41からまでを表示 (計279) |
5.7.5.6です。
掲題の通りです。
入力する住所にもよるのですが、正しく出ない場合があります。
この現象は、concrete5のバージョンアップというよりも、
Googleの仕様が変わってきているのかな、と思ってるのですが、
似たような現象の方、いらっしゃいませんでしょうか?
Posted on 3月 01, 2016 at 6:55 午後
|
どうも、1度目と2度目を区別するパラメーターが悪さしているのかな、と思っているのですが。
新規にユーザーアカウントを作成し、一番最初のログインの時だけ、上記現象が発生します。
初回ログイン時に出るフロー画面もありますし、そのあたりを対処できたらこの問題はクリアできそうな気もしますが…
Posted on 2月 24, 2016 at 6:18 午後
|
5.7.5.6に手動アップデートしましたが、直ってないですねー
Posted on 2月 04, 2016 at 5:13 午後
|
掲題の通りです。
画像ブロックを使用しているとき、ホバー画像を指定していない場合、hover.jsを読みだしていない、というエラーが開発社ツールに出てきます。
これは仕様と考えるべきでしょうか。
あるいは、ブロックのカスタマイズで対応すべきでしょうか。
concrete5 5.7.5.5
Posted on 2月 01, 2016 at 3:23 午後
|
あまり時間が取れず検証環境を作れないので、ヒント程度にしかならないかもしれませんが…
stackの取得は
$stack = Stack::getByName('Test Stack');
で出来ます。あとは、これをvar_dump()してみるのはどうでしょうか?
Posted on 12月 17, 2015 at 6:11 午後
|
なるほど、言われてみればそうでした!
参考にします!
Posted on 11月 30, 2015 at 3:17 午後
|
公式ガイドブックの296ページあたりを読んでいます。
外部フォームを作るため、5.6向けに書かれた掲載コードを5.7に対応させるべく研究しています。
そもそも、フォームのバリデーションを行うコードが5.6の場合
Loder::helper('validation/form')
だったと思うのですが、
Core::make('hoge/hoge')
みたいな書き方になるだろうと思い色々調べています。
/(c5_root)/concrete/src/Validation/ValidationServiceProvider.php
の中に
$singletons = array(
'helper/validation/antispam' => '\Concrete\Core\Antispam\Service',
'helper/validation/captcha' => '\Concrete\Core\Captcha\Service',
'helper/validation/file' => '\Concrete\Core\File\ValidationService',
'helper/validation/form' => '\Concrete\Core\Form\Service\Validation',
'helper/validation/identifier' => '\Concrete\Core\Utility\Service\Identifier',
'helper/validation/ip' => '\Concrete\Core\Permission\IPService',
'helper/validation/numbers' => '\Concrete\Core\Utility\Service\Validation\Numbers',
'helper/validation/strings' => '\Concrete\Core\Utility\Service\Validation\Strings',
'helper/validation/banned_words' => '\Concrete\Core\Validation\BannedWord\Service',
'helper/security' => '\Concrete\Core\Validation\SanitizeService',
'captcha' => '\Concrete\Core\Captcha\Service',
'ip' => '\Concrete\Core\Permission\IPService'
);
上記のようなコードを見つけ、おそらく連想配列のキーの書き方が、Core::makeで呼び出す時の書き方かな、なんて目星をつけました。
ところが、E-mailのバリデーションっぽいところが見当たりません。
色々調べていると下記リンクのIssueを見つけました。
http://github.com/concrete5/concrete5/issues/652
結局これって、is_email()がマルチバイトに対応しているかしていないかの話だと思うのですが、マルチバイトが通るとわかった結果、is_email()を使ったフォームのEメールアドレスバリデーションの機能は実装されたのでしょうか?
どこか見当違いのところ探してしまってますかね???
Posted on 11月 30, 2015 at 2:35 午後
|
1)昨晩に何か作業した覚えはありますか?
2)ユーザーログイン型のサイトですか?
3)管理画面(/index.php/dashboard)には入れますか?
4)管理画面に入ることができたら、環境情報を貼ってください
Posted on 11月 14, 2015 at 12:33 午後
|
参考までに申し上げておくと、
他のサイトと一口にいっても、
concrete5のバージョンも異なるでしょうし、
画像ブロックで実装しているとは限らないマウスホバー画像も考えられます。
Posted on 11月 06, 2015 at 6:03 午後
|
5.7.5.2です。
具体的には、下記URLと同じですね
http://github.com/concrete5/concrete5/issues/2583
Elementalできっちり動作するのは確認しましたが、自作のテーマではうまく動作しません。
Posted on 11月 06, 2015 at 5:36 午後
|