登録日
2011年7月28日

メンバー検索

  

acliss19xx

名前(ニックネーム)
acliss
自分のconcrete5サイト
ホームページ
自己紹介
実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。
concrete5.org のユーザー名
concrete5 Slack Team ID
Twitterアカウント
@acliss19xx
フォーラム総投稿数
742

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

281から290までを表示 (計738)

志麻番傘川柳会ホームページ作成

家族が入っているサークルのホームページ作りました。掲載するのが恥ずかしい出来栄えですが、公開したので一応載せておきます。
http://shimaban.holy.jp/c5/index.php

サーバーはロリポップ。
テーマはBootstrap3 を使って自作しました。
あとはbootstrapに合わすようカスタムテンプレートを作成しました。
特に苦労した点は川柳紹介ページのトップに常に新しい投稿を表示して欲しいという依頼でした。ページリストのカスタムテンプレートを作成し最新の川柳紹介のブロックを撮ってきて表示しています。

Posted on 6月 04, 2014 at 10:11 午前

Re: Designer Contentを使って画像の真ん中に文字を入れたい。

編集画面での入力項目によってCSSの書き方が変わると思います。
どのような仕様にされたいかもう少し詳細を教えていただけますか

今回の場合、タイトル(経営方針)と背景画像を指定すると思いますが、編集画面での入力はタイトルと背景画像どちらも必要ですか?

背景画像が現在は水色ですが、赤色になったり違う画像を使う場合がありますか?

Posted on 6月 04, 2014 at 7:12 午前

Re: Re: 記事ブロックに表が有る場合、同じページ内のフォームが正しく表示されない。

問題ありません。
グリークヨーグルトに変更したときを例にします。
エリア名がfoundation5にあってグリークヨーグルトに無い場合は表示されないだけでデータは残っています。テストした後にfoundation5に戻せば、元通り表示されます。

ですが、念のためテスト環境で実行されることをお勧めします。

Posted on 6月 01, 2014 at 9:33 午後

Re: 記事ブロックに表が有る場合、同じページ内のフォームが正しく表示されない。

記事ブロックに2×2の表を追加して、フォームブロックを(テキストフィールド1行を2項目)
作成しましたが、特に問題なく表示されました。

状況調べさせていただきたいと思います。下記の事項を教えていただけますでしょうか

・テーマは何をお使いですか?
・記事ブロックにご自身でhtmlタグを付け足されましたか?
・そのページには記事ブロック・フォームブロック以外に何か設置されていますか?

htmlをご存知であれば、htmlタグの閉じ漏れがないかどうかなどチェックしてみてください。

Posted on 5月 29, 2014 at 11:22 午前

Re: designers content へ任意のブロックを追加する方法

アドオンなどのブロックタイプをdesigner content のようなGUIツールで変更したいということでしょうか?
具体的にどのように変更されるのかによりますが、ブロックタイプのdb.xmlを変更すると、それまで設置したブロックが稼働しなくなる可能性があります。また、パッケージの作者がバージョンアップした場合の整合性が取れなくなります。

見た目を変えるだけならカスタムテンプレートがいいでしょうし、データベースのフィールドを追加したいのであれば、designer content で追加分のみ作ってアドオンに足すと自分でプログラム書かなくても済みます。

アドオンによって、変更箇所が異なりますので具体的にどのアドオンをどう変更するか書かれると具体的なアドバイスが受けれると思います。

Posted on 5月 27, 2014 at 11:42 午前

Re: 同じくバックアップについての質問なのですが・・・

バックアップのリストアの件ですが、

concrete5が正常稼働しているサーバーのphpmyadmin で エクスポートしたものを ローカル環境のphpmyadminでインポートすればいいのですが、それはではエラーがでますか?エラーの場合、出来る範囲でここに張り付けてもらえると参考になります。


パスワードの件ですが、

データベースのUSERSテーブルとconfig/site.php の内容が正常稼働しているサーバーと同じか確認してください。

Posted on 5月 27, 2014 at 4:43 午前

Re: Re: データベースの引っ越し・バックアップリストアについて

なるほど、引っ越しの際に、長くサイトを運営している方は
引っ越し先のレンタルサーバーにmysql を SSH接続してダンプ・リストアできる機能があるか?
というのも確認したほうがいいですね。

Posted on 5月 21, 2014 at 7:02 午後

データベースの引っ越し・バックアップリストアについて

データベースの引っ越しやバックアップをリストアするとき「phpMyAdmin」 を使うことが多いと思いますが、運用が長くなるとデータベースの容量も大きくなり、バックアップしたファイルのサイズやSQLの長さによってはインポートエラーになることがあると思います。

みなさん、どのように対処されていますか?
レンタルサーバーや環境によって違うとは思いますが、使いやすいツールや対応方法などあれば情報共有していただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

Posted on 5月 21, 2014 at 12:37 午後

Re: 5.6.3.1の自動実行ジョブのsitemap.xmlでエラー

akiさん、はじめまして。

僕の環境でkatzさんの作ったファイルをjobsフォルダに入れて、試したのですが問題なく稼働しているように思います。

2点質問させてください。

concrete5には同じjobs フォルダがと三カ所にあります。どのフォルダに入れましたか?
jobs
concrete/jobs
concrete/core/jobs

また、このファイルをアップロードされた後はインストールは不要で
そのまま、[管理画面→自動実行ジョブ→sitemap.xmlファイルを生成する]を実行すると稼働するようになっています。
エラーが出たときどのような作業をされたか教えていただけませんでしょうか。

Posted on 5月 20, 2014 at 7:40 午後

フルページキャッシュを有効にしたときのエラーについて

[管理画面→キャッシュ&スピード設定]
で「フルページキャッシュ」を有効している場合にページの下部に下記のエラーが発生することがあります。
Warning: file_put_contents(/var/www/5%2F%25Z3%2583%2595%25Z3%2582%25Z9%2dE3%2583%25VV%25A3%2581%: failed to open stream: File name too long in /xxx/xxx/xxx/concrete/core/libraries/page_cache/types/file.php on line 67

これは、URLの文字数が長すぎてサーバーのOSの許容範囲を超えたときに出るエラーとのことです。とくに日本語でURLを設定されているときにおこりやすい事項です。
サーバーによって文字数の制限が異なりますが、上記のエラーが出た場合の対処方法を掲載します。

・ページの[設定→ページパスとロケーション]のカノニカルURL欄に短いものを設定する。

・上記の対処方法がよくわからない場合はフルページキャッシュを無効にする。

設定後、[管理画面→システムと設定→キャッシュのクリア]を行ってください。

この件に関しては本家に伝えて、今後対応していく予定にしております。
不明点ありましたらご遠慮なくフォーラムに書き込みお願いします。

Posted on 5月 17, 2014 at 10:48 午前