Re: 日本語のみのファイル名で問題が起こる件について
2013年5月9日 at 20:12
ありがとうございます。過去スレッド、あったんですね。
当時のぼくはコードまでコミットしていませんでした…。
Punycodeは避けたほうが良いかと思います、Taoさんの指摘する通りです。
また、サーバー上にハッシュ化して保存し、
元のファイル名を別途保存するという処理にするには修正範囲が大きくなります。
この方向で行くのであれば、ファイルアップロードの処理を書きなおして本家にプルリクエストすることになります。
やろうかなとも思いますが…
ぼくが作ったものはまずファイル名のエンコーディングをオートでUTF-8に変換します。
これはconcrete5をインストールする環境はUTF-8だという前提を暗黙のものとしています。
この時点で若干あやしい。
それからダウンロードの処理の際、本家の実装ではマルチバイトに対応していないので
RFC 2231 の規約に沿った実装に修正しています。
ただ、この標準規約をIEのバージョンによっては無視するらしいです。
きちんと検証できていないのですが。
いずれにしても、本家はURLのマルチバイト対応について全く対応する予定はなさそうです。
URLは日本語を使わなくても、ファイル名は日本語にする人のほうが多いでしょう。
個人的にはURLのマルチバイト対応よりも優先度を上げて本家にプッシュしていくべきかと思いますが、
なにせ本家の人たちは検証ができないと思うので、こちらからできあがった解決策を送りつけるしか無いのではないかと思います…。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.