登録日
2009年2月1日

メンバー検索

  

katz515

名前(ニックネーム)
Katz Ueno
自分のconcrete5サイト
http://concrete5-japan.org/
ホームページ
http://ja.katzueno.com/
自己紹介
アメリカで留学、映画制作、雑誌編集で8年滞在した後日本に帰国。日本を世界に紹介するソーシャルサイト「YokosoNews」を立ち上げ、米ABCや中東アルジャジーラで紹介され、生放送100万PV突破。その後、名古屋の多言語に強い Web &印刷会社エスケイワードにディレクターとして入社し、数々の多言語サイトを手がける。

直感的なCMS「concrete5」日本語版の制作を2009年から行い、現在は、コンクリートファイブジャパン株式会社に所属。TOEICは一発で990点。

コンクリートファイブジャパンでは、一般の concrete5 サイト制作案件も受け付けています。企業・団体の Web 担当者様や、制作会社様、ご相談もお気軽に受け付けておりますので、弊社ウェブサイトまでお気軽にお申し付けください。

http://concrete5.co.jp/
concrete5.org のユーザー名
katz515
concrete5 Slack Team ID
@katzueno
Twitterアカウント
@katzueno
フォーラム総投稿数
1903

コミュニティバッジ

concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです
WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
エバンジェリスト 宣伝・普及活動を行っていただいている concrete5 の伝道師です!エバンジェリストについて

投稿

1501から1510までを表示 (計1787)

Re: Re: Re: Re: 配布向けテーマのパッケージについて。

花粉症が・・・(´;ω;`)

本家テーマ出品のガイドラインです
http://www.concrete5.org/documentation/developers/system/submit-theme/

パッケージのフォルダーに自分の本家ユーザーIDを含めないと、出品を拒否されますので、ID は、絶対必要です。

/ID_パッケージ名/theme/テーマフォルダー/

の「テーマフォルダー」名には、ユーザーIDを含めなくてもオッケーです。

Posted on 2月 23, 2011 at 2:19 午後

Re: Re: 配布向けテーマのパッケージについて。

ドメイン名ではなく、concrete5本家
http://www.concrete5.org/
で取得した自分のIDです。

ただし、これは、マーケットプレイスに出展する予定でなければ、関係ありません。

Posted on 2月 23, 2011 at 2:09 午後

Re: Re: 配布向けテーマのパッケージについて。

本家のIDをフォルダーの最初に付けます。

私の場合は「katz515」なので・・・

「katz515_theme」といった具合に・・・。

Posted on 2月 23, 2011 at 2:04 午後

Re: Areas表の行数が増え続け、concreteのログイン画面を開こうとすると500エラーが返る

今まで聞いたことがない症状ですね・・・。
うーむー。

今のところ考えられるのは

・MySQL の暴走(サーバー側)
・何らかの形で concrete5 ファイルが欠如(FTPアップロードした場合)
・権限設定の問題

最悪・・・レンタルサーバーの管理者さんに、症状を見てもらわないといけないかもしれません。

concrete5 サイトにアクセスしていないのにテーブルがづえ続けているのであれば、サーバー側が暴走している可能性があります。

状況は、緊急を要するのは痛いほど分かりますが、私たちが、今までに聞いたことのない・・・初めてのケースで、こっちもちょっと分かりませんが、出来る限り、サポートしますよ。

Posted on 2月 23, 2011 at 1:16 午前

名古屋ユーザーグループ・一般議論

ここでは、名古屋ユーザーグループに関する、一般的な議論を行う場所です。

尚、名古屋ユーザーグループでは、内輪連絡用として、Google Groups を使用することにしました。メーリングリスト形式です。

2011年2月現在、Groups (メーリングリスト)は、勉強会に一度でも参加して頂いた方限定としています。

ネットだけではなく、実際の出会いを大切にしたいからです。

ただし、これは、名古屋ユーザーグループのみの今現在の方針で、他のユーザーグループや、将来の方針が変わるかもしれません。

関東ユーザーグループでは、現在 Skype の会議室で気軽な議論が進められています。名古屋もチャット作る?

Posted on 2月 22, 2011 at 11:35 午後

Re: Re: Re: Re: Re: 東京(関東)ユーザグループ作ります。

Skype ID を非公開で加えよう

Posted on 2月 22, 2011 at 10:41 午後

Re: Pythonを使わずにバージョン比較する

すばらしい!
ありがとうございます。

無料のサーバーでもPEAR実装されているところが出てきたんでしょうか?
私の印象では、無料サーバーではPEARが実装されていないような印象があったので・・・。

ひとまず、本家の見解です。

http://www.concrete5.org/community/forums/installation/python_dependency

・PHPベースでいいのが見つからなかった
・他のライブラリーはテキストベースでHTMLベースで比較してくれるものが少ない
・自分達でつくろうと思ったが時間がかかったし効率悪い
・もう既にPythonで良いライブラリあるし〜

という理由で、htmldiff.py を使い続けています。

上記の Text_DIFF は、あくまでも、テキストのDIFFなので、本家では検討しましたが却下となりました。今後、大幅なバージョンアップと、レンタルサーバーなどでのバージョンアップが期待できない限り、本家で取り入れる予定はありません。

私自身、あまり比較機能自体を使っていないので、どなたかに機能向上をお願いしたい次第です。

htlmdiff.py と同等、もしくはそれ以上の機能を実装でき、MITライセンスとバッティングしない、PHPライブラリがある場合は、よろしくお願いします〜。

ちなみに concrete5 本家や、私たち日本語公式サイトでも、無料サーバーでの運用を考えて開発していません。

有料サーバーで、月々250円のサーバーで立派に concrete5 が動くので、無料サーバーを使う利点が無くなっているというのが実情です。

無料サーバーは、

・機能の制約がありすぎる
・機能の制限があるから concrete5 インストール出来ない可能性が高い
・サーバーでユーザーサポートがないから
・ユーザーフォーラムでもサポートする人が足らない
・人手が足らない = ヘルプ作ってくれる人
・人手が足らない = 検証してくれる人
・人手が足らない = フォーラムでサポートしてくれる人


もしもよろしければ、build1024さん、無料サーバー担当を、お願いしていいですか ( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted on 2月 18, 2011 at 6:34 午後

Re: Re: Re: ファイル名のマルチバイト文字対応

これ、MacやUnix使いの人たちは、Shift JISエンコードで圧縮されちゃうと、私たちが文字化けになっちゃう可能性ありですか?

ますます、ファイルマネージャー日本語対応を公式で行うことが怪しくなってきたという印象です。

お・・・そうだ。 site.php で、日本語エンコードの種類を define 設定できるようにするのもいいかもしれませんね。

そうだそうだ。それで解決するわ。

Posted on 2月 18, 2011 at 6:17 午後

Re: Re: Re: 下書き機能について

おっと。

すいません。最新バージョンでは、そこの部分、日本語訳されないように改悪されていたようです。

すいませんです。なので、英語で表示されています。

ここの部分は私のミスで申し訳ないんですが、他の部分については、機能は同じ漢字だと思います。

他の方。フォローをお願いします。

Posted on 2月 17, 2011 at 3:57 午後

Re: 下書き機能について

先ず最初に、英語で表示している時点で、サーバーの状態がおかしいです。
なので、concrete5 が正常に動作していないことが予想されます。

それぞれの機能としては、
「New copy to Scrapbook」・・・普通の下書き。よく使うブロックを保存し、ひな形のように使う
「Alias original to Scrapbook」・・・グローバルブロック。同一ブロックは、使用中のブロック全て更新される
と、認識しています。


ちょっと認識が違います。

下書き機能についての詳しくは

http://concrete5-japan.org/help/editing/scrapbook_and_page_type/
http://concrete5-japan.org/news/20100930-ustream/

のビデオで既に解説していますので、そちらをご覧ください。

ただ、「New copy to Scrapbook」を選択して下書き保存したとしても、いざ更新しようとすると、
「これは、グローバルブロックです。このブロックを編集すると、サイトにあるブロック全てが変更されます。」と、
表示されてしまい、実際更新すると下書きも更新されてしまいます。


正常な動作です。ただ、

(ちなみに下書きセットを使用しない「adminさんの下書きブロック」に保存しても同様です。)


これは、おかしいです。なんででしょうね。

ともかく、日本語が表示されていない時点でおかしいので、サーバーの設定の確認や、ファイルがすべてアップロードされているかの確認をお願いします。

Posted on 2月 15, 2011 at 9:56 午後