現在、トップディレクトリにアップされている.htaccessには
下記のような記述があります。
---------------------
# -- concrete5 urls start --
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php/$1 [L]
</IfModule>
# -- concrete5 urls end --
---------------------
こちらにmemory_limitを増やすように記述すればよろしいのでしょうか?
詳しいやり方が分からないため、できれば手順について
教えていただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
Re: Re: 5.4.1.1.1にアップグレード後、編集モードを終了すると真っ白なページが表示されます。
2011年1月15日 at 12:00
ご返信ありがとうございます。
確認したところ、「memory_limit - 16M」となっていました。
Re: Re: Re: Re: Re: 5.4.1.1.1にアップグレード後、編集モードを終了すると真っ白なページが表示されます。
2011年1月17日 at 10:45
PHPのメモリー設定はサーバーサイドの内容なので、レンタルサーバー屋さんによっても違います。サーバーのヘルプを見るか、「エックスサーバー memory_limit」「php_value memory_limit htaccess」などで検索してみてください

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 5.4.1.1.1にアップグレード後、編集モードを終了すると真っ白なページが表示されます。
2011年1月21日 at 1:03
php.iniで、display_errorsをONに出来ればエラーが表示されるので、原因を調べやすくなります。
予想ですが、多分メモリが足りなくてアップデート処理が中途半端になっているのではないでしょうか?
あとメモリ200Mも要らないです。32Mくらいで充分です。
最低13Mあればインストールは可能です。
予想ですが、多分メモリが足りなくてアップデート処理が中途半端になっているのではないでしょうか?
あとメモリ200Mも要らないです。32Mくらいで充分です。
最低13Mあればインストールは可能です。
Re: Re: Re: 5.4.1.1.1にアップグレード後、編集モードを終了すると真っ白なページが表示されます。
2011年2月12日 at 14:53
アップグレードスクリプト、というのは、アップグレードのページにアクセスすることです。
もしくは自動アップグレードですが。
具体的には
http://【concrete5のURL】/index.php/tools/required/upgrade.php
にアクセスすることです。
一度バックアップをとった以前のDBを復帰させ、その上で上記ファイルのURLへアクセスすればアップグレードスクリプトを走らせる、ということになります。
Xserverのphp.iniの記述を変更されたのであれば、
再アップグレードで、アップグレード時のメモリ不足の問題かどうか切り分けられるかと思います。
もしくは自動アップグレードですが。
具体的には
http://【concrete5のURL】/index.php/tools/required/upgrade.php
にアクセスすることです。
一度バックアップをとった以前のDBを復帰させ、その上で上記ファイルのURLへアクセスすればアップグレードスクリプトを走らせる、ということになります。
Xserverのphp.iniの記述を変更されたのであれば、
再アップグレードで、アップグレード時のメモリ不足の問題かどうか切り分けられるかと思います。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
takuro hishikawa
Re: Re: Re: 5.4.1.1.1にアップグレード後、編集モードを終了すると真っ白なページが表示されます。
.htaccessでmemory_limitが変更できるのであれば、増やしてみてください。