tao
tao
登録日
2010年4月8日

メンバー検索

  

tao

名前(ニックネーム)
Tao Sasaki
ホームページ
http://www.xross-cube.com
自己紹介
コンクリートファイブ ジャパン株式会社ファウンダー、元CTO、concrete5日本語チームメンバー。
趣味はインストール。
座右の銘は「無理しない」

仕事はEC-CUBEのカスタマイズや業務システムなど、各種WEBシステム作ってます。

concrete5日本語チームでの活動は、各日本語版の開発やここの保守、フォーラムの日本語化とかしました。
concrete5 公式サービスパートナー
concrete5.org のユーザー名
tao
concrete5 Slack Team ID
@tao-s
Twitterアカウント
@tao_s
フォーラム総投稿数
524

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

241から250までを表示 (計492)

Re: Re: 東京(関東)ユーザグループ作ります。

皆さんありがとうございます。
僕は昼でも夜でも大丈夫です。

Posted on 2月 04, 2011 at 2:01 午後

Re: Re: 東京(関東)ユーザグループ作ります。

2/19はそういえば CodeIgniter Con 2011だったんでダメでした

Posted on 2月 04, 2011 at 1:20 午前

Re: 東京(関東)ユーザグループ作ります。

東京ユーザグループに yamanoi さんと takezoさんを追加しました。

とりあえず顔合わせという事で、2/17〜2/18,20あたりに新宿で集まろうと思いますが、皆さんご都合いかがでしょうか?
まずは集まって、ユーザグループで何をするかを決めたいと思います。

yamanoiさん、takezoさん、人数が少ないので出来ればユーザグループに参加してくれる人を誰か連れて来てください。

あと参加されたいって方も大募集中です。
参加される方はこのスレッドに返信してください。

Posted on 2月 04, 2011 at 12:53 午前

Re: Re: 紹介して欲しいアドオン募集中 - 週刊 concrete5

そういやpingパッケージとか作りましたね

Posted on 2月 03, 2011 at 1:07 午後

Re: Re: Re: googemapのサイズについて

バグですね。

/concrete/blocks/google_map/controller.phpの63行目付近、save()内の

$args['zoom'] = (intval($data['zoom'])>=0 && intval($data['zoom'])<=17) ? intval($data['zoom']) : 14;


$args['zoom'] = (intval($data['zoom'])>=0 && intval($data['zoom'])<=21) ? intval($data['zoom']) : 14;

にしてしまえばOKです

Posted on 2月 03, 2011 at 11:55 午前

Re: Re: googemapのサイズについて

すいません、試してみたら21は設定できませんね。
多分バグです。

Posted on 2月 03, 2011 at 11:42 午前

Re: googemapのサイズについて

21までいけると思います

Posted on 2月 03, 2011 at 11:38 午前

Re: IEでページ上部メニュー部分が崩れます。

元々concrete5はIE6での編集は非対応です。

Posted on 2月 03, 2011 at 11:36 午前

Re: Re: Re: タイトル画像の変更で

なるほど、僕は直接テーマに書いているので今まで気づきませんでした。
htmlブロックならどうでしょう?
直接imgタグを書いてあげればOKだと思いますが。

Posted on 2月 01, 2011 at 5:29 午後

Re: タイトル画像の変更で

コンテンツブロックで入れてるからだと思います。
画像ブロックなら入らないと思いますよ。
また、コンテンツブロックでもhtmlモードにして<p>を削れば大丈夫だと思います。

Posted on 2月 01, 2011 at 4:31 午後