kohkiさま
ご教示ありがとうございます!
【2】の方法で希望とおりの変更ができました。助かりました!
記事エディターのオフィスモードにh4以降の段落を選択できるようにしたいです
2014年10月9日 at 14:38
掲題についてご相談です。ディフォルトではh6まで設定できますが、詳細以降はh3までしか選択できません。
画像回り込みのため属性にクラス指定を簡単にできるように、どうしても編集画面はオフィスを使わなければなりません。
ご教示いただけますと幸いです。
タグ:
Re: 記事エディターのオフィスモードにh4以降の段落を選択できるようにしたいです
2014年10月22日 at 10:23
しかたさんありがとうございます!
回答しようしようと思っていて、時間がなく申し訳ございません。
しかたさんの方法以外にも、「カスタム」を使って管理画面上だけで変更できる方法もあります。
下記に自分がとあるサイトで使用しているカスタム書式を投稿しておきますが、ちょっとボタンを追加削除しています。
上記のフォーマットをいじることによって、ボタンの表示・非表示などを設定できます。
すいませんが、むちゃざっくり投稿なので、本当は各ボタンの説明とか丁寧にしないといけないと思っているんですが・・・。
回答しようしようと思っていて、時間がなく申し訳ございません。
しかたさんの方法以外にも、「カスタム」を使って管理画面上だけで変更できる方法もあります。
下記に自分がとあるサイトで使用しているカスタム書式を投稿しておきますが、ちょっとボタンを追加削除しています。
theme : "concrete",
plugins: "inlinepopups,spellchecker,safari,advlink",
editor_selector : "ccm-advanced-editor",
spellchecker_languages : "+English=en",
theme_concrete_buttons1 : "bold,italic,underline,strikethrough,|,justifyleft,justifycenter,justifyright,justifyfull,|,formatselect,styleselect",
theme_concrete_buttons2 : "bullist,numlist,|,outdent,indent,|,undo,redo,|,link,unlink,forecolor",
theme_concrete_blockformats : "p,h1,h2,h3,h4",
theme_concrete_toolbar_align : "left",
theme_concrete_styles: "Note=ccm-note"
上記のフォーマットをいじることによって、ボタンの表示・非表示などを設定できます。
すいませんが、むちゃざっくり投稿なので、本当は各ボタンの説明とか丁寧にしないといけないと思っているんですが・・・。
Re: Re: 記事エディターのオフィスモードにh4以降の段落を選択できるようにしたいです
2014年10月22日 at 17:48
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
しかたこうき
Re: 記事エディターのオフィスモードにh4以降の段落を選択できるようにしたいです
【1】
記事ブロックエディター設定で「カスタム」を選びます。
theme_concrete_blockformats : "p,address,pre,h1,h2,h3,div,blockquote,cite",
の行に、h4,h5などと追記してください。h3の後が良いでしょう。
【2】「詳細」や「オフィス」で見出し4以降を使いたい。
→coreファイルをオーバーライドします。
1.
(c5_root)/concrete/helpers/tinymce.php
を
(c5_root)/helpers/
にコピー(複製)します。
2.
(c5_root)/concrete/core/helpers/tinymce.php
を開き、5行目から135行目をクリップボードにコピーします
3.
先ほど複製した
(c5_root)/helpers/tinymce.php
を開き、
の{}の中に、クリップボードの内容をペーストします。
4.
ペーストした内容のうち、80行目あたりから
となってると思います。
この箇所の
に、h4,h5,h6と追加してやればOKです。
もし「詳細」ツールバーで見出しを追加するならcase: "ADVANCED"の該当箇所に修正を加えます。
※この検証は、concrete5.6.3.1で行っています。