tao
tao
登録日
2010年4月8日

メンバー検索

  

tao

名前(ニックネーム)
Tao Sasaki
ホームページ
http://www.xross-cube.com
自己紹介
コンクリートファイブ ジャパン株式会社ファウンダー、元CTO、concrete5日本語チームメンバー。
趣味はインストール。
座右の銘は「無理しない」

仕事はEC-CUBEのカスタマイズや業務システムなど、各種WEBシステム作ってます。

concrete5日本語チームでの活動は、各日本語版の開発やここの保守、フォーラムの日本語化とかしました。
concrete5 公式サービスパートナー
concrete5.org のユーザー名
tao
concrete5 Slack Team ID
@tao-s
Twitterアカウント
@tao_s
フォーラム総投稿数
524

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

201から210までを表示 (計492)

Re: 週刊concrete5 No.19で行ったページ属性に画像を表示する方法

ありがとうございます。

Posted on 3月 03, 2011 at 2:19 午前

Re: オートナビブロックでメニュー作り。「class="nav-selected nav-path-selected"」などをうまく使うことができません・・・。

なんとなくオートナビの表示形式の設定を間違えている気がします。
ぱんくず形式とかにしていませんか?

Posted on 3月 03, 2011 at 2:18 午前

Re: 東京ユーザグループのメンバー要件について

ひとつ考えたのが、MTGに過去2回(2ヶ月)参加した方に「アクティブユーザ」みたいなバッッジを付与する事です。

どうですかね?

Posted on 3月 01, 2011 at 2:14 午前

東京ユーザグループのメンバー要件について

現在、東京ユーザグループでは、
「手を挙げた人だれでもメンバー」
というルールではじめてます。
ただ、これは僕がなんとなく間口を広げておきたくて、そうしただけで正しいかどうかもわかりません。

また、
「実際MTGに出席してくれた人と来てない人が同じなのはおかしい」
という意見もあります。
「実際に活動してからメンバーとした方が良い」
という物です。
これも一理あります。(名古屋とかはこのルールですね)


で、東京ユーザグループのみなさんのご意見を聞かせてください。
どっちが良いですか?

僕は「どっちもどっち」という感じです。

Posted on 3月 01, 2011 at 12:46 午前

Re: Re: Re: Not Foundページの動作について

これコアのバグですね。

cNameが空になってる。

Posted on 2月 26, 2011 at 4:04 午前

ちなみに所有者とグループは?

通常、ファイルマネージャーでアップロードしたファイルはapacheユーザになります。
なので、700や600で表示には問題無いはずです。

親ディレクトリ( /file )とかの権限を確認してください。親ディレクトリの権限を777とかにして、子ディレクトリにも適用させれば大丈夫だと思います。

Posted on 2月 26, 2011 at 3:09 午前

Re: Re: 5.4.1.1.1 日本語版で発見された不具合の対応報告

Redmineにチケット切らなきゃ

Posted on 2月 24, 2011 at 9:42 午後

Re: OSC Tokyo 2011 Spring

所用により土曜日は僕は行く事ができません。
なので、出来れば金曜日に集まりたいのですが、皆様ご都合いかがでしょうか?

Posted on 2月 24, 2011 at 6:03 午前

本家で東京ユーザグループ用アカウント作りました。

前回のミーティングでも少し話したのですが、
「ユーザグループとして本家のマーケットプレイスにアドオンとかテーマとか出品しても良いかも」
という事で、本家の方にユーザグループ用のアカウントを作成しました。

http://www.concrete5.org/profile/-/view/47605/

次回のMTGで、アカウントの管理方法、売り上げの管理方法などを相談したいと思います。

で、Takezoさんに出品の仕方をレクチャーして頂きましょうー

Posted on 2月 24, 2011 at 6:02 午前

Re: 日本語対応のパッケージが英語名で表記される

ありがとうございます。
日本語対応パッケージってありましたっけ? kinoさんのとかですか?

Posted on 2月 24, 2011 at 2:55 午前