登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

201から210までを表示 (計738)

Re: ページタイプの追加の際

本家でも議題にあがっていました。
5.7.3.1ではコンポーザー関係の改善がされているようなので
アップデートして試してみてはどうでしょうか?

Posted on 1月 13, 2015 at 2:03 午後

Re: ブロックのサイズの変更、移動の仕方をお教え下さい。

ブロックの横幅であればレイアウト機能はどうでしょうか?
http://concrete5-japan.org/help/using-concrete5-7/in-page-editing/block-areas/add-layout/

縦はCSSを書くしかないと思います。

Posted on 1月 09, 2015 at 3:54 午後

Re: autonavでパンくずは

メニューが出てこない場合はjavascriptのエラーが無いか確認してください。

Posted on 1月 06, 2015 at 9:35 午前

Re: ページのエラーについて

「サイト内の画像およびレシピを含め全データの著作権についてはvoivoiおよびパンケーキママに帰属します。一切の無断使用および無断転載を禁じます。」
の文字コードがshift-JISになっているようです。

すぐに、明確な回答ができないので申し訳ないのですが、もう少し情報をください。

修正したのは「テーマ」「ブロック」どちらですか?

また、正常に表示されていた時からの変更点の詳細を教えていただけますでしょうか?

Posted on 12月 29, 2014 at 12:27 午後

Re: 5.6と5.7について

5.6系は新機能の追加はありません。バグ修正やセキュリティアップデートのみ最低1年はサポートすると言われています。

5.7はこれから、まだ変わっていくかもしれませんが、
僕がこれまで5.7を触ってみた感じでは下記の事項があります。

・標準で新しいブロックタイプが増えている。
・ページタイプとは別にページテンプレートが新設された。
・ブロックの追加がドラックアンドドロップになった。
・メニューの表示方法が変わった。
・プログラムの組み方が変わった。(namespaceの採用・オーバーライド方法)

その他にもありますが、基本的な設計は5.6系と変わってないです。

僕個人的な見解ですが
今すぐWebサイトを作って公開されるのであれば5.6系がいいと思います。
5.6→5.7 は表示方法や操作方法が変わっているので戸惑うところがあると思いますが、
比較的に情報が多い5.6から入られても、全く役に立たないということはないと考えています。

Posted on 12月 20, 2014 at 8:21 午前

Re: title表記の変更について

タイトルの非表示について

タイトルとはサイト名のことでしょうか?
サイト名はテーマで表示している可能性が高いです。お使いのテーマは何ですか?

meta要素について

concrete5では標準でメタ要素はページに設定されたものが出力されますので
header_requiredを修正する必要はないと思います。

解釈が違っていたらごめんなさい

Posted on 12月 18, 2014 at 7:48 午後

Re: 「ブログの日付アーカイブ」ブロックの仕様について

5.7はこれから、まだ変わっていくかもしれませんが、
僕がこれまで5.7を触ってみた感じでは下記の事項があります。

・標準で新しいブロックタイプが増えている。
・ページタイプとは別にページテンプレートが新設された。
・ブロックの追加がドラックアンドドロップになった。
・メニューの表示方法が変わった。
・プログラムの組み方が変わった。(namespaceの採用・オーバーライド方法)

その他にもありますが、基本的な設計は5.6系と変わってないです。

僕個人的な見解ですが
5.6→5.7 は表示方法や操作方法が変わっているので戸惑うところがあると思いますが、
比較的に情報が多い5.6から入られても、全く役に立たないということはないと考えています。

Posted on 12月 12, 2014 at 10:19 午前

Re: form のデザインを変えたいのですが。

concrete5は自由度が高く、いろんな方法があります。
・テーマのCSSで対応
・ブロックタイプのカスタムテンプレートを作る
・編集画面のブロックのデザインからCSSを書く

お使いのconcrete5のバージョン、使われているテーマよっても変わりますので
そのあたりの情報を書いていただけるとありがたいです。

Posted on 12月 08, 2014 at 8:57 午前

Re: Re: 5.7インストール時に何も表示されない

インストール画面でました!!
mebius0 さんに教えていただきました。
/etc/php5/php.ini 1960行目あたり
mbstring.http_input = pass
に変更するとOKです。

でも僕の環境ではconcrete5をインストール 画面で
「MySQL PDO エクステンション有効」 がエラーで解決方法がわかっていません。

Posted on 12月 07, 2014 at 8:19 午前

Re: 5.7インストール時に何も表示されない

vine で 環境作って試したみたいと思います。
phpエクステンション は何をインストールされているか教えていただければ助かります。

Posted on 12月 05, 2014 at 7:25 午前