登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

1131から1140までを表示 (計1787)

Re: リニューアル案件でサブフォルダにconcrete5をインストールして公開時にルートに変えたい

あ、その掲示板の記事は古いです。

今は、DIR_REL は site.php に記入されてません。

concrete5 では、
同一サーバー内のディレクトリ移動であれば(DB の設定を変更しなければ)、
普通にファイルをコピーするだけでOKです。

ただ、下記の件でご注意ください。

・テーマファイルなどで直接パスを記述していない
・プリティーURL設定時の .htaccess の設定を移動後に更新
・フルページキャッシュを使っているとき、移動後にキャッシュのクリア
・記事ブロックなどにURLを直接入力してしまっている
その他、URLを直接入力している場合

よろしくです。

Posted on 8月 29, 2014 at 2:55 午後

Re: 有償アドオンの払い戻しについて

どうもです。
遅れてしまってすいません。

Franz からの返信では、返金はカードに戻っているとのことです。
クレジットカードの明細を確認してみてください。

Posted on 8月 29, 2014 at 8:28 午前

Re: 提案: 夏休みの読書感想文のレビューへのリンク

ご提案ありがとうございます!

どこに載せたらいいかな・・・。

Posted on 8月 24, 2014 at 3:42 午前

Re: 有償アドオンの払い戻しについて

了解です。

本家のフォーラムに書きましたので、
ここで「This is me」とだけで良いので書き込んでいただけますか?

http://www.concrete5.org/community/forums/chat/cannot-use-marketplace-credit/

よろしくお願いいたします。

Posted on 8月 21, 2014 at 10:22 午前

Re: /index.php をつけないと、文字化けして表示される

DBの文字コードの設定が変わってることでしょうかね・・・?
自分は 3.0.2 を使っていますが、
普通に使えてます・・・。

DBの接続総合順序は、きちんと設定されてますかね?

Posted on 8月 21, 2014 at 10:08 午前

Re: 有償アドオンの払い戻しについて

Twitter ではどうもです。

払い戻しについてのポリシーを確認してみました。
http://www.concrete5.org/help/legal/refund-policy/

仰るとおり、払い戻しは$20 以上でかつ PayPal アカウントを保有していないと駄目みたいですね。

普通にアドオンを購入して、チェックアウトの時に、アカウントにある金額との差額をチャージするんだったと思います。

チェックアウトの支払画面直前までいくことができましたか?

Posted on 8月 20, 2014 at 6:32 午後

concrete5 脆弱性のレポート方法

セキュリティー脆弱性の報告は、フォーラムにせずに下記の方法から連絡してください。
http://concrete5-japan.org/community/about/security-report/


【修正】2016/1/25
ルールの翻訳と動画解説を上記のページに移動しました。

Posted on 8月 20, 2014 at 4:56 午前

Re: オートナビを横並びのボタンのように表示する方法

concrete5 のデフォルトテーマ「Greek Yogurt」の ヘッダーナビの CSS をご覧になってもいいかもしれませんし、

あと「concrete5 公式活用ガイドブック」のサンプルデータで、該当する箇所の CSS を参考にされると良いです。

http://book.concrete5-japan.org/

カスタムテンプレートを使い、クラスを与えて、そのクラスに対して、縦方向にいかずに、横方向に行くように指定させます。

Posted on 8月 12, 2014 at 1:15 午前

Re: SEOについて

concrete5 には、SEO で必要な情報を入力する項目から最初から用意されているので、それをきちんと、設定されていたこともインデックスされた理由の1つかもしれません。

concrete5 を気に入って頂けて光栄です。

Posted on 8月 12, 2014 at 1:12 午前

Re: フォームブロックの「 このEmailアドレスへ返信 」の使い方

英語をそのまま日本語に翻訳するのか、それとも、もともと英語の原文に忠実になる必要はなく、意訳をするのか・・・で、今回は前者の選択をしましたが・・・。

ここの「このEmailアドレスへ返信」のチェックをオンにすると、新着通知メールのReply-to が、そのフィールドで入力されたメールアドレスになります。

チェックをオフにすると、このフォームを作成したユーザーが登録しているメールアドレスが、Reply-to に設定されます。

お問い合わせメールがあったときに、「返信」ボタンを押したら、きちんと、お問い合わせがあった人のメールアドレスに返信するためにあります。

Posted on 8月 08, 2014 at 8:02 午後