1からまでを表示 (計28) |
インフラ構成については別途検討します。
CDNの導入については微妙ですが、別途キャッシュサーバなどの仕組みを導入せずに、
オートスケールなどを駆使すれば、concrete5のキャッシュなどを活用して、
concrete5サーバの機能のみで処理しきれるのかを気にしています。
Posted on 5月 09, 2018 at 2:36 午後
|
concrete5の導入事例で、これくらいのPVのサイトに導入されています!みたいな紹介ってありますでしょうか。
月間5000万PVくらいのサイトに導入出来たらなぁと思っていまして、
事例があれば真剣に検討してみたいと思っています。
Posted on 5月 08, 2018 at 11:40 午後
|
https://concrete5-japan.org/about/requirement/
このページの
post_max_upload_filesize
post_max_size
この2行に書かれている値が20となっているのですが、
この通りにphp.iniへ設定してしまうとログインが出来なくなります。
post_max_upload_filesize = 20M
post_max_size = 20M
と書き換えて、apacheを再起動してください。
Posted on 1月 02, 2017 at 2:23 午後
|
httpd.confの中に下記の行はありますか?
なければ追加して httpd を restartしてみてください
LoadModule php5_module modules/libphp5.so
<FilesMatch \.php$>
SetHandler application/x-httpd-php
</FilesMatch>
<IfModule dir_module>
DirectoryIndex index.html
DirectoryIndex index.php
</IfModule>
Posted on 12月 24, 2016 at 11:39 午後
|
残念ながら結果は変わらずでした
Posted on 9月 24, 2013 at 11:36 午後
|
自サイトを確認してみましたが、オーバーライドはしていませんでした。
ちなみにConcrete5で3サイト運用していますが、3サイトとも同じ症状でした。
Posted on 9月 15, 2013 at 4:59 午後
|
5.4.1.1.1から5.5.2.1へ自動アップデートした後に、
5.6.2.1へ自動アップデートした際に自サイトのTOPページへ遷移すると
「このページにアクセスする権限がありません」とメッセージが表示されます。
5.5.2.1への自動アップデートが完了した際には日本語の完了ページが表示されましたが
5.6.2.1への自動アップデートが完了した際には英語の完了ページが表示されました。
何か回避方法はあるのでしょうか。
今現在は5.5.2.1で運用しています。
Posted on 9月 14, 2013 at 10:37 午後
|
今、作成中のパッケージでセッションを使用しようと考えています
コーディングガイドを確認していたのですが、$_SESSIONに関する
ネーミングルールって特にないのでしょうか
uIDなどログイン周りの変数がセッションに入れられているのは確認したので
この辺りとかぶらなければOK、とかでしょうか
Posted on 3月 21, 2013 at 10:56 午後
|
自己レスです。
本家サイトにUpgradeの時に追加する方法が書いてありました。
先にちゃんと読んでおけば・・・
http://www.concrete5.org/documentation/how-tos/developers/add-another-block-type-or-single-page-to-an-installed-package/
Posted on 11月 05, 2012 at 10:07 午後
|
業務画面75画面に対して、1画面1Blockで開発していってました。
確かにSinglePageで作っていって、共通で使う機能だけをBlockで実装する方が
パフォーマンス面から見てもいいかもですね。
SinglePageもBlockもファイルを配置するディレクトリ名が違うだけで
ソースにほとんど手を入れずにコンバートできそうですし、
SinglePageで開発していくように検討してみます。
Posted on 11月 05, 2012 at 2:00 午後
|