Designer Contentの変更について
2015年8月28日 at 18:31
いつもお世話になっております。
一旦制作したデザイナーコンテンツを後から改変することは可能でしょうか?
画像サイズ等を変更するだけでしたらcssで可能ですが、「Text Box」で制作した箇所を「WYSIWYG Editor」に変更したり、削除、追加を行いたいです。
恐らくDBのtableを書き換えるかとは思いますが、具体的な変更箇所、方法を教えて頂けますと助かります。
何卒宜しくお願い致します。
タグ:
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
kiyopi
Re: Designer Contentの変更について
(concrete5.6系)
Designer Contentで作成した、ブロックは、Designer Contentでは再編集はできないです。
が、ご質問の通り、コードとデータベースのテーブル(コード修正のみで操作不要の場合ありですが、未確認)を
操作すれば改変は可能です。
しかしながら、私の経験ではあまりおすすめできません。
理由は、ブロックタイプの一覧表示を壊した経験があるからです。
以下の手順は、ブロックを再作成する方法です。
実際作成された、ブロックの使用箇所は多いのでしょうか?
●簡単は方法は、再度作成するのが一番安全かと思います。
※必ずデータベースのバックアップを取得してから実施してください。
(これがないと、元に戻せません)
※作成した、ブロックのコードもftp等でバックアップしておいてください(後述)。
(手順)1、データベースのバックアップを取得してください。
2、管理画面→ブロックタイプ、一覧で、作成されたブロックをクリックして、使用件数を確認する。
3、該当ページで、ブロックを削除してください。 使用数:0、アクティブページでの使用数:0
4、データベース管理(phpMyAdmin)ツール等で、作成したブロックテーブル名を確認する。
例)btDCEditTestAbc btDC から始まるテーブルです。
例)テキストボックス1つとwysiwygのボックス1つの場合は、以下のようになっています。
bID int(10) UNSIGNED いいえ None
field_2_textbox_text text utf8_general_ci はい NULL
field_3_wysiwyg_content longtext utf8_general_ci はい NULL
※なお、3、でブロックを削除したので、レコードは0件になっているはずです。
5、管理画面→ブロックタイプで、作成したブロックを削除してください。
複数ある場合、ブロック名にご注意ください。
6、データベースから、削除したブロックのテーブルを削除してください。
例)DROP TABLE `btDCEditTestAbc`
phpMyAdminなら、テーブル一覧の、btDCEditTestAbcの「×」を押す。
7、ftpにて、作成されているフォルダ 例) /blocks/edit_test_abc をpc等にダウンロードして、バックアップしておく。
そして、このフォルダを削除する。 あるいは、リネーム(この場合ブロック一覧で、インストール待ちブロックとして出るので注意!)する。
8、Designer Content で再度ご希望のものを作成する。
作成時に、ハンドル名等の画面ハードコピーを取得しておくと同様の作業のとき、便利です。
9、再度ページにブロックを追加してください。
※うまくいかない場合、7、のフォルダをアップロードして、リネームなら、作成されたフォルダを削除して、リネームを戻す。
そして、バックアップから、リストアする。