登録日
2010年4月9日

メンバー検索

  

tomoac

名前(ニックネーム)
tomoac
ホームページ
http://concrete5.tomo.ac
自己紹介
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@tomoac5
フォーラム総投稿数
969

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

851から860までを表示 (計959)

記事ブロックからのHTMLで挿入できません

ブロックの追加で記事ブロックを選んで入力して、記事ブロック上部メニューのHTMLをクリックして、HTMLの編集画面にして、HTMLコードを入力し、更新で、記事ブロックに戻り、更新するとHTML編集画面で入力したコードが保存されません。
なんどか試しましたがだめでした。
しかたなく、ブロックの追加で記事ブロックでなく、最初からHTMLブロックを選んで入力する無事できました。
昔はできたと思うのですが。

--
バージョン: 5.4.1.1.1
OS:CentOS5
レンタルサーバー:DTIのVPS
ブラウザ:Firefox3.6.13(mac)

Posted on 2月 19, 2011 at 7:34 午前

横2列、縦1列のレイアウトが作れません

横2列、縦1列のレイアウトが作れません。なぜなんでしょう?
とりあえず、横2列、縦2列のレイアウトで、2段目にブロックを作らなければ見た目には同じなので、とりあえず問題はないのですが。

--
バージョン: 5.4.1.1.1
OS:CentOS5
レンタルサーバー:DTIのVPS
ブラウザ:Firefox3.6.13(mac)

Posted on 2月 19, 2011 at 7:28 午前

Re: Re: Re: サイトの一部をIPアドレスでアクセス制限したい

Apacheの設定ファイルが触れるんでしたらそのほうがいいですね。
VPSかなんかの契約なんですかね。

Posted on 2月 15, 2011 at 9:00 午後

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 関西ユーザーグループ メンバー募集してます

お手数かけます。

よく見たら、確かに、元のview.phpは、ほとんどJavascriptでしたね。
ええいと、demo.phpをview.phpと入れ替えてみたら、単に画像がずらずらと表示されました。
ソースをみたら、<li>で並んでいるんだから当たり前かと、それなりに納得。

表示されたページのソースをみたらJavascriptの読み込みもできているようですが。

なにが間違っているんでしょう?

Posted on 2月 12, 2011 at 3:59 午後

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 関西ユーザーグループ メンバー募集してます

休みになったので、またごそごそ試しています。
もう少し教えてください。
ちなみに、私は簡単なPHPは作れますので、基本的な知識はあります。

元のソースのforeachのところは、imgIofosという配列を画像数分作っていますよね。
ダウンロードしたdemo.phpのコードの部分を入れ替えると、元の配列の構造が変わるので、単純に入れ替えてもだめですよね。

と思いつつもやってみましたが、やっぱりだめでした。

もう少しヒントをいただけませんでしょうか。

Posted on 2月 12, 2011 at 12:00 午後

Re: Re: Re: Re: 関西ユーザーグループ メンバー募集してます

大阪のセミナーで説明いただいたスライドショウを入れ替えたブロックを作る方法を復習しているのですが、すっかり忘れてしまったようです。

もとのslideshowをコピーして変更されていましたでしょうか?
サンプルのdemo.phpはなにの入れ替えでしたでしょうか?

Posted on 2月 06, 2011 at 2:50 午後

Re: サーバーにてhttpdocs/testをドキュメントルートにした場合・・

http://example.com

なら

define('BASE_URL', 'http://example.com'); <==合わせる
define('DIR_REL', '/');

でいいと思います。

ちょっと気になったのですが、このドメインは、そのサイトだけですか?

であれば、test 以下を上にコピーすれば、いいのでは?

Posted on 2月 06, 2011 at 2:31 午後

Re: ページ数の表示について

ご質問の意味がよくわかりませんので、まとはずれかもしれませんが、そのような機能を実現するブロックがあったと思います。

Posted on 2月 06, 2011 at 11:12 午前

Re: サイトの一部をIPアドレスでアクセス制限したい

アクセス制限をかけたい
http://site/b/
の所に、
.htaccess
とい名前のファイルを作り、以下を記述してみてください
--
Order deny,allow
Deny from all
Allow fromhttp://www.kaisha.com 123.222.0.
--
のように記述すればいいと思います。
上記の場合、
http://www.kaisha.comと、123.222.0.1〜123.222.0.254からのみアクセ可能になります。
つまり、指定はドメイン名でもIPアドレスでもOKです。

Posted on 2月 06, 2011 at 11:01 午前

Re: テストディレクトリから、ドメインに変更したい

http://www.example.com/test/
で動作確認した後、
http://www.example.com/
で公開したいということでしょうか。

まとはずれの返信でしたらすみません。

Webサーバーの設定で、http://www.example.com で表示される場所は、http://www.example.com で表示されるファイルが入っているところです。
つまり、ドメイン名だけで表示される場所を、技術用語で、DocumentRoot、ドキュメントルートと呼びます。

http://www.example.com/test/ で表示されるtestは、そのドキュメントルートのところにtestというフォルダを作られているのだと思います。

つまり、ドキュメントルートを変更して、現在のドキュメントルートの下のtestを
ドキュメントルートに変更すれば実現できます。ただし、一般のレンタルサーバーでは変更できないので、できない場合は無理です。

私はVPSと呼ばれるレンタルサーバー(490円と安い)を借りているので、自由に変更できますが、なにもかも自分で設定しないと行けないので、とても面倒です。

Posted on 2月 06, 2011 at 10:47 午前