hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 1981から1990までを表示 (計2330) Re: データベースの復元でエラーが出る他 1)は多分バグではありません。MySQL Server has gone awayエラーが出る原因は色々ありますが、大きすぎるクエリを投げたことによるMySQL側の問題の可能性が高いと思います。MySQLのmax_allowed_packetオプションを確認してみてください。 参考: http://mysql.timesoft.cc/doc/refman/4.1/ja/gone-away.html Concrete5デフォルトのバックアップではオプションがつけられないので、phpMyAdminなど他のツールが使える環境であれば、そちらを使うことをお勧めします。大きいクエリを作らないようなオプションも選べますし…。 2) エラーメッセージの前半が抜けていませんか?できれば別の問題なので別途スレッドを立ててください。 Posted on 5月 20, 2012 at 9:43 午前 Re: コンポーザーのカスタムテンプレート コンポーザー…というよりも、記事ブロックの中の<p>タグのことでしょうか? これはカスタムテンプレートからは操作できませんね。 エディタのHTML編集でclass属性をつけるか、記事ブロックエディター設定で「オフィス」に変更すると、要素の属性を変更できるボタンがエディタに追加されます。 Posted on 5月 19, 2012 at 9:48 午後 Re: こんなブロックやアドオンありますか? このサイトはWordPressですねえ。この「成功事例で検索」とかがやりたいのでしょうか?タグが近いと思います。 自分がconcrete5で作るなら、「施工事例」と「スタイル施工事例」というページ属性を事例ページタイプにつけるようにして、ページ属性で検索できるようにしますね。これをカスタマイズでやろうと思うと、PHPがわかってないとちょっと辛いと思います(ぼくも初めてやったときにAPIを理解するのに苦労しました)。 Posted on 5月 19, 2012 at 1:37 午後 別スレと完全に回答が重複しますが 下記のようなサイトの構成にして、「カテゴリーA」や「カテゴリーB」のページにページリストブロックを置くと、近いイメージになります。「移動/複製」機能でエイリアスを使えば、複数のカテゴリーに属するという表示も可能でしょう。 ホーム ├ カテゴリーA │├記事 │└記事 └カテゴリーB └記事 あるいは、concrete5に標準でインストールされている「タグ」ブロックを使ってタグ機能を利用することができます。ページを分類するのであれば、おそらくこちらのほうが使いやすいかもしれませんね。 Posted on 5月 19, 2012 at 11:18 午前 Re: コンポーザーでカテゴリー作成 concrete5では、全てのページをサイトマップで管理します。WordPressでいうカテゴリーに該当する機能はありません。下記のようなサイトの構成にして、「カテゴリーA」や「カテゴリーB」のページにページリストブロックを置くと、近いイメージになります。 ホーム ├ カテゴリーA │├記事 │└記事 └カテゴリーB └記事 あるいは、「タグ」ブロックを使ってタグ機能を利用することができます。ページを分類するのであればこちらのほうが使いやすいかもしれませんね。 Posted on 5月 19, 2012 at 11:17 午前 Re: こんなブロックやアドオンありますか? ・ブログを作成でき、その際1回の投稿で複数のカテゴリーで投稿できる。 まず、concrete5にはカテゴリーという概念がありません。サイト内の全てのページをサイトマップで管理します。ですので、複数のカテゴリーに投稿というのが、具体的に、実際のサイトでどのように表示されてほしいのか、書いていただけないとアドバイスできないかなと思います。 ・トップページなどに投稿した記事をRSSフィードできる。(ただし、画像付きで表示でき、5列4段程度表示できる。任意で表示指定できれば尚宜し。) トップページでなくても、サイト内のどのページであっても、「ページリスト」ブロックを使うことでページの一覧を表示することができます。また、表示した一覧をRSSフィードとして出力することができます。 「ページリスト」ブロックは画像付きであっても、表示は自由にカスタマイズできます。これをカスタムテンプレート機能と言います。「ページリスト」ブロックには標準でいくつかのカスタムテンプレートがインストールされており、「Blog Index Thumbnail」テンプレートがイメージしておられる表示に近いのではないかなと思います。 Posted on 5月 18, 2012 at 8:49 午後 Re: TinyMCEとview_inlineについて サイトアクセス以外だと、フルサイトマップで「システムページを表示」し、ホーム直下の「ダウンロードファイル」ページの権限設定で閲覧権限を外しても、同様になります。 Posted on 5月 18, 2012 at 7:55 午後 Re: TinyMCEとview_inlineについて view_inlineのソースを見ているのですが、まず権限のチェックをしています。で、権限チェックの際、権限設定もconcrete5のキャッシュに保存されているものを先にチェックしているので、それを疑いました。ただ、キャッシュは使われていないと。 その先も見ていたのですが、権限に問題がある場合「無効なファイルです。」と表示されるはずで、ログイン画面が出てくるというのはおかしいです。ところが、管理画面の「システム&設定」>「サイトアクセス」で非公開にすると、同様にログインフォームになりました!こちらの設定じゃないでしょうか? Posted on 5月 18, 2012 at 6:06 午後 Re: TinyMCEとview_inlineについて キャッシュのクリアはしてみましたか? 関係無いですが、「ユーザーとしてログイン」は管理者以外には許可しないほうがいいです。 Posted on 5月 18, 2012 at 5:19 午後 Re: TinyMCEとview_inlineについて ログイン画面が出るということは、エラーではなく権限周りの設定のハズです。 ファイルそのものや、ファイルセットに権限を設定していませんか? Posted on 5月 18, 2012 at 4:38 午後 « 前1...197198199200201...233次 »