Re: Re: Re: Re: Re: 5.4.1.1.b4 日本語版ベータ配布開始!

2010年12月28日 at 20:57

すみません。

そんな重いことを書いたつもりはありません。
結構、聞き流していただければいいと思いますが、黙っていては伝わらないので、思ったことを遠慮なく書いているだけです。

私はホームページの更新ができないという人の多い職場にいます。
彼らがなにがハードルなのかと考え、いろいろ調べていたとき、WordPressもMovableTypeも、QHMという(マイナーかも?)のツールも調べたのですが、いずれもちょっと違うと感じました。そんなとき、Concrete5を知りましたとき、これだ!と思ったのです。
ほぼ1年前です。

週刊Concrete5でも話題になっているWordPressですが、Wordpressは、やっぱり使えない人が多いと思います。特に機能強化がなされていくと、どんどん離れます。

でも、Concrete5は、違うと思うのです。実は私にも漠然としか違いは言葉でいえないのですが、違うと思うのです。機能強化が、簡単作成に影響しないので、Concrete5は機能強化がユーザ離れを起こさないアプローチだと思うのです。

基本的に惚れ込んでいて、すごく期待をしています。


本題のブログですが、ブログが欲しいのではなく、ブログのような更新機能が欲しいということです。そういう意味で、Concrete5の搭載は気に入っています。

だた、私が先入観で誤解していたので、ほかに多くの人も誤解するのでは?
と思って、書いただけです。すみません。

Re: 5.4.1.1.b4 日本語版ベータ配布開始!

2010年12月29日 at 19:20
tomoac さん、どうもです。

私も、重いつもりで、頼んでいるわけではないです。

ただ、優先順位があるということに理解していただければと思います。



また、オープンソースの醍醐味は、開発者とユーザーの境をなくしているところ。そして常に開発者・ユーザーが共に成長する場所であるということです。

例えば、tomomac さん以外のユーザー様でも、この concrete5 のコミュニティーに次々、自分から投稿されることにより、他の方へ知らないうちに貢献していると同時に、自分への学習の機会となっていることを自覚してくださればと思います。



例えば、tomoac さんは、ブログ機能が使いたいとおっしゃいました。一般的にブログとは、月別アーカイブがあり、コメントが書け、カテゴリーがあって、たわいもない情報を発信するサイトのことです。これが、ブログの一般的な解釈です。

tomac さんは、「ブログ」と書かれているだけで、会社、自営、団体、趣味のサイトを作っているのか書かれていません。しかし、一般的にブログは、企業・団体・個人であっても、上記の月別アーカイブがあり、コメントが書け、カテゴリーがあって、たわいもない情報を発信するサイトと、ひと通りの機能が付いているものを指しています。

しかし、tomoac さんは、その後に、簡単な更新情報を紹介する程度のお知らせ機能で良いと追記されました。

実は、これは、一般的には「ホームページのお知らせ」「最新情報」コーナーであり、コメント、カテゴリー、タグなどの機能が重要でなくなります。そうなると、concrete5 本家ではいろいろな簡易的な最新情報コーナーページを作れるツールが備わっています。

(※ んで、ここで、本家のマーケットプレイスの情報の発信をもっとして欲しいと要望があると思いますが、本体の面倒をみることが先ですので、今月は時間がないです。)



たくさんのユーザーさんに言えることなんですが、自分の質問が完全に相手に伝わっていないことが多々あることを自覚していただければと思います。

んで、ここで中・上級者気取りのユーザーさん。「この人は初心者だから何言ってんだ〜」思っているあなたは、生意気です。初心者ユーザーに丁寧に相手ができない中・上級者気取りのユーザーほど、自分の低能さに気が付きません。

特に WEB デザイナーの皆さん。 concrete5 のみならず、他のオープンソースのユーザー掲示板でのサポートをされることにより、いろいろなレンタルサーバーの問題や、自分が考えてもしなかったデザインの問題などを解決することにより、それが自分の戦力となります。

実際、私は、WEBソフト開発が本業ではありませんが、なぜか、普通にWEB ソフト開発でお金が取れるスキルが付いてしまいました。これで、自分の事業が失敗しても転職には困りません。

んで、上手く行けば、掲示板から転職先が見つかるかもしれません。





最後に、自分で勉強できる機会を作るということは、ネットの世界に常に求められることです。

ネット関連の技術って、日進月歩が激しくて、私自身も、日々、勉強の毎日です。

初心者の方の質問に応えている、時間をつくろうと思っても、Facebook の新しい機能や、オンラインサービスが現れており、それらの動向を捉える時間がないと concrete5 が時代遅れになってしまいます。

今は年末なので、concrete5本家のフォーラムも静かですが、本家では毎日多いときでは、数百通ものやりとりがされています。

それらの中で、日本語ではよく使っている機能が突然変更されたり(たとえば、上記の属性情報の表示方法が突然変わってしまう等)したときに、こちらからアピールする必要があります。

今の現状では、私では初心者の方の質問に応えている余裕がありません。

個々のレンタルサーバーの仕様が違うことによる不具合の対応ができません。

なので、それを解決する方法は、ただ1つ、メンバーをもっと増やすことです。

ということで、今、Ustream放送をし、地方での勉強会などを増やして、ユーザーを増やす活動を重点的に行なっております。

ここで、Ustream放送や、ローカルユーザーグループが自分たちだけで企画・運営できるようになればとおもいます。

そして、その次は、ヘルプドキュメント作成を手伝ってくれる方の募集など、いろいろ段階がありますが・・・。



詳しいことは、リリース後、落ち着いた時に話しますが、我々、オープンソースソフトの開発者は、基本的に、自分たちが使いやすいソフトを作れればそれで良いのです。

私が、concrete5 の日本語版を制作することを決めたのは、私が運営しているサイト YokosoNews.com を運営するためにやっております。

ですので、極論ですが、 YokosoNews.com で使えるような新機能以外は、私は興味がありません。レイアウト機能やデザイン機能など、使っていないので、自分では気にしていません。

なので、レイアウト機能やデザイン機能などのバグテストは、ユーザーの皆さんがしっかりチェックし、問題が発生した場合などに、きちんと報告をお願いします。

完全放置はしません。それは、視野を広くすることによって、使えないと思っていた機能が、実は使えたりする発見があるからです。

また、多数決な体制を大切にしていきたいと思います。

時間が限られていますので、たくさんの人に迷惑がかかっているか、たくさんの人が欲しているかによって優先順位が違います。

1人で機能要望されているものと、3人が機能要望をしている事は、どちらを優先するかというと後者です。

バグに関しても同じです。

バグがあったとしても、1人の人だけしか困っていなくて、基幹機能に問題がなければ、優先順位を低くし、バグが存在するまま公開する場合があります。というか、コンバージョンでも、それが数点あることが確実です。



もっと活発に議論やプログラム、ヘルプドキュメント作成の手伝いをしてくださる方の積極的なコミュニティーへの勧誘を、お願いします。



ひとまず、結論的に concrete5 のユーザーを増やすことが今の命題です。Twitter、ブログ、各種SNSなどでの宣伝、RT、イベントでのプロモなどをお願い出来ればと思います。



んで、今まで、9ヶ月、フォーラム開設から、自発的なメンバーの登場を待っていたのですが、concrete5 フォーラムに貢献することに対する利益が見えづらいという問題が出てきましたので、新バージョンリリースの後に、メンバーに向けて concrete5 コミュニティーに貢献することによる利益の可視化を本格的に取り組みたいと思います。



ということで、よろしくお願い致します〜。
 

Re: Re: 5.4.1.1.b4 日本語版ベータ配布開始!

2010年12月30日 at 22:27
とにかくいろいろすみません。

優先順位は理解しております。要望の一つとして伝われば満足です。
無理は承知で、書いたつもりなのですが、重く受け止めていただき恐縮しております。
書き方に問題があれば気をつけます。

1年ぐらい前に、なにかと協力できればと、UsagiProjectにも登録されていただいていますが、協力させていただく方法がわかりません。協力させていただくためには、現在の状況、なにに取り組んでいるのか、なにが困っているのか、が理解できることが必須ですが、そのことの情報を得るにはちょっとWEBページを見るだけでは無理で、たとえばOSCなどに行き、打ち上げの飲み会に参加しないと無理なんではないかと感じています。

週刊Concrete5などを聞いていても、そのような飲み会の参加者だけの仲間うちだけのグループと感じます。だって、私は1年近く、興味を持って情報収集しているつもりですが、週刊Concrete5の出演者とはすごーーく情報のギャップを感じます。
私だけ、情報収集不足なんでしょうか?

で、なにが協力できるか。

プログラム: 昔はばりばりのプログラマでしたが最近のテクノロジには遅れ気味。でもがんばって、RubyとZendFreameworkは勉強中
デザイン: 芸術は詳しいつもりですが、筆で書くならともかく、PCではぜんぜん
広報: そんな手段は持たず
事務的業務: 苦手です
英語: 日常会話やブログやBBSの書き込みはしますが、翻訳はとてもとても
音楽: ジャズのレコード(CDは0枚)は500枚持っていますが(これは関係ないか)

むりむりばかりですが、ただひとつ、Concrete5の解説はできるかなと思っています。
先日、FAQをお願いしたら、お前が作れ!というような返事がありましたので、
以前から作っていたものに追加して、作っています。まだ途中ですが、いかがでしょう。
http://good-stream.com/goodstream/concrete5/tips.html

いろいろ誤解があるようですが、Concrete5は気に入っていますし、できる協力させていただきたい気持ちはあります。そのことはご理解ください。
 

FAQ良いですね。

2010年12月31日 at 15:28
Usagi Projectのメンバーであればこのサイトの編集が出来ると思うので、このサイト内でFAQを作って頂けると助かります。
確かこのサイトにもFAQのアドオンは入れてたと思います。

僕もUsagi Projectに入ったばかりの頃は進捗状況やタスクがわからず混乱したのを覚えています。
色々調べてみると、UsagiのSNS、Redmine、wiki、公式サイト、各個人のブログ等に情報が散乱していました。
で、わかりにくいので、どこかひとつにまとめようという話をして、Redmineと公式サイトにまとめる事になったと思いますが、リソース不足でまだまだ進んでいません。

このプロジェクトではPMがタスクを割り振ってアレコレ指示だしたりするタイプではないので、何かあれば提案してやっちゃってください。
それで僕も定数リストとかこのサイトに作ってます。

僕はconcrete5の情報は主に本家のサイトと、ソースコードから得ています。
まだnet上の情報が少ないので、変にググるよりソース読んだ方が良いです。と言うかnet上の情報を僕らが作らないといけません。

なのでtomoacさんも是非
 

Re: FAQ良いですね。

2010年12月31日 at 18:17
ありがとうございます。
この際、教えてください。

>Usagi Projectのメンバーであればこのサイトの編集が出来ると思うので、このサイト
>内でFAQを作って頂けると助かります。
>確かこのサイトにもFAQのアドオンは入れてたと思います。

といわれましても、私がこのサイトにFAQのアドオンを追加できないとおもうので、
どうすればいいのですか?

>それで僕も定数リストとかこのサイトに作ってます。

これはどこで見れますか?

>僕はconcrete5の情報は主に本家のサイトと、ソースコードから得ています。
>まだnet上の情報が少ないので、変にググるよりソース読んだ方が良いです。
>と言うかnet上の情報を僕らが作らないといけません。

本家サイトのどこのページを見るのががおすすめですか、本家サイトもこのサイトも取っ付きにくいです。深く見ている人には、どこに何が書いてあるかがわかると思いますが、ほとんどの方(私だけかもですが)は、たまにちら読み、だと思うんですよね、そのちら読みがきっかけで、興味を持ってもらうことが望ましい。

ソースですが、昔のプログラマには、ソースを見ても、なにがなんだかよくわからんので、ZendFreameworkを勉強しているのです。
なので、ちょっと時間がかかりそうです。


余談ですが。

先にお見せしたFAQはConcrete5で作っていないのは、作りにくいからなんです。
ページ作成画面が狭いですよね。
全画面にするのは難しいのですかね?
画像がドロップ&ドラックでできません。
(Javaの有名らしい教授からJavaではできるときているので以前フォーラムに書きました)
改行とか文字サイズとかがしごになりません。

なので、Concrete5に出会っても、本気のホームページでは、いまだ10年前のFrontpageを使っています。
DreamWeaveも持っているのですが、編集時の見た目のリアルさと漢字のアンカーが使えないので、結局、Frontpageを使っています。

希望は、もう15年にわたるデータ(1994年から作っている私のホームページ)ですが、すべてConcrete5に変換して移行したい気持ち(いい方法を探していますが)なのですが、力技しか無理かなとおもってます。さすが10年もやっていると、Frontpageでも、ちょちょいとすぐにページの追加ができます。私にとってはブログより手軽だったり。

まあ趣味でごそごそしているので、何でもいいのですが、年のせいか、面倒ないはいやですね。
 

Re: Re: FAQ良いですね。

2010年12月31日 at 20:26
すいません、アドオンじゃなくて普通のページでした。

定数のリストは上のサイト内検索で「定数」とかで検索してください。

本家のサイトでは各フォーラムを片っ端からモニターしてちょこちょこメールをチェックして、今どういう議論がされているかを見ています。

エディタのサイズは管理画面で変えれます。また、編集時もドラッグしてサイズ変更出来ます。

画像のドラッグ&ドロップは、concrete5の機能と言うより、そもそもHTMLの機能としてありません。
現段階で実現する為にはFlashかHTML5かjavaアプレットを使う必要があります。

静的HTMLサイトの移行は僕はクローラを書いてやりました。


「使いにくい」と思われる部分は、仰る通り「慣れ」による所が大きいと思います。
10年以上使い込んでいるツールより使いやすい新しいツールはなかなか無いと思いますが、同じ10年使い込んだと仮定するとFrontPageよりConcrete5の方が良いと思いますよ。

このサイトの構成が、「継ぎ足し継ぎ足し」でやってきたせいもあり、情報を探しにくい構造になってしまっているのは大分前から話題に上がっています。
どうにかしたいのですが、なかなか手が回らない状況です。
もし、可能であれば、このサイトの構成もお願いします。
 

Re: Re: Re: FAQ良いですね。

2011年1月1日 at 10:30
聞きついでに教えてください。
ごく基本的なことがよくわからないもので。

>すいません、アドオンじゃなくて普通のページでした。
>定数のリストは上のサイト内検索で「定数」とかで検索してください。

いずれにしろ、本サイトに作ろうとすれば、まず私が「作る宣言!」して、書き込めるページを作っていただかないとだめですよね。それとも別途作ってからということでしょうか?
それともログインすれば、いま私でも新規ページを作れるんでしょうか?


>エディタのサイズは管理画面で変えれます。また、編集時もドラッグしてサイズ変更出来
>ます。

そうなんですか!?、あらためて「記事ブロック」のリサイズをこころみましたが、びくともしませんよ。
もしかして、画面の設定によるんでしょうか?


>静的HTMLサイトの移行は僕はクローラを書いてやりました。

クローラって検索エンジンのことではないのですか?

Concret5のソースの構造は勉強中ですが、静的ページを読み込んで、コンテンツ情報のみを取り出し、それをConcrete5のデータベースに直接、横から記事ブロックとして書き込んで、Concrete5のページは作れる構造になっていますでしょうか。
つまり、たとえば、1つの記事ブロックの内容が1つのレコードになっているのでしょうか。であれば、プログラムで一気に移行できるかもしれません。


>同じ10年使い込んだと仮定するとFrontPageよりConcrete5の方が良いと思いますよ。

それはそう思うので、移行したいと思っています。


>もし、可能であれば、このサイトの構成もお願いします。

そういうのはしたことがないので、どうでしょう。
一度考えてみますが、先のページ移行をしたいし、いいテーマが見つからないので簡単なシンプルなテーマでいいので作れるようになりたいし、新規のオリジナルブロック(私好みの記事ブロック)も作りたいし、つまり、まずはソースコードが読めるようになりたい(PHPでなくZendFrameworkがよくわからん)ので、まあボチボチですが。
 

Re: FAQ良いですね。

2011年1月1日 at 18:44
本家のFAQアドオンの設定の仕方。

正直少々面倒なアドオンでした。
その理由は、インストールして「即使用可能」アドオンだと思っていましたが・・・
ちょっと使用出来るまでに、設定が面倒な感じでした。
設定は、以下の通りです。


1.まず「Exsample FAQ]アドオンのインストール

2.「ダッシュボード」→「ページとテーマ」→「ページタイプ」で設定

3.「ページタイプ」にて、「ページタイプ追加」

4.名前「FAQ」とハンドル名に「faq_entry」と記載。

5.アイコンをチョイス。「右ページレイアウトをチョイスした」お好みでw

6.初期属性値「FAQ Section」「FAQ Tags」を入れてあげる→「ページタイプ」の新規追加または、更新

7.再び「ページタイプ」→「デフォルト」の設定

8.「サイトマップ」→[Home]上でクリック。「新規ページ」作成

9.新規ページで、「属性設定」に「FAQ Section」「FAQ Tags」を追加してあげる

10.作成した、新規ページ「FAQ」で、「ページリストブロック」を入れる

11.「ページリストブロック」編集で、「ここのページ以下の階層」にチェックし、今後以下のページにて「ページリストブロック」の恩恵にあずかる

12.編集中「ページリストブロック」をクリックし、「カスタムテンプレート」にて「Example FAQ page List」をチョイスして、ようやく「Exsample FAQ]の中身のコンテンツが表示されるようになる

13.「ダッシュボード」→「Exsample FAQ]→「質問事項」をそれぞれ追加すれば、ページに反映される。


以上です。