登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

711から720までを表示 (計1787)

Re: ページリストの設定編集ができなくなる

$a = new Area('Contents');
$a->disableControls();
$a->display($page);



$a->disableControls();

を追加してください。

編集モードになった時、ブロックの中に編集可能状態のエリアが出現しているためにおかしくなっています。

Posted on 3月 08, 2016 at 9:16 午前

Re: 5.6 から 5.7 への移行ツール

川野さん。

どうもです。
まだ Migration Tools は発展途上なので、いろいろバグが有ります。

使っているブロックや、レイアウト機能を使っていたり、スタックがあるサイトであると不具合があるという報告を受けています。

頂いたデータを見ると、Bootswatch と、/model/page_update.php が気になります。
あと、レイアウトやスタックを使っているページがありますか?

ひとまず、それらのブロックやページがない状態で、試してみてもらえませんか?
例えば、今のサイトを他の場所に移して、上記のカスタマイズやブロック・レイアウト・スタックを覗いた形で使用してみてくれませんか?

Posted on 3月 04, 2016 at 2:12 午前

Re: 多言語サイト実装時のスタックの挙動について

Bug Tracker で登録しました。
http://www.concrete5.org/developers/bugs/5-7-5-6/behavior-of-multilingual-stacks-when-changing-language-preferenc/

「+」をお願いします。

Posted on 3月 02, 2016 at 7:34 午前

Re: 【修正】5.7の記事ブロックで画像の編集をfirefox系で使うと変になる

入力しなおしていただき、ありがとうございます!
なんとかしないとですね・・・。

すいません、Cyberfox というブラウザは初耳でした。Mac ユーザーなもので・・・。
Firefox の派生ブラウザなので、Firefox と同じような挙動をするんですかね・・・。

実は次期バージョンの concrete5.8 では、concrete5.7 で使われてきた Redactor という WYSIWYG エディタを辞めて、CKEditor というエディアに乗り換える方向に進んでいます。

ですので、 5.8 になると、もうちょっとましになるかもです。

それまでは、 Chrome でしのいでいただくか、Firefox か Cyberfox 側でのアップデートで対応してもらうしか無いかもしれません。(どなたか、バグの究明をしてもらえないですかね・・・)

すいませんです。

Posted on 3月 01, 2016 at 10:09 午後

Re: 外部フォーム iosでカレンダーウィジェット表示されない

取り急ぎ、コードを拝見しました。
concrete5 のフォームブロックを見比べて jQuery UI の JS と CSS を読みこまれてないですね


http://github.com/concrete5/concrete5/blob/develop/web/concrete/blocks/form/controller.php#L116-L117

$this->requireAsset('css', 'jquery/ui');
$this->requireAsset('javascript', 'jquery/ui');


を、view() か on_start() に組み込んでください。

「PC で見れる」というのは、concrete5 にログインされているためだとおもいます。
今の状態だと、concrete5 にログインしていないと、 PC でもカレンダーが表示されないはずです。

Posted on 3月 01, 2016 at 10:03 午後

Re: アカウントロックについて

concrete5 にはセキュリティ対策として、IPブロック機能があります。

ブロックされている IP アドレス一覧は

[管理画面] - [システムと設定] - [権限とアクセス] - [IPブラックリスト] から見ることができます。

対応は

・ブロックされた IP アドレスではないところの IP アドレスからアクセスして、該当の IP アドレスを削除します。
・同じ IP アドレスからしか方法がなければ、 phpmyadmin などから MySQL を直接アクセスして、「UserBannedIPs」テーブルのレコードを直接削除してください。(操作にお気をつけ下さい。

の2つの方法で可能です。

Posted on 3月 01, 2016 at 9:57 午後

Re: ページのコピー方法でD&D以外の方法はないでしょうか?

こんにちは。

2つ方法あります。

■ フラットビューを使う

管理画面 - サイトマップ の中のフラットビューページに行き、移動したいページをクリックするとページの移動オプションがでてきます。「移動・コピー」を押すとサイトマップが現れて、コピー・移動したい先の親ページを選択し、移動もしくはコピーできます。


■ 移動したいページに訪問して「場所」を変更する方法

ページに訪れていただいて、ツールバー左上の2番目、歯車アイコンの「ページ設定」ボタンをクリックすると左側にメニューが出てきます。

メニューの中に「場所」というオプションがありますので、クリック。
そこで「場所を選択」というボタンがあるので、それを押すとサイトマップが現れ、移動したい先の親ページを選択すると移動できます。

Posted on 3月 01, 2016 at 9:41 午後

Re: 【修正】5.7の記事ブロックで画像の編集をfirefox系で使うと変になる

すいません。

このフォーラムの関係で、ちょっとコードが見えてないです。
すいません。

差し支えなければ、GitHub などのコード共有サービスを使ってコードを共有していただくことは可能ですか?

これとか・・・
http://gist,github.com/

Posted on 3月 01, 2016 at 9:28 午後

Re: Google Mapブロックで、住所を入力しても正しい住所が出ない

これ、concrete5 ではなく Google Map の JS の仕様です。

現在の Google Map ブロックは、JS で住所の補完をしています。

いわいる Google Map サイトと同じような動作をしていて、
地図の検索語句を入力しだすと、Google Map で表示できる住所などの語句候補が現れるようになっています。

なので、入力した住所で正しい位置が表示されなければ、
経度・緯度を入力して頂く必要がありますね。

他の方法は、Google Map で正しい住所が登録されていなければ、Google で住所を登録していただくと可能になります。

申請して、はがきの到着を数週間待って、認証コードを入れなきゃいけないと思います。

Posted on 3月 01, 2016 at 7:06 午後

Re: 無料テーマの活用について

こんにちは。

ご自分のサイトで言語切替が必要なければ、同じ動作をする必要がありません。

説明はあくまでも、デモサイトにあるようなサンプルを実現するための方法ですので。

Posted on 2月 25, 2016 at 9:30 午後