登録日
2010年4月9日

メンバー検索

  

tomoac

名前(ニックネーム)
tomoac
ホームページ
http://concrete5.tomo.ac
自己紹介
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@tomoac5
フォーラム総投稿数
969

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

131から140までを表示 (計959)

Re: 拡張フォームブロックを5.6.2.1.ja対応しました

以下のフォルダ名を変更してください。

/form_tomoac/languages/ja_JP.UTF8

/form_tomoac/languages/ja_JP
以下に

これで日本語になるはずです。

Posted on 2月 17, 2014 at 3:33 午後

Re: 拡張フォームブロックを5.6.2.1.ja対応しました

再度新規に試した結果、ご指摘の問題がわかりました。
ご指摘ありがとうございました。
再度ダウンロードいただくと、オプションは出てきます。
ただ住所等はサポートしていません。

元々住所フィールドを作られているようですので、そのときのパッケージを使っていただければ住所は使えるとおもうのですが、そのときのバージョンはわかりますか?
ソースが残っておれば、form_tomoac/controller.php を開いていただければそこに書いてあります。
そのバージョンで英語がおかしいのであれば修正はしますが。

Posted on 2月 17, 2014 at 12:23 午後

Re: 拡張フォームブロックを5.6.2.1.ja対応しました

オプションが表示されない件は、調べます。

住所などは無償版からは削除しています。
有償版でなくても、以前のバージョンをお使いいただければいいとおもうのですが、
何か問題がありますでしょうか?

Posted on 2月 17, 2014 at 11:42 午前

どのテンプレートかを知りたい

ブロックで、view.css/view.phpをカスタムテンプレートで切り替えることができますが、controller.php で現在どのカスタムテンプレートが適用されているのかを知りたいのですが、そのよううなサンプルなど参考になる情報はご存じないでしょうか?

Posted on 2月 15, 2014 at 5:53 午後

Re: Re: 1つのc5サイト内で、複数のサブドメインを運用できますか?

なるほどですね。

estate.example.com <=こっちで告知
でも
example.com/estate
の両方で見えてしまうのはまずいですか?

estate.example.com/estate
と、estateが両方についてしまうのはまずいですか?

Posted on 2月 15, 2014 at 5:38 午後

Re: 1つのc5サイト内で、複数のサブドメインを運用できますか?

書かれていることをそのまま実現は無理と思いますが、どういう風にされたいかを書いていただくとできるかもしれません。

ひとつのc5でされたいのはなぜでしょうか?

Posted on 2月 15, 2014 at 4:52 午後

Re: Re: 拡張フォームブロックを5.6.2.1.ja対応しました

過去の経緯から説明します。
拡張フォームは、機能アップを重ねた結果、フィールドもオプションもすごく増えました。結果、簡単なフォームが使えればいいという、初心者の方から見れば、とても複雑で使えなくなってしまいました。
そこで高機能なフォームを作りたい人は、有償となりますが、マーケットプレースから購入いただくことにし、簡単なシンプルなフォームを無償の配布としました。
その結果、現在のようにシンプルな仕様(公開当初の機能)となりました。しかし、同梱されているフォームよりは、使うメリットはいくつかあると思います。

以前にもっと高機能なバージョンをダウンロードされているのであれば、そのままお使いになっても問題は無いと思います。こまかなバグ修正はしていますが、新しい機能追加がされているだけで、そんなに大きく変わった訳ではありませんので。

ご指摘の「オプション」は残していますので、「オプション」(現在は「設定」)が出ないのはおかしいです。確認しましたが問題ないように思います。もう少し詳しく教えてください。

Posted on 2月 15, 2014 at 1:20 午後

Re: サイトをアップさせようとしての失敗

データベースのバックアップがあれば復活できますよ。

とにかく、concrete5のフォルダ全部と、データベース。この2つがあればどこへでも移設できます。
2つなければ無理ですね。

Posted on 2月 09, 2014 at 11:18 午後

Re: サイトをアップさせようとしての失敗

同じデータベースを指定してインストールしたら、エラーが出るはず。
そのまま上書きでできません。というか上書きしないようになっています。

エラーの後、自分でデータベースを削除(または消去)して作り直さないとインストールできません。

文面からみると、同じ名前で作ったということですから、削除されたと思います。

つまり、残念ながら消えてしまっています。

データベースの場所は、concrete5のフォルダにありません。
だから、concrete5のフォルダと、データベースのコピーが別々に必要なんです。
またデータベースはファイルのコピーでは移動できません。データベースの専用ツールでエクスポートしないと取り出せません。

filesは、データそのものであって、データベースではありません。データです。

データベースがファイルの場所を示しているので、それを消したらconcrete5はファイルの場所がわかりません。

手間ですが、filesをPCにダウンロードして、あらためてアップロードして、各ページのブロックの画像を入れ替えるしかありません。

Posted on 2月 09, 2014 at 10:37 午後

Re: サイトをアップさせようとしての失敗

写真とかファイルマネージャーでアップしたものは、filesに入るのですが、都度固有の番号のフォルダに保存されます。そしてその固有の番号はデータベースに記録されます。

表示の時、まず画像ファイルの番号をデータベースから調べて、実際のファイルを読み込むのです。

したがって、filesをコピーしただけではだめなんです。データベースもコピーしないとファイルの場所がわからないのです、だから復活しません。

現状で、データベースをエクスポートして、新しいほうにインポートしたらどうなりますか?

Posted on 2月 09, 2014 at 9:39 午後