登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

1551から1560までを表示 (計1787)

Re: 手動アップグレードしましたが、Tagsが使えない、その他の質問。

Mats さんの、質問、すごく的を得ていて、お答えしたいんですが、時間がないです。
時間があったら、今夜の週刊 concrete5 に参加ください。

Posted on 1月 13, 2011 at 10:42 午前

有償アドオン開発中:アクセス解析を Google Analytics に差し替える

上記の改造が面倒くさいという方は、本家のメンバー ScottCが、簡単インストールでできる有償アドオンを $30 で開発中らしいです。

http://www.concrete5.org/community/forums/block_requests/google-analytics/

スクリーンショットを見ると





範囲の任意指定やページ毎のレポートなども表示されます。

Posted on 1月 10, 2011 at 11:38 午後

アクセス解析を Google Analytics に差し替える

concrete5 に標準搭載されているアクセス解析ですが、

有料のアドオン Traffic & Statistic
http://www.concrete5.org/marketplace/addons/stats/

を導入されない限り、concrete5内部でログを取得する利点はありません(きっぱり)。

このアドオンを導入することを薦める人は、ユーザーのトラッキングしたい方や、非公開ページのアクセス解析もより正確にとりたい方です。

そうでなければ、下記の方法で concrete5 内部のアクセス解析を停止させ Google Analytic を使われることをおすすめします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
concrete5 アクセス解析の停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

concrete5 アクセス解析の停止方法は「管理画面」-「サイト全体の設定」-「ページ閲覧ログを取得する。」のチェックを外して保存してください。

重いサイトであれば、concrete5 サイトのスピードアップを測るために是非お勧めします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Analytics にしちゃいましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

んで、concrete5 本家のフォーラムに、Guy Thomasというユーザーさんが、管理画面のアクセス解析を Google Analytics に改造できる方法を紹介。実際に、この concrete5 日本語サイトでトライしてみて成功したのでここで報告。

彼の該当ページに
http://www.concrete5tutorials.com/block-tutorials/configure-the-concrete5-stats-chart-for-google-analytics/

やり方が書いてありますがその日本語訳です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Google Analytics 使用方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・Google Analytics PHP API をダウンロード
http://code.google.com/p/gapi-google-analytics-php-interface/downloads/list

・/libraries/ フォルダーに 「3rdparty」フォルダーを作成

・/libraries/3rdparty/ フォルダーに、ダウンロードした「gapi.class.php」ファイルをアップロード

・/tools/ フォルダーに「dashboard」という名前のフォルダーを作成

・上記フォルダー直下に「chart_handler.php」という空のテキストファイルを作成

・以下のページにあるコードをコピペします
http://www.concrete5tutorials.com/block-tutorials/configure-the-concrete5-stats-chart-for-google-analytics/

・以下の部分のコードを自分の Google Analytics アカウントに変更します

define('ga_email','email@gmail.com'); // Google Analytics アカウントID
define('ga_password','password'); // Google Analytics IDのパスワード
define('ga_report_id','5555555'); // プロファイル ID
define('report_period','10'); // 表示する日付の範囲
define('x_axis_label_frequency','2'); // 日付ラベルをスキップする範囲
define('cache_life','5'); // 更新する間隔(分)


・/tools/dashboard/ ディレクトリーに「chart_handler.php」をアップロード

・管理画面にアクセスしてきちんと働いているかを確認。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロファイル ID の確認方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロファイル ID は、「UA-」で始まる番号ではありません!

・Google Analytic ログイン後
・登録してある該当サイト一覧の「編集」リンクをクリック
・ページ左上「プロファイル設定: ○○○○○○.com」の直下に数字だけのプロファイルIDを確認できます

Posted on 1月 10, 2011 at 11:34 午後

Re: 外部リンクに「説明」「公開日時」が設定したい

いいですね〜。

ついでに権限も設定できるように。

技術的に言えば、外部リンクに属性、権限などのコレクションとして機能するようにすることですね。

時間が出来れば、本家に提案します。

ただ、プログラムパッチを作ってくださる方がいらっしゃれば、より取り入れられる可能性が高くなります。

プログラマの皆さん、パッチ作ってくれませんか〜。

Posted on 1月 10, 2011 at 10:49 午後

Re: Re: Re: 5.3.3.1 から 5.4.0.5 にアップグレードで失敗(upgrade.php)

MySQLやApache にキャッシュを適用されている場合などは、キャッシュが悪さをしている可能性が高いです。

その場合は、ファイルを書き換える直前に httpd や mysql を restart させると変わるかもしれません。

それは試されましたか?

Posted on 1月 10, 2011 at 8:45 午後

1/13 週刊 concrete5 は SeeZoo のナカノヒトがゲスト!

1/13日、今週木曜日の週刊 concrete5 は、CodeIgniterがベースのオープンソースCMS「SeeZoo」の杉本さんがゲストです。

SeeZoo
http://seezoo.org/

株式会社音生が開発したCMSです。「モノづくり」が好きな人間が集まった小さな会社です。CMSは海外製のものが多く、情報集めや構造の理解に苦労していました。そこで自分たちでCMSを作ろうと思い立ちました。どうせCMSを作るなら「良いものを」と思いながらコツコツ作りました。色々なCMSに似ていますが、徐々にオリジナル性を高めたいと考えています。色々なCMSの開発者のみなさん、ありがとうございます。

言語はPHP、データベースには MySQLを採用し、PHPフレームワークにはCodeIgniter、JavaScriptフレームワークは独自開発したflintを使用しています。日本人が開発しているため、今後制作するすべてのドキュメントは日本語で用意されます。あらゆるジャンルのホームページでみなさんに使っていただきたいと思っています。



というか、concrete5 を意識して開発された国産CMSです。

当日のタイムライン上。もしくは、ここで、質問を受け付けます。

というか事前に質問がある方が、タイムラインを組み立てられやすいので、よろしくお願いします。

Posted on 1月 10, 2011 at 5:52 午後

Re: Re: 5.4.1.1.1のアップデート後に出るメッセージについて

はい。すいませんが、次期バージョンで、その文章、削除する方向で行きます。

昔、昔、あるところに、concrete5 のアップグレードの仕組みをあんまり理解していない Katz という人が、「うーん。やっぱ Joomla とかは、インストールディレクトリ削除してとか書いてあったから、concrete5 のアップグレードスクリプト後、削除しなくちゃいけないのかな〜」と思っていました。

しかし、実際には、concrete5 のアップグレードプログラムは、安全で脆弱性が全く無いので、削除しなくてもいいのでした。


というのがほんとうの話です。ちゃんちゃん。

Posted on 1月 10, 2011 at 4:36 午後

Re: Re: Re: Re: サイト名を変更する方法について

http://concrete5-japan.org/help/faq/change-sitename/



http://concrete5-japan.org/help/editing/scrapbook_and_page_type/

に付け加えましょう。
時間あったら、よろしくです。

Posted on 1月 07, 2011 at 10:16 午前

Re: 日本語のパッケージが英語表記される。

ご苦労様です。

ちなみに、これは、バグではないでしょう
多言語化の機能が不十分であるので、機能追加と捉えたほうが良いと思います。

ともかく、あったほうが良い機能なので、検証よろしくお願いします。

Posted on 1月 06, 2011 at 6:54 午後

Re: ユーザ登録の管理者通知について.

5.4.1.1 より追加された、ユーザー登録通知機能の使い方。

インストール後に生成される /config/site.php に以下の2行を追加します

define('EMAIL_ADDRESS_REGISTER_NOTIFICATION', '管理者メールアドレス');
define('EMAIL_ADDRESS_REGISTER_NOTIFICATION_FROM', 'そのメールの差出人アドレス');


んで、通知をうけとれるようになります。

Posted on 1月 03, 2011 at 3:56 午前