登録日
2010年4月20日

メンバー検索

  

galfy

名前(ニックネーム)
galfy
自分のconcrete5サイト
http://www.galfy.jp
ホームページ
http://www.galfy.jp
自己紹介
Webデザインをメインに活動しています。既存の顧客を対象にしてconcrete5への転換を強力にプッシュ中。自サイトでテーマもいくつか配布しています。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@yfujie
フォーラム総投稿数
13

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

1から10までを表示 (計13)

Re: 独立系ミュージシャンのためのトータルWebサイト Band Manager

不完全なところや間違っているところがあるかもしれないヘボ翻訳ですが、お役に立てるならばよろしくお願いします。近日中にファイルをそろえてプルリクエストを送ります。

Posted on 2月 17, 2014 at 2:07 午後

Re: 1つのc5サイト内で、複数のサブドメインを運用できますか?

有料のアドオンでDomain Mapperというのがあります。任意のページにドメインを割り当てる事が出来るようです。
実際に触ったことはないので何とも言えないのですが、Screencastを見る限り、ご要望の内容に近い事が出来るような気がします。
ただ、$95とちょっと高いですけど...

http://www.concrete5.org/marketplace/addons/domain_mapper/

Posted on 2月 16, 2014 at 12:22 午前

Re: 独立系ミュージシャンのためのトータルWebサイト Band Manager

テスト運用の際に、アドオンのインターフェイスが英語でわかりにくいという反応があったので、それぞれの翻訳ファイルを作成してあります。

Posted on 2月 14, 2014 at 3:44 午後

独立系ミュージシャンのためのトータルWebサイト Band Manager

インディーズアーティスト向けWebサービス「Band Manager」のサイトです。

上級権限モードを使い、運営元本体のページ・各アーティストのプロモーションページ・参加アーティスト向けのマニュアルページの権限をそれぞれ設定しています。参加アーティストはログインしても管理画面のボタンが表示されないので、ページ編集の際にファイルマネージャーを参照する以外は管理画面には触ることができないようになっています。
その代わりに各アーティスト専用にBackstage(楽屋)ページを作り、マニュアルへのリンクや連絡メッセージ、フォームのデータ表示などを行っています。

基本的には運営元がアーティストと打ち合わせをしながらページを作って、更新作業はアーティストが行うという形なので、運営元のページ用以外にアーティスト用として汎用性のあるテーマを9個作ってインストールしてあります。

また、インストールしたアドオンは
Manual Nav
Designer Content
Dynamic iframe
Magic Tab
Backstretch
HTMLl5 Audio Player Pro
PUG Pop Up Gallery
Youtube Gallery
Youtube Channel
Advanced Forms + Data Display

と結構てんこ盛りになっています。

添付: bandmanager.jpg
Posted on 2月 14, 2014 at 4:03 午前

Re: さくらインターネット、キャッシュと RSS 表示ブロックの問題

同じさくらインターネットスタンダードプランで同じ状況です。

http://www.concrete5.org/community/forums/usage/rss-displayer-block-not-updating/#229520

にいくつか上がっているようなので試していますが、読み込んでいる肝心のRSSが更新されていないのでまだ確認できていません。

さくらインターネット側でキャッシュサーバーの設定をいろいろやっているような気もします。

さくらインターネットを使っているクライアントの中には、スタックで管理しているバナーを変更してキャッシュをクリア、表示を確認して大丈夫ということでログアウトした瞬間バナーが元に戻ってしまったところもあります。「ブラウザのキャッシュもクリアしたのにどうして?」と連絡して来ました。

この時は半分キレ気味に3~4回管理画面でキャッシュのクリアを行って治りました…

Posted on 9月 27, 2012 at 2:30 午前

Re: 文字サイズをボタン等で切り替えたい

Add-OnsにFont Scalerがあります。
今調べたらこのAdd-On有料なんですね。以前は無料だったような記憶があるんですが。

文字サイズの変更ボタンをサイトに付けるのは最近はあまりやらないです。

以前受けた案件(concrete5ではなかったんですけど)でクライアントがどうしても付けてくれと言ってきたのでその通り納品したら、「やっぱり使い勝手悪いから止めてくれる」と言われました。

文字だけを拡大するとレイアウトが崩れて見えますし、最近のブラウザは画面全体を「拡大」「縮小」する機能がたいてい付いています。これからはタブレットやスマートフォンのようにピンチアウトで拡大するような方法も一般的になってくると思います。

Posted on 2月 01, 2012 at 5:26 午後

Re: YouTubeビデオブロックの表示を50%にしたい。

/concrete5/blocks/yotube/ 内の view.php を開いて、$vWidth=;$vHeight=;や<object></object>タグで囲まれて部分を変更すれば設定できます。

できればコア部分を変更せず、 /concrete5/blocks/youtube/ ディレクトリをそのまま /blocks/にコピーしてその中のview.phpをいじったほうがいいです。バージョンアップ後も設定が変更されません。/blocks/youtube/内のファイルは変更したview.php以外は削除しても大丈夫です。

Posted on 11月 12, 2010 at 2:36 午前

Re: Google Analytics の記載場所について

以前のトラッキングコード(urchin.jsやga.js)は挿入場所は</body>の直前に挿入するとなっていたんですけど、今年の5月中旬ごろから標準のトラッキングコードとなった非同期トラッキングコードからは挿入場所が</head>タグの直前でとなってますね。
concrete5の管理画面からの設定では最後の</body>タグの直前に入ると思いますので、自分が使っているトラッキングコードがどのタイプか調べて適切な個所に挿入したほうがいいと思います。
詳しいことはAnalytics 日本語 公式ブログのGoogle Analytics のトラッキングコードが新しくなりましたを参照してみてください。

Posted on 11月 01, 2010 at 2:54 午前

Re: DreamWeaverによるテーマ作成について

一応自分もテーマを作っているので、いくつかテーマを作った経験から言えば、既存のテーマファイルを改変するよりも、まずHTMLでページを作って、それをPHPコードに置き換えてテーマを作り込んでいった方が簡単にできます。
その際、このサイトにあるテーマの作り方は参考になると思います。

スニペットはconcrete5のテーマを作る際のいろいろなお約束がクリック一つで挿入できるので便利です。

CS4のライブビューは今一つなので使っていないんですけど、MAMP・XAMPPなどのローカル環境をテストサーバーとしてサイト定義して、ローカル環境のURLを入力して関連ファイルバーに現れたファイルを編集するという形になると思います。(テーマはインストールしておいて下さい)

CS5ではこの部分がかなり改善されているらしいです。
http://www.adobe.com/jp/newsletters/edge/april2010/articles/article2/index.html
WordPressを例にして説明しています。早く買わなくちゃ…

Posted on 6月 08, 2010 at 2:56 午前

Re: 使えるねっと

ロケールの設定がgettextからちゃんと見えていないのだと思います。
最近のロケール表現は「ja_JP.UTF-8」と後ろに文字コードをつけることになりつつあります。

Ubuntuもたぶん「jp_JP.UTF-8」で見ていると思います。5.3.3.1のロケールは「ja_JP」となっているのでこの部分が引っ掛かっていると思います。

/languages/内の言語ファイルのディレクトリ名を変えるだけで解決できるかどうかはちょっとわからないです。

次期バージョンではこの部分は解決できていると思います。

あと、URLが記載してあるんですが、これインストール画面そのまま晒しているのはちょっとまずいような気がします。

Posted on 6月 03, 2010 at 1:38 午前
« 前12次 »