831からまでを表示 (計959) |
標準の「フォーム」ブロックは低機能なので、もっと細かい設定や入力内容のチェックをするブロックを作っています。
最初は訳の分からないソースでしたが、yamanoiさんに基本的なことのフォローをいただいたおかげて、いろいろ見ているうちになんとかなってきました。
自分で使うだけならもうひとつモチベーションがあがらないので、みなさんに使ってもらいたいなと思っています。
(まだ製作中で完成するかどうかは未定ですが。気が早くてすみません。)
配布手段は、米国のマーケットプレースしかないのでしょうかね、日本ユーザ向けのマーケットプレースはないのでしょうか、というかそんなのを作っていいのでしょうかという問題もあるかもだったり。
機能アップは、たとえば「かな文字」のチェックとか日本語向けが多いので、米国のマーケットプレースに置くのはどうかとおもったり、というか英語で説明文が書けないし、書いても日本しか使えないし。
どうしましょう?
#まあ、先の話で、完成してからでいいのですが。
Posted on 4月 11, 2011 at 8:45 午後
|
ブロック名称はうまく変更できました。
また、コメントを入れても問題なく動作するようになりました。
コメントを漢字で入れたのですが、それがshuft_jisの文字コードだったので動作がおかしくなった気がします。たぶんUTF-8に変えたことで問題なくなった気がします。
ありがとうございました。
引き続きがんばって見ます。
Posted on 4月 10, 2011 at 12:04 午後
|
お答えありがとうございました。
試して見ます。
その後、いろいろ調べていて、関連でちょっとやっかいかなと思うところがありました。
きっかけは、「フォーム」という日本語がどこにあるのかと探したら、language
languages/ja_JP.UTF8/MESSAGES/messages.po にみつけました。なるほど日本語化にときに入れられたんだなとそれなりに納得。問題はその後、フォームを新規追加するときのファイル、form_setup_html.php の中をみて、わかったことをコメントで書き込んでいくと、動作がおかしくなりました。おや!?と思って削除したら動作が回復しました。
で、教えてほしいのdすが、以下の
languages/ja_JP.UTF8/MESSAGES/messages.po
なかには、
#: export/concrete/blocks/form/form_setup.html.php:99
のように最後に行番号らしきものが書いてあります。
もしかしてソースの行数、行位置が結びつけられているのでしょうか。
そうとすれば、そのへんの関連を解除するいい方法はないでしょうか。
Posted on 4月 10, 2011 at 11:15 午前
|
同梱されている「フォーム」ブロックの機能アップを試しています。
まず元々の「フォーム」、"/concrete/blocks/form"を"/blocks/form_tomoac"にコピーし、テーブル名とクラス名がぶつかるので、それぞれリネームして独立させました。
実際にインストールを試みたところ、ブロックの名前と説明文が元と同じままなので、独自の名称に変更しようとしましたが変更方法がわかりません。
ヘルプを見ますと、
controller.php に、btName, btDescreption で記述するようになっていますが、元の「フォーム」には、btName, btDescreption が見当たりません。ファイルをgrepで確認しましたがありませんでした。
どこに記述してあるんでしょうか。
わかりましたらお教えください。
まあ、とりあえずインストールでき、同じ名前のブロックが2つ登録されたように見えますが、クローンといいますかコピーされたブロックが作れましたが。
Posted on 4月 10, 2011 at 8:27 午前
|
自分用にはOKという意味でしょうかね。
もし、その改良版を一般公開したり、マーケットプレースで売ったりはあんまりですよね。
Posted on 4月 09, 2011 at 6:29 午後
|
「フォーム」ブロックを機能アップしたいと思っています。
具体的には、入力内容のチェック機能とか、郵便番号から住所の検索機能などです。
そのさいに、同梱のフォームブロックを使って、つまり改良する方法で作ることは問題がありますでしょうか。
Posted on 4月 09, 2011 at 5:46 午後
|
無事インストールできました。お手数かけました。
インストールできたもののまた頭に?が。
もともとLocationするブロックをインストールするのにFTPが面倒だから、アップデータを使えばいいと理解していたのですが、このアップデータは、パッケージのアップローダ、/packagesにアップロードするものなんでしょうか。それとも、/blocksにアップロードするものなんでしょうか。どこにアップするかはアップするときに指定する、自動で認識されるんでしょうか。
Posted on 4月 06, 2011 at 7:52 午後
|
FTPかどうかという意味ではなくて、/blocks に置いてみたのですが管理画面に変化がなかったもので、どこに置いたらいいのですか、という意味です。
わかりにくい書き方でした、すみません。
Posted on 4月 06, 2011 at 7:16 午後
|
さっそく試したのですが、このupdater自身はどうやってインストールするでしょうか。
それと、ちなみにファイル名前からして、山野井さん制作のパッケージ専用のアップローダーなんでしょうか。
Posted on 4月 05, 2011 at 9:29 午後
|
キャッシュの削除ボタンは、記事プロックの設定のすぐ上にありましたね。
確かに設定後、キャッシュを削除すると変化がありますね。
でも、サイズが変わらず、スクロールバーがでたり、枠が広がったりと、なかなかシゴになりませんが、気に入ったサイズにできましたので感謝。まあそう頻繁に変更する訳でもないので、まあいいか。
Posted on 4月 05, 2011 at 9:02 午後
|