tao
tao
登録日
2010年4月8日

メンバー検索

  

tao

名前(ニックネーム)
Tao Sasaki
ホームページ
http://www.xross-cube.com
自己紹介
コンクリートファイブ ジャパン株式会社ファウンダー、元CTO、concrete5日本語チームメンバー。
趣味はインストール。
座右の銘は「無理しない」

仕事はEC-CUBEのカスタマイズや業務システムなど、各種WEBシステム作ってます。

concrete5日本語チームでの活動は、各日本語版の開発やここの保守、フォーラムの日本語化とかしました。
concrete5 公式サービスパートナー
concrete5.org のユーザー名
tao
concrete5 Slack Team ID
@tao-s
Twitterアカウント
@tao_s
フォーラム総投稿数
524

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

251から260までを表示 (計492)

Re: Re: 東京(関東)ユーザグループ作ります。

了解です。
近々で集まりましょう

Posted on 1月 27, 2011 at 11:44 午後

Re: ギャラリー収納 WEBサイト

お、素晴らしいですね。

僕も今一所懸命作ってます。完成したらここの載せられるといいなぁ...

Posted on 1月 25, 2011 at 5:32 午後

Re: blockの作成・編集時に、そのページのテーマのパスを取得したい。

ブロックの編集画面は、Pageではなくて、toolsのadd_block_popup.php経由で呼び出されます。

なので、View::getInstance();では編集中のページのviewではなく、ブロックの編集画面のviewを持って来てしまうと思います。
なので、add_block_popup.phpに渡されるcIDからページ(コレクション)オブジェクトを持って来て、使用されているテーマを取得する3の方法が使えます。
ただ、見たところ$currentPageを使わずに、何故かいきなり$ptを使っているのが問題だと思います。
普通に

$currentPage = Page::getByID($_REQUEST["cID"]);
$t = $currentPage->getCollectionThemeObject();
$path = $t->getThemeURL();

で取れると思います。

あと、このブロックの目的が良くわかりませんが、もっと簡単な方法があると思います。

Posted on 1月 21, 2011 at 10:25 午後

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 5.4.1.1.1にアップグレード後、編集モードを終了すると真っ白なページが表示されます。

php.iniで、display_errorsをONに出来ればエラーが表示されるので、原因を調べやすくなります。
予想ですが、多分メモリが足りなくてアップデート処理が中途半端になっているのではないでしょうか?
あとメモリ200Mも要らないです。32Mくらいで充分です。
最低13Mあればインストールは可能です。

Posted on 1月 21, 2011 at 1:03 午前

東京(関東)ユーザグループ作ります。

参加者募集!

2011-02-10 追記
開催場所の関係で定員12名になっていますが、増えたら増えたで場所変えるとかするんで、参加されたい方はATNDで参加登録してください。

http://atnd.org/events/12720

Posted on 1月 21, 2011 at 12:37 午前

Re: Re: ページのコピー不具合について

始めてのケースです。
コピーが半分で終わるのはなんとなく想像がつきます。
データ量が多すぎてコピーの途中で処理が止まったんではないでしょうか?
concrete5ではトランザクションを利用していないので、こういったケースはありえると思います。

ただ、サイトマップから削除出来ないというのは、始めてです。
当方の環境では5.4.1.1.1でもサイトマップでページの削除は出来ました。

サイトが非常に重くなったとの事ですが、古いバージョンを削除してみてからコピーしてみてください。

また、これらの作業をする際は、キャッシュをオフにして作業してみてください。

Posted on 1月 19, 2011 at 11:01 午前

X2でも平気そうです。

クロスリファレンスも作ったので、ちょっと気になって調べてみましたが、X2だとLONG TEXTとしてカラムが作られる様です。

で、先の書き込みで僕が勘違いしてました。InnoDBでもtext型は作れます。ただフルテキストインデックスが作れないだけでした。
そして
http://concrete5.xross-cube.com/concrete5-5.4.1.1.1.ja_ref/concrete/blocks/content/db.xml.source.html
の様にX2でもテーブルは作成されます。

全角と半角を間違えたとか何か単純なミスが原因の様な気がします。

Posted on 1月 19, 2011 at 4:39 午前

concrete5 Ver.5.4.1.1.1 日本語版のクロスリファレンスを公開しました。

5.3.3.1の時に作ったクロスリファレンスを最新版に更新しました。
ソースコードをちょっと追いたい時なんかにどうぞ

http://concrete5.xross-cube.com/index.php?cID=177

Posted on 1月 19, 2011 at 3:27 午前

Re: Re: Re: Re: Re: DBテーブルが生成されない

うーん。
あとは実際の動作を見てみないと何とも言えません。

カラム名を変えてみるのも良いかもしれません。

Posted on 1月 18, 2011 at 5:24 午後

Re: Re: Re: DBテーブルが生成されない

予想ですが、InnoDBでテーブルが作られていませんか?
多分type="X2"だとMySQLではカラムの型がtextになる気がします。
InnoDBではtext型は扱えなかったので、それでエラーになってるのでは?
と思います。

Posted on 1月 18, 2011 at 4:34 午後