811からまでを表示 (計959) |
詳しく教えてください。
ダウンロードの目次ページがあって、欲しいところをクリックすると、そのデータの詳細説明のページが開き、そこにダウンロードボタンがある。ダウンロードボタンを押した時点で、認証のログインか新規登録が開く。
ユーザ登録していなければその時点で登録(申し込み)する、登録済みであれば、ID/PWを入力すればダウンロードできる。
ただ、ダウンロードの目次ページを開く前に認証されておれば、ダウンロードはすぐにできる。
求められている仕様はこんな感じでしょうか?
Posted on 4月 28, 2011 at 8:46 午後
|
私は古い人間なので、横道にそれますが教えてください。
私が若いころ、会社でソースがもっとも正確なドキュメントだと言ったら理解が得られず、別途ドキュメントを作らされました。もちろん後から作る日本語のドキュメントは実行チェックができないのでバグ満載のものですが、でもそれはそれでいいんですね。補助金をもらうときに紙の厚さが問題で、一般の会社でも同様に存在が大事で、中身の正確さは問題ないことが、少し年を取ってきたらわかったりして。
でもソフトの先進国では、やっぱり開発前の設計書・仕様書、完成後のマニュアル・アルゴリズム等のドキュメントはがっちり作っているのかなと思っていました。
前置きが長いですが、以下質問です。
以前からなにかとソースを読む様にとの返信をいただいています。
これは、Concret5がそうなのか。
近年のオープンソフトというものがそうなのか。
近年は、有償のソフトだってそうなのか。
近年は、それが常識なのか?
すみません。脇にそれた、ある意味どうでもいい質問ですが、私はすごく気になっていますので、お教えいただければと。
Posted on 4月 27, 2011 at 7:36 午後
|
ありがとうございました。
連休中に何か作って確認してみます。
このへんは、本家のドキュメントのどこかにあるんですか。
それともソースコードををみるしかないのですか、というかソースコードがドキュメントなんですか。
連休中に腰を据えてドキュメントを読んでみようかと思っています。
Posted on 4月 27, 2011 at 6:15 午後
|
管理画面の左メニューを作る方法を教えてください。
本家のドキュメントのどこを見ればいいかだけで結構ですのでお教えください。
Posted on 4月 26, 2011 at 3:57 午後
|
いろいろ方法があると思います、どうされたのかを書いてください。
(1)Wordpressにある文章や画像をConcrete5で更新したい?
(2)ブログ以外をConcrete5で作りたいがそのサイトにWordpressで作っていたブログも同じサイトのように見せたい?
(3)Wordpressをあきらめて全部Concrete5に移行したい?
(4)その他
どれでしょう?
Posted on 4月 26, 2011 at 3:53 午後
|
ありがとうございました。
ちょっと間違ったりして悩んだのと、これからも何度も使えそうなので、備忘録を兼ねて詳しい説明ページを作らせていただきました。
http://concrete5.tomo.ac/concrete5tips/autonavi/
#作ってみると、長くてかえってわかりにくいかも。
Posted on 4月 26, 2011 at 12:21 午後
|
先週投稿したブロックのバージョンアップしました。
フォーム機能を許可した、拡張フォームブロック
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/form/
3〜10段階の評価をもらえる「いいね」ブロック
http://concrete5.tomo.ac/osusumeblock/iine/
#こういうのは、ここの「開発」のところではなく「ショウケース」に投稿してはいけませんかね。本当は、マーケットプレースような紹介できるカテゴリを希望するのですが。
Posted on 4月 23, 2011 at 6:05 午後
|
原因がわかりました。
フォーム要素に、'level' という名前をつけたのが原因でした。名前を変えたら受け取れました。Concrete5内部で使っているのかもしれませんね。
実は、「いいね!」ボタンのブロックを作っていました。
発表する場がないので、ここでついでに勝手に宣伝します。
ホームページの下の方に置き、ページを閲覧した人が役立った!、またはつまんねと思ったら
5段階の評価点を選んで、ボタンをクリックすると、設定したメールアドレスに通知されるという物です。メールでは、誰(ipアドレスとホスト名)がどのページ(URL)にどんな評価したかが受け取れます。
ダウンロードや使い方などは以下をご覧下さい。
http://tomo.ac/goodstream/concrete5/block-iine.html
日本のマーケットプレースが欲しいなあ。とりあえず、このフォーラムに作ったブロックのカテゴリでもいいんですけど。
Posted on 4月 20, 2011 at 12:41 午後
|
print_r($_REQUEST);
はどこに出力されますか?
save() のところに入れてみましたが、なにも出て来ませんでした。
Posted on 4月 19, 2011 at 9:39 午後
|
codaっていうのはデバッガというかデバッグのときに役立つ機能はあるのでしょうか。
eclipseで、ZendFrameworkのようなclassのメソッドにブレークポイントを設定して、変数の中をみたり変更してみたりとかできるんでしょうか。
そうであれば、勉強できる本とか、Webサイトとかお教えいただけるとありがたいのですが。
#用語の使い方がおかいいかも。
Posted on 4月 19, 2011 at 8:05 午後
|