hissy 登録日 2010年4月19日 メンバー検索 hissy 名前(ニックネーム) takuro hishikawa 自分のconcrete5サイト ホームページ http://concrete5.co.jp/ 自己紹介 コンクリートファイブジャパンという会社でconcrete5ユーザーのサポートをしています。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @https://twitter.com/HissyNC フォーラム総投稿数 2346 コミュニティバッジ concrete5日本語サイト管理者 concrete5 日本語サイトのサーバー管理をしているメンバーです WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 731から740までを表示 (計2330) Re: 登録ユーザー限定のアクセス制限領域について concrete5のファイルマネージャーに登録されていれば選択できます。ドキュメントルート外でも、または別のサーバーであっても。 Posted on 1月 09, 2016 at 6:23 午後 Re: 登録ユーザー限定のアクセス制限領域について ですから、ドキュメントルート外にファイルを保存すれば、URL直打ちが不可能になります、よね? Posted on 1月 09, 2016 at 4:31 午後 Re: 5.7.5.2 フォーム日本語化漏れ 関連:http://github.com/punic/punic/issues/77 Posted on 1月 09, 2016 at 3:33 午後 Re: 登録ユーザー限定のアクセス制限領域について > またファイル保存場所を追加する方法は行ったのですが、PHPで権限チェックしてからコンテンツ配信ができる方法というのは、具体的にはどのような方法になるのでしょうか? 単にドキュメントルート外をファイル保存場所にしていただければOKです。 Posted on 1月 08, 2016 at 5:56 午後 Re: Re: Redactorエディターの表作成につきまして フォルダ名は community_ckeditor が正解です〜 Posted on 1月 08, 2016 at 9:41 午前 Re: Redactorエディターの表作成につきまして 5.7に付属のRedactorエディタは、そのシンプルさが最大の特徴です。 高機能な別のCKエディタに差し替えられるアドオンがコミュニティ有志で開発されています。 http://github.com/ExchangeCore/Concrete5-CKEditor さっき試したところ、最新版では動きます。 このプロジェクト自体はコアチームも支援しているので、心配ありません。 Posted on 1月 07, 2016 at 5:00 午後 Re: 標準権限にて、管理者以外にページ「追加」を許可することはできない? 上級権限モードが必要ですね。 Posted on 1月 07, 2016 at 4:44 午後 Re: 登録ユーザー限定のアクセス制限領域について パフォーマンス上の問題から、デフォルトのファイル保存場所のファイルはURLが見えるようになっています。ファイルごとにランダムな名前の3階層のフォルダに入れられ、同じフォルダには1つのファイルしか入らない仕様です。そのままでも、誰かが故意にURLを流出しない限り、ファイルのURLは予測不可能なので、ある程度のセキュリティは担保されています。 また、ファイル保存場所を追加し、ドキュメントルート外にファイルを保存するようにすると、必ずPHPで権限をチェックしてから、PHPでコンテンツを配信することができます。こちらの方がよりセキュアですが、PHPの実行が走る分、パフォーマンスは低下します。要件に合わせて使い合わせてください。 Posted on 1月 07, 2016 at 4:20 午後 Re: フルページキャッシュを5分毎にリセットするとストップザ・ワールド?状態になる。 エラー内容が分からないと、なんとも言えない気がしますが、PHPのエラーですか?Apacheのエラーですか? Posted on 12月 25, 2015 at 4:28 午後 Re: フルページキャッシュを5分毎にリセットするとストップザ・ワールド?状態になる。 毎度全キャッシュクリアすると、オブジェクトキャッシュやブロックキャッシュまで全てクリアされるため、非効率ですし、5分で終わってない可能性もあります。5分間のタイムラグを許容できるのであれば、フルページキャッシュの有効期間を5分に設定することが望ましい設定ではないかと思います。どうしても一括でクリアしたい場合はフルページキャッシュの向き先をMemcacheとかDBに変更するのもアリです。 Posted on 12月 24, 2015 at 3:47 午後 « 前1...7273747576...233次 »