけます。

環境情報アクセス先のURL
【concrete5 サイトアドレス】/index.php/dashboard/system/environment/info/
※ 管理者として既にログインしている必要があります。



■ その他一度は読んでほしい投稿

● フォーラムでどう聞いていいのかわからない人のための聞き方を集めてみよう
http://concrete5-japan.org/community/forums/chat/post-11199/

● コミュニティへのご協力のお願い
http://concrete5-japan.org/community/forums/chat/post-10772/

● concrete5 脆弱性のレポート方法
http://concrete5-japan.org/community/forums/bug/post-8318/

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

Posted on 7月 03, 2014 at 11:18 午後

Re: Multiple Domainsを使っている方はいらっしゃいますか?

うむむむ。

そうなんんですか・・・。
さくらインターネットや、ロリポップでも、VirtualHost の設定ファイルの直接の編集はできませんが、複数ドメインを同じディレクトリに設定できます。

お使いのプロバイダでは、複数ドメインを同じ領域に置くことが出来ないんでしょうか。

Plesk やcPanel のコントロールパネルであればエリアスドメインとして登録できますし・・・。

Posted on 7月 02, 2014 at 7:27 午後

Re: Multiple Domainsを使っている方はいらっしゃいますか?

補足です。

ざっくり、ドキュメントを見たら、
インストール後にいろいろ操作しなくてはいけないようなので、注意してください
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/multiple-domains/documentation/


そして、他にもですが・・・

公式でもマルチドメインができるアドオンを発売しています。

■ Domain Mapper
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/domain_mapper/

こちらは、公式サポートが得られます。ちょっと高いですが・・・。

Posted on 7月 01, 2014 at 12:06 午後

Re: Multiple Domainsを使っている方はいらっしゃいますか?

おお!お願いします!

ただ、機能的には WordPress のマルチサイトと同じような気がします。
同じサーバー領域に、違うドメインでアクセスできる設定ができれば良いと思います。

よろしくお願いします!

Posted on 7月 01, 2014 at 12:02 午後