861からまでを表示 (計959) |
早速修正しました。
私には、テーマとテンプレートに意味の違いがわかりませんので、直ってるかどうか。
送っていただいたURLものせておきました。
Posted on 1月 29, 2011 at 3:24 午後
|
「オリジナルテンプレートの作り方」の解説ページを作りました。
1月12日のセミナーの内容を私自身が復習しながら作りました。
http://good-stream.com/goodstream/concrete5/template.html
ヘルプなどの解説がわかりにくいので、わかりやすく書こうと思ったのですが、結構複雑で、わかりやすいといは言えない解説になってしまいました。
つまり、あんまり作った意味がないかもしれません。
間違いとか、こうした方がいいとか、ご意見があればお願いします。
ちなみに、書いていないのですが、テーマで使う画像ファイルへのパスはどうやって指定すればいいのでしょう?
別のカテゴリで質問を投げてみます。
Posted on 1月 29, 2011 at 1:55 午後
|
復習しながら、私のホームページに、私なりの解説加えたページ(オリジナルテーマの作り方と、ブロックの作り方みたいなページ)を、ダウンロードしたファイル(つまり、Hissyさんのネタで)を使って作らせていただいてもいいでしょうか。
(Hissyさんのネタであることも掲載します。)
#言うだけで作らないかもしれませんけども。
Posted on 1月 18, 2011 at 10:37 午後
|
お手数かけました。
このような仕組みのサイトもあるんですね。
Posted on 1月 18, 2011 at 9:34 午後
|
すんません。
ダウンロードするにはログインが必要なようですが、ユーザ登録の方法がわかりません。
上の方の「Join now」かと思ったら、affilateの登録でした。
なにからなにまですみません。
Posted on 1月 17, 2011 at 8:11 午後
|
先日教えていただいたことを復習してみようと思ってます。
デモで使われていたテンプレートをダウンロードしたいので、そのテンプレートの情報を教えていただけませんでしょうか。
サイトを見てみましたが、見つけることができませんでしたもので。
Posted on 1月 15, 2011 at 4:28 午後
|
ついでながら、concrete5 の5は、どういういわれがあるのですか?
最初、私はバージョン番号で、そのうちに、Concrete6になるのかなと思ってましたがそうでもなさそうですね。
Posted on 1月 14, 2011 at 9:49 午後
|
私は以下がおすすめです。
>全くの別サーバーに構築して、承認後、バックアップしてコピー
>時間かかりすぎで大変非効率です…
Concrete5なら、taoさんの方法でもいいと思いますが。
一般に、URLやフォルダが変わると、本番環境に切り替えた後、変更作業が必要。変更すると、動作テストをたくさんしないといけません。
別サーバーで確認して、構築したフォルダ全部とデータベース全部をコピーすればいいので、基本的な動作確認だけで問題なし。
そうかあ、
コピーの時間 vs テストの時間
どっちがきらいか、という問題かも。
Posted on 1月 14, 2011 at 9:36 午後
|
今日はありがとうございました。
今後もイベントがあれば連絡くだされば助かります。
感想
テーマを作る機能を備えて、タグのコードがちんぷんかんぷんでもテーマが作れるのが望ましいですね。テーマを作る人はプログラマでなくてデザイナですからね。
ブロックは、編集機能で作れますが、エリアはPHPのコード(といってもHTMLですが)を編集しなくても作れるようになればいいですね。つまり、エリアの作成機能があればと。
今日の参加者が切にご希望の機能だと思いました。
Posted on 1月 13, 2011 at 12:03 午前
|
早速実験してみました。
まだ設置したばかりですが、私なりに実験しながらもう少し具体的に手順を書いてみました。
うまくいかないとき、以下も参考にしてみてください。
http://good-stream.com/goodstream/concrete5/googleanalytics.html
結果、スクリーンショットよりちょっと地味な感じでしたが。
Posted on 1月 11, 2011 at 9:13 午後
|