登録日
2010年4月19日

メンバー検索

  

hissy

名前(ニックネーム)
takuro hishikawa
自分のconcrete5サイト
ホームページ
http://concrete5.co.jp/
自己紹介
コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@https://twitter.com/HissyNC
フォーラム総投稿数
2346

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

211から220までを表示 (計2330)

Re: elementalのモバイルテーマを使用しない方法

簡単な方法としては、ないです。モバイル対応が当たり前なので、対応していないテーマをマーケットプレイスから探すのも難しいでしょう。テーマをカスタマイズすればできなくもないですが、HTML/CSSの知識が必要です。
concrete5の画面からできることとしては、各ブロックのデザイン&カスタムテンプレート画面から、PCのみ表示、モバイルのみ表示、という切り替えが可能です。PC用に作ってしまって、モバイルでの表示に問題があるという場合、切り替えでの解決を探ってみてはいかがでしょうか。

Posted on 12月 09, 2019 at 1:39 午後

Re: Blogページのコメント欄

ページタイプのデフォルトの設定から可能です。

http://concrete5-japan.org/help/5-7/tutorials/page-type/

執筆中ですが、概要は分かっていただけるかと…(ドキュメントの更新に協力していただけるコミュニティメンバーも絶賛募集中です!)

Posted on 12月 02, 2019 at 1:32 午後

Re: 高負荷が不定期に発生します。

まず自動実行ジョブを疑いたいですが、どれかのジョブを現在定期的に実行していますか?

Posted on 11月 25, 2019 at 7:02 午後

Re: canonicalタグの設定について

単にキャッシュで効かなかったか、ファイル名が間違っている、作成したphpのパーミッションの問題のいずれかではないかと思います。

Posted on 11月 21, 2019 at 12:23 午後

Re: concrete5 8.5.2 非対応アドオンの削除方法

まず、concrete5はアドオンがインストールされているという情報がデータベースにも保管されていますので、ファイルを消すだけで自動的にアンインストール状態にはなりません(WordPressではファイルを消すだけでアンインストールできちゃうので間違う人が多いです)。

次に、Up Down Vote Lister はバージョン8に非対応ではなく、PHPの新しいバージョンに非対応でした。一部修正すれば、バージョン8でも動きましたのでおしらせします。

対処方法ですが、アドオン内の packages/gnt_vote_list/attributes/gnt_ballotbox/controller.php の21行目

use Concrete\Core\Foundation\Object;



use Concrete\Core\Foundation\ConcreteObject;

に変更。

同じく184行目

class Value extends Object



class Value extends ConcreteObject

に変更。

変更したあと、アドオンを再度サーバーにアップロードしてください。
その後、通常通り管理画面からアドオンをアンインストールできますし、そのまま使い続けても良いと思います。

Posted on 11月 20, 2019 at 10:58 午後

Re: concrete5 8.5.2 非対応アドオンの削除方法

インストールしようとした時にエラーが出て、そもそもインストールができなかったということでしょうか?
それとも、インストールしたあとで、不具合が見つかったのでサーバーからファイルを削除した、ということでしょうか?

Posted on 11月 20, 2019 at 10:03 午後

Re: canonicalタグの設定について

設定ファイル /application/config/site.php にてカノニカルURLで無視したいパラメーターを指定できます。

記載例:
http://github.com/concrete5/concrete5/pull/5818#issuecomment-474272778

Posted on 11月 19, 2019 at 1:40 午後

Re: ファイルの作成者が(不明)になった場合の対応について

そのまま使用して特に問題はありません。

Posted on 11月 19, 2019 at 1:34 午後

Re: 自動実行ジョブの例外処理について

標準のジョブは例外発生時中断するようになってます。
自作のジョブであれば、catchするように書けばいいのではないでしょうか。

Posted on 11月 19, 2019 at 12:31 午後

Re: adminユーザの削除

ローカルのDBをインポートしたのであれば、ローカル環境に存在したユーザーが別の環境にそのまま存在すると思います。

Posted on 11月 05, 2019 at 6:31 午後