yamanoiです。
無料でホームページから配布されているパッケージなどを管理画面からアップロードするパッケージです。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/uploader/
このパッケージはFTPでアップしなければなりませんが、入れておくと次回からのアップロードが
簡単になります。
アップローダは、パッケージのアップロードまでを行うものですので
インストールは管理画面の「機能を追加」で行ってください。
このアップローダは、バージョンアップにも対応しています。
Re: Re: 無料で使えるアドオン情報
2012年6月5日 at 20:07
yamanoiです。
パッケージアップローダをバージョンアップしました。
concrete5.5.2.1.jaにtmpの削除機能が正常に動いてなかったのを修正しました。
今回よりtmpフォルダは、concrete5のhelps/file.phpの関数を使うことにしました。
さらに、アップロード完了のメッセージを出すようにしました。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/uploader/
パッケージアップローダをバージョンアップしました。
concrete5.5.2.1.jaにtmpの削除機能が正常に動いてなかったのを修正しました。
今回よりtmpフォルダは、concrete5のhelps/file.phpの関数を使うことにしました。
さらに、アップロード完了のメッセージを出すようにしました。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/uploader/
Re: 無料で使えるアドオン情報
2011年12月21日 at 23:31
yamanoiです。
サイトマップをページリストで出す場合、2行、3行で折り返すカスタムテンプレートを紹介。
http://www.yamanoi.org/concrete5/addin/blocktemplate/sitemap/
マークを付けた最上位レベルのページで折り返すようにしています。
サンプル
http://www.yamanoi.org/concrete5/
サイトマップをページリストで出す場合、2行、3行で折り返すカスタムテンプレートを紹介。
http://www.yamanoi.org/concrete5/addin/blocktemplate/sitemap/
マークを付けた最上位レベルのページで折り返すようにしています。
サンプル
http://www.yamanoi.org/concrete5/
Re: 無料で使えるアドオン情報
2012年7月2日 at 23:03
折り返して表示するサイトマップをアップデートしました。
http://www.yamanoi.org/concrete5/addin/blocktemplate/sitemap/
複数行で折り返す場合にバグがありました(-_-;)
サンプル
フッター部分にあるページの一覧に使っています。
http://kva.tsukuba-g.ac.jp/
http://www.yamanoi.org/concrete5/addin/blocktemplate/sitemap/
複数行で折り返す場合にバグがありました(-_-;)
サンプル
フッター部分にあるページの一覧に使っています。
http://kva.tsukuba-g.ac.jp/
Re: 無料で使えるアドオン情報
2011年12月30日 at 18:13
yamanoiです。
RSSで発信されている方、ページリストブロックを使っておられると思いますが
ページを更新してしまうとRSSのURLが変わってしまうことをご存知ですか。
誰かがRSSをリーダなのに登録しても、ページを更新したら、もう使えません。要注意!!!
今回のパッケージは、ページを更新してRSSのURLが違ってしまっても使えるようにしたものです。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/rss/
RSSで発信されている方、ページリストブロックを使っておられると思いますが
ページを更新してしまうとRSSのURLが変わってしまうことをご存知ですか。
誰かがRSSをリーダなのに登録しても、ページを更新したら、もう使えません。要注意!!!
今回のパッケージは、ページを更新してRSSのURLが違ってしまっても使えるようにしたものです。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/rss/
Re: 無料で使えるアドオン情報
2012年1月29日 at 16:17
yamanoiです。
concrete5を長期に使っているとページの閲覧ログがそれなりに増えますが、
消す方法は利用者が独自に行ってくださいというのが現状です。
閲覧ログを取らない設定「サイト全体の設定」で行っている方は必要ありません。
閲覧ログを自動で削除するパッケージを紹介します。
インストールすると管理画面の「システム&メインテナンス」の
・ログ期限がメニューに追加され、保持期間を変更することができます。
・Jobsに閲覧ログを削除するJob「期限切れのログを削除。」が追加されます。
これで定期的に閲覧ログを消すことができます。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/pagelog/
Jobの作り方、管理画面への追加の仕方、Configテーブルの利用を考えている方の参考にもなります。
concrete5を長期に使っているとページの閲覧ログがそれなりに増えますが、
消す方法は利用者が独自に行ってくださいというのが現状です。
閲覧ログを取らない設定「サイト全体の設定」で行っている方は必要ありません。
閲覧ログを自動で削除するパッケージを紹介します。
インストールすると管理画面の「システム&メインテナンス」の
・ログ期限がメニューに追加され、保持期間を変更することができます。
・Jobsに閲覧ログを削除するJob「期限切れのログを削除。」が追加されます。
これで定期的に閲覧ログを消すことができます。
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/pagelog/
Jobの作り方、管理画面への追加の仕方、Configテーブルの利用を考えている方の参考にもなります。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
Tao Sasaki
アマゾンのアフェイエイト広告ブロック
お小遣い稼ぎにどうぞ
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/amazon/