591からまでを表示 (計959) |
パスワード認証に、mod_auth_mysqlを使って、Concrte5のUsersテーブル参照して認証されようとしているのですが、暗号化方式が違うようで、うまくマッチしません。
試したのは、
md5
sha1
scrambled
crypt
特別な暗号化方式なんでしょうか?
Posted on 12月 18, 2011 at 12:12 午後
|
eAccelaratorというのを知りましたので、さっそくインストールしてみました。
先日サーバーを替えて速くなりましたが、さらに速くなりました。
体感できるほど早くなったので、きちんと計れば相当早くなったのではないかと思います。
以下にインストール方法を記録しましたので、ご参考に。
http://concrete5.tomo.ac/developer/eaccelerator/
私が試したのは、CentOS5ですが、30分程度で問題なく使えるようになりました。
Posted on 12月 18, 2011 at 9:10 午前
|
ありがとうございました。確認できました。
PHPの設定だったのですね。
Posted on 12月 13, 2011 at 9:59 午前
|
5.4.1.1.1.jaをインストールしてから1年ぐらいたつのですが、Concrete5のバックアップ機能でのバックアップを使っていませんでしたが、今日初めて行ってみたら、以下のエラーが出ました。
Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in /var/www/httpdocs/concrete5.tomo.ac/concrete/libraries/backup.php on line 125
データベースが大きいのでタイムアウトになったのかもしれません。この30秒はどこで設定されているかわかりませんでしょうか。
Posted on 12月 13, 2011 at 9:19 午前
|
ありがとうございました。
一部確認できました。明日、いろいろ頑張ってみます。
ところで、日本語版の5.4.2.2.jaで、言語選択を有効にして、englishを選択してログインすると、メニューは英語になりますが、dashboardのメニューなどは日本語のままです。
もしかして、マルチ言語対応の場合、languagesの下に、英語用のmessage.moが必要になるのではないかと思ったりしました。
でもメニューが英語になるのであればそういうことでもないのかなと。
実は、もともと拡張フォームの英語版を開発しようとしていたのですが、たとえばファイルをアップロードするためのフォームタグを置くと、英語ログインでも、ボタンが「参照」と日本語となるのです。
でも、英語版だと、当然ながら英語のボタン名になります。
これは、拡張フォーム内では定義されていないので、ブラウザが解釈しているように思います。
つまり日本語版で英語でログインしても、純粋な英語版ではなくて、日本語版の英語表示みたいな気がします。
すみません。わたしもよくわからなくなりました。
要は、現時点では英語版の開発には、純粋な英語版で動作確認すべきかなと思い、その環境の準備が面倒だなと思っているだけなのですが。
Posted on 12月 12, 2011 at 9:25 午後
|
ありがとうございました。
明日から、このコードを追加してみます。
5.4.4.2 からログイン時に、言語が選択できますが、その際もそれでいいでしょうか。
Posted on 12月 12, 2011 at 7:58 午後
|
なにがしたいのかを書きます。
拡張フォームで、日本語か英語かでコードを変えたいところがあるので、拡張フォームをインストールされたとき、英語版のConcrete5にインストールされたのか、日本語のConcrete5にインストールされたのかを判定したいのです。
ただ、ダッシュボードで切り替える機能は付けるのですが。
Posted on 12月 11, 2011 at 5:15 午後
|
すみません。基本的なことが分かっていないので。
英語版のConcrete5でログインすると、(ログイン画面も)英語で表示される。
日本語化されたConcrete5でログインすると、日本語で表示される。
このようなデフォルトの言語はどこを見て決めているのでしょうか。
分かりましたらお教えください。
Posted on 12月 11, 2011 at 11:52 午前
|
すみません。
それぞれの意味がよくわかりませんです。
面倒をおかけしますがお教えください。
英語のサイトか、日本語のサイトかはなにで判定できますか。
利用されているブラウザが、英語か日本語かはなにで判定できますか。
Posted on 12月 10, 2011 at 6:06 午後
|
おお!
もしかしてですが、
いまテキストエディタで、ソースファイルとmessage.poファイルの2つを開いて、ソースを変更し、切り替えてmessage.poファイルに追加してと繰り返しています。
その作業は、まあ面倒でもないのですが、作ってしまった英文(つまり、msgid)を変更すると、元のソースを検索置換して修正するという作業をしています。というか面倒なので、あんまりという場合しかしていないのですが。
poeditではこの作業も改善されるのでしょうか。
Posted on 12月 10, 2011 at 5:54 午後
|