登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

411から420までを表示 (計738)

Re: 文字化けでお騒がせしてます

サイト見せて頂きました。
ソースを表示すると
meta http-equiv="content-type"
の項目が2回出てきます。通常は1回だけだと思います。たぶん。。。。。

これはテーマファイル側では charset=iso-8859-1 になっていて、
ページのカスタム属性で charset=utf-8 を追加されているんじゃないかと思うんですけど
どうでしょうか?
もしそうであれば、どちらかを削除すると改善されるかもしれません。

Posted on 4月 21, 2013 at 9:41 午前

Re: concrete5.6.0.2にアップグレード後ブロック追加が出来なくなりました。

本家のフォーラムで同じような質問があったようです。

http://www.concrete5.org/developers/bugs/5-6-0-2/cant-add-a-block-to-create-a-new-page-since-i-updated-to-the-lat/

tweetcreteアドオンの問題で、アドオンをアップデートすると治ると書いてあるんじゃないかと思います。

Posted on 4月 17, 2013 at 9:28 午後

Re: concrete5.6.0.2にアップグレード後ブロック追加が出来なくなりました。

キャッシュのクリアはされましたか?

Posted on 4月 17, 2013 at 8:28 午後

Re: Re: Re: テーマの手動インストールについて

確かに分かりにくいですね。
解凍されてフォルダの中に
blocksやthemesなどconcrete5にあるフォルダ名を使われていて、
controller.php があるとパッケージの可能性が高いです。
パッケージかどうか見極めるとき参考にしてください。

Posted on 4月 12, 2013 at 4:32 午後

Re: テーマの手動インストールについて

kinoさん が作られたテーマですね。パッケージのじゃないでしょうか?
theme_free_css_capsicumテーマをアンインストールし
themesの中にアップロードしたtheme_free_css_capsicumフォルダを削除して

packagesフォルダにアップロードし直して
concrete5を拡張 →  インストール
でどうでしょう?

Posted on 4月 12, 2013 at 2:56 午後

Re: テーマの手動インストールについて

すみません。
キャッシュ設定をすべてオフにしてからキャッシュのクリアではどうでしょうか?

Posted on 4月 12, 2013 at 1:38 午後

Re: テーマの手動インストールについて

僕も経験があります。
5.6.0.2 よりキャッシュの変更があり、ユーザー領域(ルートのthemesフォルダ)にアップロードされたものをインストールするとこのような状態になることがあります。
ブラウザのキャッシュとconcrete5のキャッシュをクリアしてみてください。

ブラウザのキャッシュはブラウザに依存するのでネットで検索してみてください。
concrete5のキャッシュのクリア方法は[管理画面]→[キャッシュのクリア]です。

Posted on 4月 12, 2013 at 7:11 午前

Re: チュートリアルのテンプレートでナビゲーションの挙動がおかしい

>ブログの個別記事で消える
もともと用意されているテーマでは消えることがないように思います。

>header.php と default.php の両方に同じナビゲーションを置いた場合.....
default.php の中に $this->inc('elements/header.php') というのがあると思います。
このphpコードはdefault.php の なかに header.php を 展開するといういみですので
同じものを書くと被ります。
ブラウザからページのソースを見てみてみるとheader.php と defaluit.php の
2つのファイルの内容が表示されているはずです。

もし、差支えなければ、作られたテーマを圧縮してフォーラムに添付してもらうと
見させてもらうことはできます。

Posted on 4月 10, 2013 at 11:21 午後

Re: 表示が異常に遅い

僕の場合は13秒くらいかかりました。
hissyさんと同様ですが、キャッシュをクリアしたり、キャッシュ設定を変更したりすることで改善されることがあります。
また、サーバーによってはAPCというキャッシュの設定ができるようです。それによっても改善されることがあります。ただし、サーバーにAPCというのがインストールされていないといけないのでサーバーの管理者に使えるかどうか確認してください。使用方法は以下を参考に
http://concrete5-japan.org/community/forums/development/post-1794/post-1801/

Posted on 4月 08, 2013 at 7:50 午前

社団法人無限のHP作成しました

友人の会社のホームページを作成しました。

http://mugen-mugen.org/onepiece/

テーマはグリークヨーグルトを使って
背景を変更したり、エリアを追加したり変更しています。
いまいち、html,css がよく分かってなく、とりあえずネット情報で作ってみた感じですので、もしかしたら無茶苦茶かも。

また、お知らせ・よくある質問・活動実績など更新が必要なページがあったので
ページリストのカスタマイズにほとんどの時間を費やした気がします。

「ここどうやったの?」とか「こうしたほうがいいよ」など
気軽に言ってもらえるとありがたいです。

関西UG勉強会で機会があれば事例として紹介したいと思っています。

Posted on 4月 03, 2013 at 7:36 午前