そうするともちろんHTMLでつくっていた段階とあわないことが出てきますので、CSSの方を修正するか、カスタムテンプレートを作ってブロックのソースを自分が作ったCSSに合わせるか。
確かにめんどくさそうな手順ですが、他の某ブログ系CMSだとウィジェットやカスタムメニューの吐き出すソースは基本的に変更できないので、選択肢のあるconcrete5は便利だな…と思っています

週刊concrete5で取り上げたのですが、ケースバイケースですね。
ブロックごとに別々のCSSを設定することも可能なのですが、テーマを自作する際は、テーマ内のCSSですべて対応したほうが、たくさんのファイルに分けるより管理しやすいかなと思います。
ご参考までに:カスタムテンプレートの作成方法
http://concrete5-japan.org/help/developer/block_custom_template/
younger
Re: Re: 自作テーマ適用時のカスタムテンプレートについて
ということは、やはりブロックで挿入されるソースを調べた上で、
そこで指定されているcssのクラスやらIDを、自作テーマが参照するcss内で指定した方が良いって事ですか・・・。というか指定しないとちゃんと動かない?
テーマを自作するには、
・使用するブロックのソースを調べる
・そこで使用されているcssのクラスやらIDを、自作テーマが参照するcssに指定する
ということでしょうか?
ここまで来るとテーマの自作の敷居はかなり高いですね。。。
そもそも私の認識は下記の通りなのですが、間違っていないでしょうか?
--------------------------------------------------
"/concrete/blocks/"内の「autonav」ブロックの「header menu」カスタムテンプレートのソースでは、例えば
"echo('<div class="ccm-spacer"> </div>');"
というソースがあります。
自作テーマが読み込むcssには"ccm-spacer"というクラスの指定をしていないので
ブロックがうまく設置されない。
(ちなみに自作のテーマの構成は
http://concrete5-japan.org/help/design/step_by_step/
で紹介されているものと殆ど同じです)
--------------------------------------------------